集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #押川剛
  • #「子供を殺してください」という親たち
  • #つなぐ男
  • #トキワ精神保健事務所
  • #飯能
  • #プロレス
  • #BreakingDown
  • #AV女優
  • #中野たむ
  • #スターダム
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #犯行予告動画
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 山本博
  • 千葉一郎
  • 僕のヒーローアカデミア公式
  • 愛川ゆず季
  • 廣田なお
人物一覧を見る
エンタメ 2023.03.31

「彼の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ」登山器具もまともに扱えなかった栗城史多がマッキンリーを目指した理由

従来の登山家のイメージには収まらない型破りな活動を続け、話題を呼んだ栗城史多氏。2018年に亡くなった彼の活動には、一方で激しい毀誉褒貶もついて回った。そんな彼が登山歴わずか2年でマッキンリーを目指した理由とは? 文庫版『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』から一部を抜粋、再編集して紹介する。

  • 河野啓
  • #デス・ゾーン
  • #栗城史多
SHARE

高卒後にNSC(吉本)東京に進学。栗城史多はお笑い芸人を目指していた!?
「ガイドにも伝わりますよね、『こいつはニセモノだ』って」死後も登山仲間たちが栗城史多を語りたがらない理由

初対面の女の子に落ちている石をプレゼント

「彼の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ」登山器具もまとも扱えなかった栗城史多がマッキンリーを目指した理由_1

写真はイメージです

北海道に戻った栗城さんは、2002年、1年遅れで札幌国際大学に入学した。

お笑いのプロは諦めたものの、栗城さんは入学直後からその方面での才能を存分に発揮していたようだ。高校時代の森聡先生同様、「彼に振り回された」と語るのは、人文社会学部の当時の助教授である。栗城さんとの初遭遇は、妙な噂を耳にした後だったという。

「入学してまもないころです。初対面の女の子にそこいらに落ちている石をプレゼントしている変な学生がいるって」

学術的根拠に乏しい俗説だそうだが、石をメスにプレゼントするのはペンギンの求愛行動と言われている。

「その〝ペンギン〟を捕獲しに行ったら、栗城君でした」

助教授は大学の「DJサークル」の顧問を務めていた。ブレイクダンスを踊る学生たちのために教室の床に段ボールを張っていたら、Tシャツ姿の男がタタタッと駆けてきて、バックスピン(背中でクルクル回る技)を決めた。

だが、彼が回った床にはまだ段ボールが張られていなかった。背中に血が滲むほどの擦り傷を、彼は負った。

「そのおバカなダンサーも、栗城君でした」

同い年の亀谷和弘さんはDJサークルの2年生だった。

「栗城は空手部だったんですけど、ボクらのサークルにも出入りするようになったんです。あいつ、DJのバックに映像を流すVJっていうのにハマっちゃって、札幌のクラブにも2、3回出ましたよ」

栗城さんとクラブとは、意外な取り合わせである。さすがにリュックは背負っていなかったようだ。曲の雰囲気に合わせて恍惚感のあるCG映像を流していたという。おそらく著作権フリーの映像をパソコンで編集したのだろう。助教授の研究室からプロジェクターを無断で持ち出して、夜、大学の校舎の壁に映像を映し出したこともあったそうだ。

大学祭では、犬小屋を改造して作った神輿の上に仁王立ちして、夜のキャンパスを練り歩いた。栗城さんは、ふんどし一丁、アフロヘアにサングラスという出で立ちだった。神輿には手持ちの花火がいくつも据えつけられ、勢いよく火の粉を撒き散らしていた。

「当然、裸の栗城にも火が飛びますよね。だから上半身やけどだらけですよ。本当バカです」

と亀谷さんは振り返る。

「山なんて楽しくない」と語っていた自撮り登山家

栗城さんには当時恋心を抱く女性がいた。Kさんだ。今は結婚し、東北地方で子育てに追われる毎日を送っている。

「栗ちゃんがグラウンドで野球をしてたんです、空手部の友だちと3人で。『人が足りないから入ってよ』って声をかけられたのが初対面でした。どんな人か? 子どもがそのまま大人になった、っていうときれいすぎるな……自分でも言ってましたけど、変態でしたね」

栗城さんは大学で登山を始めるが、彼が入ったのは、札幌の隣、江別市にある酪農学園大学の山岳部である。札幌国際大学では空手部だった栗城さんは、学友たちに山の話はほとんどしていない。

しかし亀谷さんは一度だけ、酔っぱらった栗城さんが山について語る姿を見たことがある。

「酒飲んでへべれけになった栗城がくだを巻いたんですよ。自分をフッた昔の彼女がなんで山に登っていたのか? 山なんてどこがいいのか? 何が楽しいのか? いくら登ってもわからない、って」

大学2年生の冬だった。栗城さんはDJサークルのメンバーと小樽のロッジに宿泊していた。

「山なんて楽しくない」は酔った末の戯言なのか、本音も混じっているのか……。

「これはビデオにも撮ったんですけど、あいつ酔った勢いで全裸になって、逃げる女の子たちを追いかけ回したんですよ。その当時『ファインディング・ニモ』っていう魚のアニメがヒットしてたんですけど、ニモに会いたい、ニモに会いたい、ニモ! ニモ! って。酔ってるくせに局部がカメラに映らないようにうまく走るんで、笑っちゃいました」

朝になって亀谷さんたちが目覚めると、栗城さんの姿がなかった。しばらくしてロッジに戻ってきた彼の手には、ビデオカメラが握られていた。

「皆で見てみようか、って話になって、再生したら大爆笑でした。あいつ、自撮りしてたんですよ。『おはようございます。これからこの山にニモを探しに行きます』って言って、スニーカーで雪山を登っていました」

自撮り登山家はこの3カ月後、マッキンリーに向かうのだった。

「センスはなかったですね、ヤツは。体も硬いし」

「彼の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ」登山器具もまとも扱えなかった栗城史多がマッキンリーを目指した理由_2

酪農学園大学の山岳部に入った経緯については、講演でもよく語られている。

大学生になって1カ月ほど経ったある日、栗城さんは高校時代の友人に会うため、酪農学園大学を訪れた。その構内で「山岳部員募集」の貼り紙を目にする。

「そういえば、うちの大学には山岳部はなかったな」

山が好きだったかつての交際相手の顔が目に浮かび、冗談半分で入部希望者の欄に名前と連絡先を記入した。主将だった3年生のGさんから不愛想な口調で電話が入ったのは、それから3カ月も経ってからだった。栗城さんは自分が連絡先を書いたことなどもう忘れていて、誰が何のためにかけてきた電話なのか、すぐには理解できなかったという。

当時、酪農学園大学の7年目4年生だった森下亮太郎さんは、珍妙な新入部員に心底驚いたと話す。

「随分気合が入ったヤツだな、って。よその大学から入部するなんて初めてのケースでしたから」

のちに森下さんは、栗城さんの「エベレスト劇場」に深く関わることになる。

森下さんの自宅アパートは、山好きの若者たちの溜まり場だった。そこには人工壁が設置されていた。森下さんが積雪量の調査やテレビ番組の撮影機材運搬など、山に関わるアルバイトをした稼ぎで購入したものだ。若者たちはここで様々なムーブを反復練習して技術を磨いた。栗城さんも2回、この壁を登りに来たそうだ。

「センスはなかったですね、ヤツは。体も硬いし」と森下さんは苦笑する。

「在学中は一緒に山には行かなかったけど、山関係のアルバイトを紹介したりはしてました」

栗城さんを直接山で指導したのは、もっぱらGさんだった。しかし3年生になった2004年、栗城さんは師と仰いでいたGさんと仲違いをしてしまう。

その原因だが、私が栗城さんから聞いた話と森下さんの証言とでは一致しない。
栗城さんは私にはこう言った。彼の著書にも同様の記述がある。

「G先輩からマッキンリーに誘われたんですよ。一緒に登ろうよ、って。迷ったんですけど……結局断ったんです。先輩の後ろについて登っても、そこは先輩の山でしかない、ボクはボクの山に登りたい……そう思って単独で行くことにしました」

「そのマッキンリーはボクの話です」と森下さんに言われて、私は「え?」と声を上げてしまった。仲違いをしたGさんの計画ではないという。

「栗城がマッキンリーに行こうとしてる、しかも一人で」

「彼の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ」登山器具もまとも扱えなかった栗城史多がマッキンリーを目指した理由_3

マッキンリー

森下さんはこの前年(2003年)に大学を中退し、山岳ガイドを生業とするようになっていた。それでも大学にはよく顔を出し、後輩たちの面倒を見ていた。

「ボクが後輩たちとマッキンリーに行こうって準備してたんです。その中にGはいなかった。計画は99パーセント出来上がっていて、あとはお金を払うだけって段階になってから、Gが言いに来たんです。栗城がマッキンリーに行こうとしてる、しかも一人で、って」

森下さんは、山の仲間でよく集まる居酒屋に栗城さんを誘った。

「入山申請は英語で書かなきゃいけないけど、お前書けるか? 何よりお前の技術じゃ一人では無理だぞ、何なら一緒に行くか? って言ったんです。でもあいつ、ボクらの会議の日に顔を出すと言いながら、ドタキャンでした。まあボクらもその後メンバーの一人が都合悪くなっちゃって、結局行けなかったんですけどね」

栗城さんとGさんの仲違いの理由は、何だったのか?

「よくわからないです。何が原因ってわけでもなかったと思うんですけどねえ……」と森下さんは首をひねる。

栗城さんはGさんのことを「技術的にも体力的にもすごい人だった」と私に話していた。しかし先輩の森下さんから見れば「Gは歴代の部員の中でも不器用なヤツで、山は上手じゃなかった」という。

「ただ、あいつはすごく努力家なんですよ。登山からフリークライミングに転向して、今はトップクラスでジムまで構えています。一方の栗城は、Gとは対照的に何も努力をしない。そもそも水と油だったんじゃないですかね」

私はGさんに連絡を取りたかったが、森下さんは首を振った。

「前にもメディアの人から依頼があったんですけど、Gは栗城のことにはもう関わりたくないって……。絶対に会わないはずです」

私はGさんの取材を断念した。ところがこの2カ月後、森下さんから「Gと会う用事があるので、何か聞きたいことがあるならボクが代わって聞いてもいいですよ」とありがたい連絡が入った。

著書に書かれた「夢」は事実だったのか

「彼の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ」登山器具もまとも扱えなかった栗城史多がマッキンリーを目指した理由_4

写真はイメージです

私はGさんへの質問項目をまとめて、森下さんにメールで送った。『答えたくない質問にはお答えいただかなくて結構です』と書き添えた。7つの質問をしたが、4つが無回答で返ってきた。仲違いした理由も空欄だった。

ただ、『Q.栗城さんの著書に「先輩は、僕と2人でマッキンリーに登るのが夢だった」と書いてありますが事実でしょうか?』という問いには、「事実ではない」と回答している。

単独でマッキンリーに登ると言い張る栗城さんを、森下さんは「考え直せ」と何度も説得した。しかし、翻意させることはできなかった。

「栗城の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ。中山峠から小樽まで縦走したぐらいの経験でマッキンリーに登ろうだなんて、普通は思わないんです」

マッキンリーに登頂するにはユマール(登高器)を使わなければならない。固定されたフィックスロープが張られた斜面があり、そのロープにセットするのだ。ユマールはカムの働きで、上には上がるが下には落ちないようになっている。安全を確保しながら登るために必須の道具である。

「あいつに、ユマール持ってるの? 『いえ、持ってません』、じゃあ俺のユマール貸してあげるよ、うちにおいで、使ったことあるの? 『ないです』……それが出発の前日か前々日でした」

文/河野啓 写真/pixta shutterstock

「ええっ! 登ってしまったか!」登山歴2年の若者・栗城史多がマッキンリーで起こした奇跡 に続く

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場

著者:河野 啓

「彼の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ」登山器具もまとも扱えなかった栗城史多がマッキンリーを目指した理由_5

2023年1月20日発売

825円(税込)

文庫判/384ページ

ISBN:

978-4-08-744479-7

第18回開高健ノンフィクション賞受賞作
「夢の共有」を掲げて華々しく活動し、毀誉褒貶のなかで滑落死した登山家。
メディアを巻き込んで繰り広げられた彼の「劇場」の真実はどこにあったのか。

両手の指9本を失いながらも〝七大陸最高峰単独無酸素〟登頂を目指した登山家・栗城史多氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ注目を集めたが、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。彼はなぜエベレストに挑み続けたのか? そして、彼は何者だったのか? かつて栗城氏を番組に描いた著者が、綿密な取材で謎多き人気クライマーの真実にせまる。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
最初のページに戻る

河野啓

こうの さとし

1963年愛媛県生まれ。北海道大学法学部卒業。1987年北海道放送入社。ディレクターとして数々のドキュメンタリー、ドラマ、情報番組などを制作。高校中退者や不登校の生徒を受け入れる北星学園余市高校を取材したシリーズ番組(『学校とは何か?』〈放送文化基金賞本賞〉、『ツッパリ教師の卒業式』〈日本民間放送連盟賞〉など)を担当。著書に『よみがえる高校』(集英社)、『北緯43度の雪 もうひとつの中国とオリンピック』(小学館、第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞優秀賞)など。『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(集英社)で第18回開高健ノンフィクション賞を受賞。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • 「彼の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ」登山器具もまともに扱えなかった栗城史多がマッキンリーを目指した理由

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    「彼の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ」登山器具もまともに扱えなかった栗城史多がマッキンリーを目指した理由 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい