集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #コンドーム
  • #中森明菜
  • #プロレス
  • #人工妊娠中絶
  • #AV女優
  • #恋愛心理学
  • #恋愛戦略家
  • #BreakingDown
  • #サッポロビール
  • #ビール
  • #黒ラベル
  • #旧統一教会
  • #恋愛
  • #インボイス
  • #カルト
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 野崎歓
  • 藤村シシン
  • さくらももこ
  • 坂本昌彦
  • 水道橋博士
人物一覧を見る
エンタメ 2023.02.26

小山田圭吾が炎上した”イジメ発言”騒動。雑誌による有名人の「人格プロデュース」は罪か?

2021年、コーネリアスの小山田圭吾が東京五輪開会式の楽曲担当であることが発表された途端、過去の障害者「いじめ」問題がSNSで炎上。数日間で辞任を余儀なくされた。この「いじめ」はどのように生まれ、歪んだ形で伝わったのか? 批評家・片岡大右の新著『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか 現代の災い「インフォデミック」を考える』発売にあたり、片岡大右氏が集英社オンラインに寄稿した検証記事を再公開する。(初出:2022年9月23日)

  • 片岡大右
  • #東京五輪
  • #いじめ
  • #小山田圭吾
  • #ロッキング・オン・ジャパン
  • #クイック・ジャパン
SHARE

『ロッキング・オン・ジャパン』編集部による「人格プロデュース」

小山田圭吾が炎上した”イジメ発言”騒動。雑誌による有名人の「人格プロデュース」は罪か?_1

前回も触れたように、昨年の騒動のきっかけとなったいじめをめぐる小山田発言の出典は、1990年代の2つの雑誌だ。第一に、『ロッキング・オン・ジャパン』(以下『ROJ』)1994年1月号。そこではとりわけ、自慰と食糞の強要というショッキングな加害が、いかにも軽々しく響く謝罪の言葉とともに語られていた。

ところが小山田氏は、同誌(アーティスト側に事前の原稿確認をさせない方針で知られる)の発売当時からこの記事に深く困惑し、それを複数の機会に公言していた。というのも実際には、食糞のくだりは、何でも食べてしまう小学校時代の級友が、犬の糞を食べてすぐに吐き出したのを笑いながら見ていたというエピソードにすぎないというのだ。

一方、自慰強要のほうは、元上級生の暴走をうろたえながらも傍観していたエピソードなのだという。いじめにおける傍観者の責任は悩ましい問題だとはいえ、小山田氏に憤りを集中させるべきだとも思えない。

こうしたエピソードの素材は小山田氏が進んで提供したものであり、そのこと自体の軽率さは否定しようもない。しかしそんな若き日の小山田氏自身、このような誇張と歪曲を受け入れられるはずもなかった。

なお、『ROJ』編集長(当時)の山崎洋一郎氏が小山田氏のいじめ発言に飛びつき、大いに脚色して雑誌に掲載したのは、必ずしも悪意からではない。むしろ同氏は、小山田氏を軽薄な「渋谷系」とみなし、その高い音楽性を認めようとしない既存のロックファンを説得して、シーンの中に居場所を与えるために、いじめっ子でありつつひ弱なやさぐれものというアーティストイメージを提示したかったようなのだ。

ここに山崎氏の音楽ジャーナリストとしての熱意を認めないのは不当と言うべきだろう。ただし問題は、この熱意が本人度外視の「人格プロデュース」の域に達していたこと、そのため小山田氏の思惑を越えたところで、のちの破局の種を蒔いてしまったことだ。

小山田氏はなぜ「いじめ紀行」の取材依頼を受け入れたのか

90年代のもう一誌、『クイック・ジャパン』(以下『QJ』)に移ろう。こちらの記事は、『ROJ』のいじめ発言に興味を抱き、「いじめ紀行」と題して主題を絞ってその拡大増強版を記事化したかった編集側と、いじめっ子代表のような扱いを引き受けてでも先述の最悪の誤情報だけは取り除いておきたいという小山田氏側の、破局的な同床異夢の産物と言うことができる。

じっさい、同誌の『ROJ』の引用からは食糞のくだりが奇妙にも脱落している。『QJ』としてはこの強烈な一節をぜひとも使いたかったに違いないのだから、おそらく小山田氏側から事実と異なるのでその部分は引かないようにとの要請があり、それを受けて不正確な引用を行ったのだろうと推察される。

一方、自慰強要のエピソードは『QJ』の取材でより具体的な状況が語られているが、積極的に加担したようにも読める『ROJ』での発言とは異なり、事実に即して、元上級生の逸脱的行為に傍観者として立ち会ったものであることが明言されている。

したがって、この95年夏の『QJ』の記事を冷静に読むなら、「いじめというよりは、もう犯罪に近い」(『報道ステーション』2021.7.19)と言えるような事実を見出すことはできない。しかしそれにもかかわらず、この取材記事が90年代当時において、小山田氏のアーティストイメージの修復に役立つことはなかった。

当然だろう。これらの情報修正は、「自分は過度のいじめ加害には加担していない、『ROJ』の記事には深刻な歪曲が含まれている」といった主張とともになされたのではなく(小山田氏は『ROJ』94年1月号刊行直後に幾度か、この種の主張を控えめな抗議のかたちで試みていたが、95年の時点では諦めの境地に達していたのだろうと想像される)、「いじめ紀行」という、一種の悪ノリや開き直りを感じさせる枠組みの中で密かに行われたものにすぎない。だから、ほとんどの読者にこの記事は『ROJ』の記事の修正としてではなく、そのまっすぐな延長線上で読まれるほかなかった。

そしてまた、「犯罪に近い」加害が告白されているわけではないにしても、この記事における小山田氏の発言や口調がしばしば配慮を欠き、良識ある読者を呆れさせ苛立たせるものとなっていることも事実だ。今日、小山田氏が反省しているように、こうした企画の提案に乗るべきでなかったことは間違いない。

筆者にとっても、編集側が用意した「いじめ紀行」という枠組みが受け入れがたいのはもちろん、小山田氏の口調の一部にも大いに問題があると感じられる。

障がいのある生徒との交流

その上で言うなら、この記事の大半を占める障がいのある児童・生徒たちとの、少なくとも一部はいじめ加害とは無縁の、たしかに優等生的な関わりではないけれど、むしろだからこそ上辺だけのものではないと感じられる交流の光景は読み応えがある。

小山田氏は、障がいのある児童・生徒の先駆的な受け入れで知られた和光学園で小・中・高時代を過ごした。当時の和光の取り組みに、今日振り返って様々な限界を指摘することはできるだろうし、学校時代の小山田氏の振る舞いの問題点を指摘することはさらに容易だ。

それでも、こうした回想からは同時に、日本の教育史上例外的な取り組みのさなかにあったこの学園の日々から、彼がそれなりに多くのものを受け取った生徒の一人だったことが十分に伝わってくる。

とりわけ、最も多くの言葉が費やされている、学習障がいのある「沢田」(仮名)氏とのエピソードは印象的だ。小学校時代の「実験」(段ボール箱の中に入れて黒板消しで「毒ガス攻撃」を仕掛ける等)が大いに反省すべき行いなのは当然であるが、没交渉の中学時代を挟んで高校で同級生となった2人は、趣味の合う友人というのとは別種の、けれどもたしかな感情の交流を持っていたように思われるからだ。

実のところ、この「沢田」氏との日々は、いじめとはまったく無縁のかたちで、『QJ』「いじめ紀行」の数年前の『月刊カドカワ』誌上ですでに語られていた(1991年9月号)。この障がいのある生徒との交流が、小山田氏の学校生活の思い出深いエピソードのひとつだったのは明らかだ。

だからこそ、こうした貴重な交流のエピソードが、「いじめ紀行」という問題含みの枠組みの中で語りなおされてしまったのは残念なことというほかない。

食糞や自慰の強要という、『ROJ』が広めた誤情報だけは密かにでも修正しておきたいという当時の小山田氏の焦燥は十分に理解できる。しかし修正の機会になるからといって「いじめ紀行」の取材依頼を引き受けたために、小山田氏のいじめっ子イメージはかえって強化されてしまった。

とはいえ、90年代当時の小山田氏の失敗を真の破局へと転換させることになったのは、21世紀になってからウェブ空間で展開された一連の動きだった。次回は、小山田氏にはほとんどどうすることもできなかったこの動きを、今日「インフォデミック」と呼ばれる現象の一例として説明する。

文/片岡大右  

小山田圭吾はなぜ炎上したのか。現代の災い「インフォデミック(情報感染拡大)」を考える に続く

小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか
現代の災い「インフォデミック」を考える

片岡大右

小山田圭吾が炎上した”イジメ発言”騒動。雑誌による有名人の「人格プロデュース」は罪か?_2

2023年2月17日発売

1,078円(税込)

新書判/272ページ

ISBN:

978-4-08-721252-5


”炎上”を超えて、小山田圭吾と出会いなおすために。
コーネリアスの小山田圭吾が東京五輪開会式の楽曲担当であることが発表された途端、過去の障害者「いじめ」問題がSNSで炎上。
数日間で辞任を余儀なくされた。
これは誤情報を多く含み、社会全体に感染症のように広がる「インフォデミック」であった。
本書は当該の雑誌記事から小山田圭吾の「いじめ」がどのように生まれ、歪んだ形で伝わってきたのかを検証するジャーナリスティックな側面と、日本におけるいじめ言説を丁寧に分析するアカデミックな側面から、いまの情報流通様式が招く深刻な「災い」を考察する現代批評である。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
最初のページに戻る

片岡大右

かたおか だいすけ

批評家、社会思想史・フランス文学。東京大学、早稲田大学ほか非常勤講師。

最近の雑誌寄稿に「アジアの複数性をめぐる問い――加藤周一、ホー・ツーニェン、ユク・ホイの仕事をめぐって」(『群像』2022年7月号)、「『鬼滅の刃』とエンパシーの帝国」(『群像』2021年11月号)、「「惑星的ミサ」のあとで――『ゲーム・オブ・スローンズ』覚え書き」(『文學界』2020年2月号)、ウェブ上で読める最近の仕事に「多様性と階級をめぐる二重の困難――HBO版『ウォッチメン』とそのコンテクスト」(文化庁メディア芸術カレントコンテンツ)、「人生の時間とその後――展覧会「クリスチャン・ボルタンスキー Lifetime」に寄せて」(図書新聞/以文社ウェブサイト)、「「世の中の裂け目」はいつだって開く――小沢健二が帰ってきた」(図書新聞/以文社ウェブサイト)など。来春刊行に向けて評論集を準備中。

  • 多様性と階級をめぐる二重の困難――HBO版『ウォッチメン』とそのコンテクスト
  • 人生の時間とその後――展覧会「クリスチャン・ボルタンスキー Lifetime」に寄せて
  • 「世の中の裂け目」はいつだって開く――小沢健二が帰ってきた
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • エンタメ
  • 小山田圭吾が炎上した”イジメ発言”騒動。雑誌による有名人の「人格プロデュース」は罪か?

関連記事

エンタメ 2023.02.26
エンタメ / 2023.02.26

小山田圭吾の”いじめ”はいかにつくられたか――活動再開の背景にあった女性ファンの「集合的知性」

片岡大右
エンタメ 2023.02.26
エンタメ / 2023.02.26

小山田圭吾はなぜ炎上したのか。現代の災い「インフォデミック(情報感染拡大)」を考える

片岡大右
エンタメ 2022.12.29
エンタメ / 2022.12.29

「テレビから消えた芸人」ウーマン村本を追いかけた映画『アイアム ア コメディアン』が突きつける日本人の”生きづらさ”の正体

日向史有
増保千尋
エンタメ 2022.10.27
エンタメ / 2022.10.27

自分の思いを伝えたことで強くなれた。グラビアアイドル櫻井音乃が乗り越えた「いじめ体験」

櫻井音乃
釣本知子
エンタメ 2022.10.06
エンタメ / 2022.10.06

「『Shangri-La』はほどほどに売れた、印象に残る超でかいファールだからいい」 電気グルーヴが語るライブの秘技!

電気グルーヴインタビュー前編

高木“JET”晋一郎
教養・カルチャー 2022.12.14
教養・カルチャー / 2022.12.14

10分ですべての答えを欲しがる「ファスト教養」現象を加速させた「いじめマーケティング」と「オンラインイベント症候群」【レジ―×宇野常寛】

レジー
宇野常寛

新着記事

ニュース 2023.09.26
NEW
ニュース / 2023.09.26

〈79歳男性が100歳代女性に不同意性交…女性は死亡〉逮捕された老人はかつては高級旅館の番頭「夜な夜なスナックで飲み歩き女性を持ち帰っていた」「妻も娘もいたが…」

集英社オンライン編集部ニュース班
暮らし 2023.09.26
暮らし / 2023.09.26

アマプラ値上げで脱Amazon宣言? ポイント狙いは楽天、サービスの質でヨドバシ、PayPayユーザーはYahoo!…ぴったりのECサイトはどこだ!?

文月/A4studio
グルメ 2023.09.26
グルメ / 2023.09.26

〈月見バーガー断面徹底比較〉今年は“半熟”がトレンドか? 2023月見商品8チェーン食べ比べ。ハンバーガー評論家が来年以降の月見戦争を大胆予想も

文月/A4studio
ビジネス 2023.09.26
ビジネス / 2023.09.26

毎日行列ができるサントリー「社長のおごり自販機」…2人1組で自動販売機を使うことで生まれた新たなコミュニケーション方法

古田島大介
暮らし 2023.09.26
暮らし / 2023.09.26

「生き物を飼いたい」というからペットショップの動物を与えることを想像したら、実際は庭のコガネムシの幼虫で大満足だった…息子が教えてくれた「大金よりも人生を豊かにしてくれるもの」

人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもが教えてくれた。 #2

おおたとしまさ
暮らし 2023.09.26
暮らし / 2023.09.26

家で飼うのは元気なザリガニか、怪我をしたザリガニか。新米パパの脳天に強烈な一撃を見舞った“チビ”のひと言とは?

人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもが教えてくれた。 #1

おおたとしまさ
エンタメ 2023.09.26
エンタメ / 2023.09.26

【こち亀】等身大のふがし、巨大ヨーグルト…巨大駄菓子ブームで好景気到来? しかし資源のムダという意見で…

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.09.25
急上昇
ニュース / 2023.09.25

<ヤマト運輸3万人委託終了>「ただのコストカット」「面倒くせえなとしか思わない」個人事業主の配達員のみならず、ヤマト正社員や郵便局員からも批難轟々。本社の回答は?

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.09.25
急上昇
ニュース / 2023.09.25

「はいはい。わかりましたよ」幼稚園バス3歳女児置き去り死亡事件後、元園長がとった驚きの言動の数々。園側は念書で「廃園」を約束するも前言撤回のち現在は否定<事件から1年>

集英社オンライン編集部ニュース班
新着記事一覧を見る

Tag

  • #東京五輪
  • #いじめ
  • #小山田圭吾
  • #ロッキング・オン・ジャパン
  • #クイック・ジャパン

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

小山田圭吾が炎上した”イジメ発言”騒動。雑誌による有名人の「人格プロデュース」は罪か? | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい