集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #ジャンプコミックス
  • #コメディ
  • #漫画
  • #毎日こち亀
  • #ギャグ
  • #週刊少年ジャンプ
  • #マンガ
  • #秋本治
  • #こち亀
  • #恋愛
  • #恋愛戦略家
  • #恋愛心理学
  • #吉原
  • #「子供を殺してください」という親たち
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 一ノ瀬 伸
  • つんく♂
  • 澤田智洋
  • タナカカツキ
  • 日本経済新聞社
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.11.13

不登校児童生徒数が過去最多に…親の過干渉に「生きる力」をもぎ取られた子どもたち

2021年度の小中学校の不登校児童生徒数が過去最多となった。なぜ不登校の数は増え続けているのか? 全国20か所以上のフリークスールの取材を通して、見えてきた親と子のかかわり方とは?

  • 石井光太
  • #フリースクール
  • #過干渉
  • #不登校
SHARE

フリースクールの現場から

不登校児童生徒数が9年連続増加

2021年度の小中学校の不登校児童生徒数が24万4940人にのぼることが明らかになった。不登校児童生徒の数は、少子化と反比例するように、9年連続の増加となっている。不登校とは30日以上の欠席を示すもので、病欠や別室登校などの生徒は含まれないことを考えれば、実態はかなり多いだろう。

不登校児童生徒数が過去最多に…親の過干渉に「生きる力」をもぎ取られた子どもたち_1

出典:文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」

不登校がここまで増えた理由は、これまでいくつもの原因が指摘されきた。ただ、フリースクールに通う不登校の子供に焦点を絞れば、親との関係性、特に過干渉の問題が多いという意見をよく聞く。

不登校児童生徒数が過去最多に…親の過干渉に「生きる力」をもぎ取られた子どもたち_2

出典:文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」

親が必要以上に子供にかかわることで、子供が自主性を奪われ、他者とつながれなくなったり、些細なことで心が折れてしまったりすることがあるというのだ。

全国のフリースクールを20以上取材してきた経験からいえば、フリースクールに入るには相応の学費と親の理解が必要であることから、それがこうしたタイプの子供たちを集める要因の1つとなっていると思われる。

ともあれ、フリースクールにいる子供たちが抱える問題に光を当てながら、親と子のかかわり方について考えてみたい。

初等教育で深刻な親の過干渉

フリースクールとは、不登校の子供たちが学校の代わりに通う場所だ。近年は、認定されたフリースクールであれば、そこでの登校日数が学校のそれとして計算されるようにもなっている。

全国にフリースクールは数多あり、それぞれ特徴は異なる。一般的には、学校ほど勉強を重要視せず、まずはひきこもっている子供たちを定期的に外出させたり、遊びやイベントによって自主性を回復させたりすることを目指している。

すでに述べたように、フリースクールに入るには学費や親の理解が必要なので、虐待やヤングケアラーが原因で不登校になっている子はほとんどいない。これまで関西の4か所のフリースクールで、合計14年働いてきた経験のある教員は次のように述べる。

「発達障害のような子を除けば、フリースクールの生徒の中で最も多いのが、親に何から何まで束縛されてきた子供という印象があります。幼い頃から『〇〇ちゃんはこれがいいのね』『こうしたらどうかしら』『こうしたらうまくいくわ』と言われて、本人の意思が二の次にされる。

フリースクールに入る時の面接で、そうした親子関係は一瞬でわかります。職員が子供に質問をしても、親の方が先に答えるんです『うちの子は〇〇です』『〇〇ちゃん、こうだよね』と口をはさむ。子供はただ『うん』と相槌を打つだけです」

小学校をはじめとした教育現場にいる人たちにとって、過干渉の親の増加は自明のことだという。

学校の教室まで送り迎えする親、子供同士のトラブルに介入する親、子供の洋服選びから友達選びまですべてを決める親、授業だけでなく教員の言葉遣いにまで苦言を呈する親、子供の将来のためといって習い事漬けにする親……。
彼らは、このように考えることが多い。

<子供は未熟で正しい判断ができないから、親が助けてあげなければならない>。

だが、これは「助けている」のではなく、子供たちから重要なものを「奪っている」のだということに気づかなければならない。

「過保護」か「放置」か…
二極化が進んでいる

本来、子供は学校や公園で不特定多数の人たちと出会い、時には衝突しながら人間関係を築く力を養っていく。困難に耐える力、自分の意思を持つ力、表現する力、異なるものを受け入れる力、それらが結実して「生きる力」となるのだ。

しかしながら、親が子供を取り巻く環境をきれいに整えすぎれば、子供はそうした力を育む機会を奪われてしまう。未就学児なら、「おとなしくて聞き分けのいい子」で通用するだろう。だが、年齢が上がって社会や人間関係が複雑になれば、たちまち現実の壁にぶつかり、簡単にくじけるか、逃げるかすることになる。

小学校で30年以上教鞭をとり、今はフリースクールで働く教員は言う。

「この20年くらいで子供たちの耐性がとても弱まったと感じています。親や大人がやさしすぎて、家庭でも外でも異質なものに揉まれた経験が乏しくなっていることが原因でしょう。厳しくすればいいというわけではありませんが、かといって過保護であればいいということではありません。過保護か放置か、二極化が進んでいるように感じます。

やさしくされすぎた子供は、小さなことに『圧』を感じ、運動会で転んだとか、給食に食べられないものが多いとか、友だちに嫌味を言われたといったことにショックを受け、学校に行けなくなってしまうことがあります。これは社会人の『新型うつ』の問題にも同じことが言えますね」

先日、私がフリースクールで出会った小学4年の少女と中学2年の少年も同じだった。

少女の方は幼い頃から両親に徹底的に甘やかされて育ってきた。そのため幼稚園でも親離れできず、ずっと親が横に付き添っていたそうだ。結局、母子分離できないまま小学生になり、授業の間もずっと親に付き添ってもらっていた。教室には親用の机が別に用意されていたという。だが、小学2年の時に活発でやんちゃな生徒とクラスが同じになったことで不安が増大し、夏休みを境に不登校になったという。

過干渉の原因に少子化が影響

中学2年の少年の方は、教育熱心な親のもとで育った。2歳の頃から習い事三昧。小学4年からは塾と家庭教師をつけられて受験勉強。進学先も勉強法も何もかも親が決めたものだった。
猛勉強の結果、中学受験には合格したものの、入学後、定期テストの成績が平均だったことにショックを受け、不登校に。そのまま欠席がつづいて中退することを余儀なくされた。

先の教員の言葉である。

「親御さんのタイプとしては、母親が何から何まで手をかけて、父親がまったく干渉しないというケースが多いですね。あるいは母親がシングルで子育てにすごく思い入れがあるケース。どちらもブレーキ役、あるいは背中で引っ張っていくはずの父親が不在といった特徴があるように感じます」

なぜ過干渉の親が増えたのか。教育関係者の意見は多様だ。

きょうだいの減少によって子供1人にかかる期待が大きくなった、教育コストが上がって子供に対する要求が高まった、親が社会的に孤立することで必要以上に子供への関心を向ける、「親の教育が子供の将来を左右する」という考えが強まった、甘やかされて育った子供たちが親になって同じことをしている、子供への管理主義が強固になった、厳しさより優しさが重要視されるようになった……。

不登校は悪ではないが、
社会で生きていく力を考えると…

私としては、必ずしも親だけの問題ではないと思っている。社会に蔓延する事なかれ主義や管理主義がそれらを助長している面もあるだろう。あるいは、家庭の価値観やライフスタイルの多様化によって、家庭の温度と、学校の温度と、社会の温度に大きな差が生まれ、その温度差についていけない子供が増えているという側面もあるかもしれない。

何にせよ、社会は猛烈なスピードで多様化、複雑化しているのに、子供を取り巻く環境は逆に狭まっているとは言えるのではないだろうか。経済格差やコロナ禍がさらにそれに追い打ちをかけているともいえる。

こうした中で、不登校の子供たちが何を失っているか。詳細は、拙著『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(文藝春秋)でフリースクールに通う子供たちの実態を詳しく紹介しているので、参考にしていただきたい。

私は不登校がかならずしも悪いものだとは思っていない。様々な事情で学校を休みたくなる時や、合う合わないはある。ただし、それと、社会で生きていく力をどうつけさせるかという問題は別物で、切り分けて考えるべきだろう。特にグローバル化した競争社会で生きていくには、相応の生きる力が求められる。

フリースクールに焦点を当てて見えきたのは、親の子供を大切に育てたいという気持ちと、いずれ自立して生きていかなければならない子供との間に広がる深い溝だ。親が子供に愛情を注ぐことは歓迎すべきだが、その「愛し方」については一考の必要がある。

親の愛情とは何なのか、本当の意味のやさしさとは何なのか。

社会で生きることが困難になっている時代だからこそ、その意味をもう一度議論し直す時期にきているのかもしれない。

取材・文/石井光太

最初のページに戻る

石井光太

いしい こうた

ノンフィクション作家

1977(昭和52)年、東京生れ。 国内外の文化、歴史、貧困問題などをテーマに取材、執筆活動を行っている。主な著書に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『こどもホスピスの奇跡』など。

  • 公式ホームページ
  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 不登校児童生徒数が過去最多に…親の過干渉に「生きる力」をもぎ取られた子どもたち

新着記事

教養・カルチャー 2023.11.30
NEW
教養・カルチャー / 2023.11.30

国民生活を犠牲に「2類相当」を維持して感染症ムラに補助金を投入し続けた厚労省…世界とは異なる〝専門家〟が新型コロナ対策を仕切った日本の不幸

『厚生労働省の大罪』#3

上昌広
教養・カルチャー 2023.11.30
NEW
教養・カルチャー / 2023.11.30

「あまりにも浪江町民を侮蔑している」復興五輪の“聖火リレー”に隠された浪江・小高原発の土地疑惑と黒いカネ

白い土地 #1

三浦英之
エンタメ 2023.11.30
NEW
エンタメ / 2023.11.30

【こち亀】潰れかけの名画座が再建できたのは、4DでもIMAXでもなく「爆音上映祭」のおかげだった!?

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.11.29
急上昇
ニュース / 2023.11.29

〈上野・さすまたで強盗撃退〉「立ち向かった大柄男性は元力士なの?」「そもそもなぜ店に『さすまた』があったのか?」被害店の役員が明かすウワサの真相

集英社オンライン編集部ニュース班
教養・カルチャー 2023.11.29
教養・カルチャー / 2023.11.29

「嫌なのに身体が反応してしまう」生理現象…性加害を受けた男性が被害を即座に認識できない理由とは

男性の性暴力被害 #2

宮﨑浩一
西岡真由美
エンタメ 2023.11.29
急上昇
エンタメ / 2023.11.29

加護亜依は勝新太郎、広末涼子は無頼派、上戸彩は特別賞の特別賞…筋金入りのアイドル評論家が明かす「アイドルになるためのルール」とは

推す力 人生をかけたアイドル論#1

中森明夫
徳重龍徳
エンタメ 2023.11.29
エンタメ / 2023.11.29

「アイドルを推すことは未来を信じることだ」ジャニーズ、宝塚といった伝統の崩壊…中森明夫がそれでもアイドル文化はなくならないという理由

推す力 人生をかけたアイドル論#2

中森明夫
徳重龍徳
ニュース 2023.11.29
急上昇
ニュース / 2023.11.29

〈山林に18歳女性を死体遺棄〉逮捕された子煩悩なマイルドヤンキー(30)の素顔。妻には「コラッうるせえんだよ」と怒鳴りタバコを溝にポイ捨て。「奥さんはこの夏出ていって、その後買ったばかりの車を買い替えていた」

集英社オンライン編集部ニュース班
グルメ 2023.11.29
急上昇
グルメ / 2023.11.29

マクドナルドで“2つ”の特別扱いを受ける冬の定番バーガー「グラコロ」が30年前の発売当初から一切変わらないもの

文月/A4studio
新着記事一覧を見る

Tag

  • #フリースクール
  • #過干渉
  • #不登校

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

不登校児童生徒数が過去最多に…親の過干渉に「生きる力」をもぎ取られた子どもたち | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい