「皇軍無敵」に「一撃必殺」。日本軍を敗北に至らせた四文字熟語が持つ“魔力”
日本軍“史上最悪の作戦”インパールの惨敗を招いた「恥の意識」と「各司令部の面目」

「すこし勝ちすぎでは」とおどけた日本の指導層

「勝者は学習せず、敗者は学習する」太平洋戦争の敗戦を決定づけた“日本人特有の戦い方”_1
すべての画像を見る

国の記念日や祝祭日に合わせて大きな作戦を敢行するということは、どの国でもよく見られる。たとえば第一章で述べた英海軍によるイタリア軍港のタラント空襲は、もともと昭和15(1940)年の10月21日に決行するはずだった。ところが空母の故障のためやむなく11月11日に延期された。

では、当初に予定された10月21日とはなんの日かと思いきや、それは文化2(1805)年のトラファルガー海戦の記念日だった。英海軍がジブラルタル海峡付近でフランス・スペイン連合艦隊に大勝した一戦だ。その日に今度はイタリア海軍を痛撃しようとしたとは、いかにもホレーショ・ネルソン提督を頭首と仰ぐロイヤル・ネイビーらしい話だ。

日本でも太平洋戦争の開戦にあたり、明治節(明治天皇誕生日。11月3日)、紀元節(神武天皇の即位日とされる。2月11日)、陸軍記念日(奉天会戦勝利の日。3月10日)、天長節(昭和天皇誕生日。4月29日)を節目として作戦計画が立案されたことはよく知られている。

祝祭日通りに事が運べばだれも苦労しないよと笑う人もいて、なかなかうまい表現だと感心した人もいた。いずれにしても英米相手の戦争なのだから、そう楽には勝てないだろうとする空気が支配的だったはずだ。

ところがふたを開けてみると、強気の予測以上の結果となった。開戦が当初の予定より一ヵ月遅れの昭和16(1941)年12月8日になったにもかかわらず、シンガポール占領は翌17(1942)年2月15日、ラングーン(現ヤンゴン)占領は3月8日、インドネシアのオランダ軍降伏は3月9日だった。

フィリピンの米軍は予想に反してマニラ一帯での決戦を回避し、バターン半島の要塞に立て籠もったため、ここでの作戦終了は昭和17年5月初頭までずれ込んだが、ほかはまったく順調だった。

これにもっとも驚いたのは当の日本の指導層で、「すこし勝ちすぎでは」と口にしておどける余裕すら見せていた。昭和15年9月に日独伊三国同盟が締結された時、「これから日本はどうなるのか」といたく心痛していたという海軍の長老たちもハワイ攻撃や南方進攻作戦の成功を見て、「若い者もよくやっている、これで帝国海軍の行く末は安泰だ」とご満悦だった。