集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #えむゆみカップル
  • #エロ2.0
  • #グレートリセット
  • #週刊少年ジャンプ
  • #こち亀
  • #金融暴落
  • #秋本治
  • #金融危機
  • #中森明菜
  • #ギャグ
  • #米国経済
  • #毎日こち亀
  • #妻が口を聞いてくれません
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #コメディ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 髙橋安幸
  • 大竹敏之
  • 日丸屋秀和
  • 中藤智幹
  • 飯間浩明
人物一覧を見る
ビジネス 2023.11.13

うしろ指さされる「働かないおじさん」にならないために…近い将来“スキル重視”の雇用が進む日本で、20〜30代が始めるべきリスキリング

「リスキリング=40代以降に人生100年時代に備えて行う学び直し」という“誤解”が広まっている。正しくは単なる年配者の学び直しではなく、20〜30代の若手にも価値のある取り組みだ。『リスキリング』シリーズ著者の後藤宗明さんに、有効的なリスキリングのやり方について聞いた。

  • 後藤宗明
  • 園田遼弥
SHARE

リスキリング #1

#2

リスキリングは本来「企業が従業員に労働移動を促すもの」

——後藤さんはリスキリングを、個人の「学び直し」や「生涯学習」とは異なるものだと主張されています。改めて、リスキリングの本来の定義を教えてください。

英語のリスキリングの原形は「リスキル」であり、その本来の定義は「企業が従業員に新しいスキルを身に付けさせる」というものです。

海外でリスキリングが注目された背景には、急速に進化したテクノロジーにより、従業員の仕事が奪われていく可能性と、それに対する危機感がありました。そこで、企業が従業員をクビにするのではなく、今後企業として注力するべき分野へ従業員が移動し(「労働移動」という)、活躍してもらうための手法としてリスキリングが注目されたんです。

一方の日本では、リスキリングの和訳として、人生100年時代に向けた生涯教育の意味も含む「学び直し」が当てられてしまったため、本来の定義と異なるかたちで広まってしまいました。

「学び直し」は、必ずしも労働移動につながるスキルを身に付けなくてもよいという点で、「リスキリング」と大きく異なります。

「いじめられている子を助けられない…」小4女子が抱える悩みに小島よしおが真剣回答。「自分だけでできることはすごく限られている」からどうすれば?_1

——「リスキリング」と「学び直し」を混同していることの、問題点は何でしょうか。

リスキリングのゴールが、スキルを身に付けるという途中地点に置かれてしまっていることです。前述の通り、本来のゴールは、従業員が企業の成長分野に労働移動すること。しかし、日本におけるリスキリングでは、スキルを身に付けた後にあるべき「実践」と「労働移動」のステップが抜け落ちてしまっています。

そのため、企業や個人がリスキリングに注力しても思うような成果が得られないケースが散見されるのです。

ゴールが不明確だから失敗に終わる

——リスキリングに取り組む企業は年々増加しています。よくある失敗パターンとその解決法を教えていただけますか?

「企業が従業員に対してその目的を明確に説明しないまま、セミナーやオンライン学習などの機会を提供し、そのコストに見合うリターンを得られない」という失敗はよくあります。コストを回収できないばかりか、最悪の場合、従業員がそうやって身に付けたスキルを活かすために他所に転職してしまうこともあるでしょう。

企業が上記のような失敗をしないためには、2つのポイントが挙げられます。
まずは、企業が従業員に対して、リスキリングの目的を明確に示すこと。企業が今後どの方向に進むのかがわかって初めて、従業員がどんなスキルを身に付けるべきかが決まるためです。

「いじめられている子を助けられない…」小4女子が抱える悩みに小島よしおが真剣回答。「自分だけでできることはすごく限られている」からどうすれば?_2

もう1つのポイントは、リスキリングの成功を従業員の個人的な努力に依存しないこと。例えば、休日や帰宅後などの就業時間外にリスキリングさせようとした場合、やる気や時間のある人だけが取り組み、目標とする労働移動が実現しない可能性があります。企業は就業時間内に、従業員にリスキリングをする時間や実践の機会を与えることが重要だといえます。

——リスキリングを受ける側の取り組み方についてもお聞きしたいです。20〜30代の若手が今から身に付けるべきビジネススキルには、どのようなものがありますか?

一般的にビジネススキルは、専門的な知識や技術といった「ハードスキル」と、コミュニケーションやマインドセットなどの「ソフトスキル」に分けられます。若手が身に付けるべきスキルで言うと、ハードスキルの基礎とソフトスキル全般だと思います。

特に、ハードスキルを主体的に身に付けることは非常に重要です。米国企業ではジョブ型雇用より一歩進んだ、スキルベース雇用が広まりつつあります。これは、学歴や職務経歴ではなく、応募者のスキルをもとに選考、雇用する方法のことです。

ジョブ型雇用との大きな違いは、4年制大学を卒業していることよりも、どんなスキルを保有しているかが評価される点。この“スキル重視”のトレンドは、いずれ日本にも訪れると考えています。

どのようなハードスキルを身につけるべきかは一概に言えませんが「成長産業で役立つスキルか」という観点で選んではどうでしょうか。

最近ではAIを活用したDXだけでなく、脱炭素に向けたGX(グリーン・トランスフォーメーション)なども注目されています。こうした取り組みの市場が拡大すればするほど、キャリアの幅や移動先での業務が広がるうえ、給与も上がっていく可能性が高いです。

また、ソフトスキルは長い時間をかけて習得していく性質のものなので、こちらも若手のうちから意識して学んでおくのがいいと思います。

リスキリングに重要な3つのマインドセット

——個人がリスキリングに取り組む際、与えられたツールや環境を最大限に活かすコツを教えてください。

私はリスキリングに必要なマインドセットとして、以下の7つを挙げています。

1 「まずやってみる」を心がけよう 〜正解への辿り着き方は後から考える〜
2 コンフォートゾーンから飛び出そう 〜健全な危機感を持つ〜
3 6割理解のままで突き進もう 〜「知らない」を恐れない〜
4 何度でも同じプロセスを繰り返そう 〜「忘れた」で落ち込まない〜
5 いつでも軌道修正しよう 〜何度でも方向転換 〜
6 すぐに成果が出なくても焦らない 〜しなやかなレジリエンス〜
7 発展途上の自分に自信を持つ


各項目の内容は先日出版した『新しいスキルで自分の未来を創る リスキリング 【実践編】』でご確認いただけたらうれしいのですが、その中でとくに重要なのが

「『まずやってみる』を心がけよう」
「コンフォートゾーンから飛び出そう」
「発展途上の自分に自信を持つ」

の3点です。

もっとも大事なのが、まずやってみること。やる前からその行動が成功か失敗かはわかりません。やってみた結果生まれた感情を受け止めて、次のステップに活かすことが大切です。

次に、自分のコンフォートゾーンから飛び出していくこと。時代の変化が速い昨今では、安全圏内に留まり続けるほうが危険です。とはいえ、すぐに一歩を踏み出すのが難しい人は、情報収集のやり方から変えるのがおすすめです。例えば、Webからのインプットが多い人は、オフラインの勉強会に参加してみてください。自分を変えるきっかけになるような出会いが待っているかもしれません。

そして、発展途上の自分に自信を持ってください。リスキリングのゴールである労働移動の実現には、長い時間が必要です。その中で挫折しそうになっても、目標に向かって新しいことに挑戦している自分を肯定できれば、前向きに進み続けることができます。

——個人が、リスキリングのゴールである職種転換を実現するためのコツはありますか?

もっとも簡単かつ効果的な方法は、自分が実現したい職種転換をすでに実現した人の話を聞きに行くことです。たいていの場合、それは社外の人になります。なぜならリスキリングの目的は成長市場、具体的にはDXやGXといった領域への労働移動であり、それらの知見を持つ人が社内にいるケースはおそらく少ないためです。

「いじめられている子を助けられない…」小4女子が抱える悩みに小島よしおが真剣回答。「自分だけでできることはすごく限られている」からどうすれば?_3

——最後に、リスキリングという新しい挑戦を目前にしつつも、一歩を踏み出せずにいる読者に向けてメッセージをお願いします。

20〜30代のころは、自分の現在地と理想のあいだに大きなギャップがあるものです。私自身、そのギャップにとても苦しんだ思い出があります。では実際にその苦しみをどう乗り越えたかというと、自分の挑戦を周りの人に発信したことがブレイクスルーにつながりました。

たとえわずかな前進でも、挑戦している人には周りがチャンスを与えてくれるものです。ぜひ、小さな一歩でも踏み出し、それを発信してください。

取材・文/園田遼弥 写真/shutterstock

#2『空前のデジタル人材不足…リスキリング後に新しい仕事に就くために必要な「3P」とは? 経験のない若者が成長分野で働くための戦い方』はこちらから

『新しいスキルで自分の未来を創る リスキリング 【実践編】』(日本能率協会マネジメントセンター)

後藤 宗明 (著)

「いじめられている子を助けられない…」小4女子が抱える悩みに小島よしおが真剣回答。「自分だけでできることはすごく限られている」からどうすれば?_4

2023/9/1

¥2,035 

320ページ

ISBN:

978-4800591401

【内容紹介】
リスキリングとは「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」であり、重要性が叫ばれつつあったが、岸田総理の所信表明演説以降、国や自治体、企業などで具体的なリスキリングの流れや取り組みが始まっている。
こうした背景のなかで注目されているのが「個人のリスキリング」だ。リスキリングは、本来は企業などが従業員(個人)に対して提供するものであるが、現実的にこれに対応できる企業は少ない一方で、労働移動はまったなしの状況になっている。
本書は、現在注目されている「リスキリング」が実践できるようになる一冊。これからリスキリングを実践しようとしている人だけでなく、リスキリングの意味やこれからのビジネストレンドを知りたい人にも役立つ一冊です。

amazon
最初のページに戻る

後藤宗明

ごとうむねあき

早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業、卒業生約2,000名を輩出。2008年に帰国し、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人を2011年に設立後、米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーの国際部門取締役を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を含むリスキリング・プロセス支援を可能とするカナダ初のリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表に就任。「日本をリスキリング」するため、石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。日本全国にリスキリングの成果をもたらすべく、政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。

    園田遼弥

    そのだりょうや

    スタートアップやキャリアなどのビジネス系記事が得意なライター・編集者。スタートアップの広報支援で、プレスリリースや採用広報用の記事なども制作している。大学卒業後、カナダでワーキングホリデーを経験。帰国後、2020年より大手専門商社で財務や海外支店の運営サポートを担当。独学でライティングを習得して独立し、現在に至る。旅好きでワーケーションをすることも多い。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • ビジネス
      • うしろ指さされる「働かないおじさん」にならないために…近い将来“スキル重視”の雇用が進む日本で、20〜30代が始めるべきリスキリング

      関連記事

      ビジネス 2023.11.13
      ビジネス / 2023.11.13

      空前のデジタル人材不足…リスキリング後に新しい仕事に就くために必要な「3P」とは? 経験のない若者が成長分野で働くための戦い方

      リスキリング #2

      後藤宗明
      ビジネス 2023.07.07
      ビジネス / 2023.07.07

      IT化を拒み、わからないことは若手に丸投げしてきたおじさん社員の末路…やがて居場所はなくなり、早期退職推奨面談に迫られる

      『仕事がなくなる!』#3

      丹羽宇一郎
      教養・カルチャー 2023.08.27
      教養・カルチャー / 2023.08.27

      政府が5年で1兆円の支援表明をした“リスキリング(学びなおし)” 。“自力”にこだわりムダな勉強をする社会人に一言。「世の中は必要がない勉強であふれている」

      『勉強の戦略』#1

      岡健作
      ビジネス 2022.11.06
      ビジネス / 2022.11.06

      東大で誰でも学ぶチャンスが。東京大学「メタバース工学部」が目指す制約のない未来の学び

      DX人材育成の起爆剤となるか?

      栗原亮
      教養・カルチャー 2023.04.20
      教養・カルチャー / 2023.04.20

      おじさん構文、働かないおじさん…「おじさんは叩いていい風潮」の危険性。社会学者が指摘する中年男性のイメージと現実のズレとは

      田中俊之
      小林悟
      教養・カルチャー 2023.06.08
      教養・カルチャー / 2023.06.08

      ネット記事での「働かないおじさん」「子ども部屋おじさん」ワードの多用…おじさん叩きが死ぬほどバズり、読み手もファクトを気にしない理由

      「居場所がない」人たち#2

      荒川和久

      新着記事

      ニュース 2023.12.08
      NEW
      ニュース / 2023.12.08

      〈忘年会シーズンに居酒屋店主が客を包丁で刺傷〉ベンツでスナックに乗り付け「このビル買っちゃおうかな~」泥酔してトイレで小便をまき散らす…営業は週に数日程度だった居酒屋店主の素顔

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.12.08
      NEW
      ニュース / 2023.12.08

      〈柏・傷害致死で再逮捕〉「また人を殴って死なせましたか…」恋人を20分間殴り、その後死亡させた全身タトゥー男(22)は、高1男子をボコボコにして失血死させた過去も…事件後も楽しそうにSNSを投稿

      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.12.08
      NEW
      エンタメ / 2023.12.08

      “名古屋嫌い”の27歳女性をとろサーモン久保田が一蹴「もし名古屋で成功したら、絶対にそんなこと言わないだろ」

      とろサーモン久保田の立ち呑み人生相談#9

      とろサーモン久保田かずのぶ
      グルメ 2023.12.08
      NEW
      グルメ / 2023.12.08

      庶民派+高級感の「コンビニBAR」でファミチキ専用ハイボールで乾杯…ローソン、ファミリーマートが参入するなか、セブンーイレブンだけはBAR参入しない理由

      瑠璃光丸凪/A4studio
      ニュース 2023.12.08
      NEW
      ニュース / 2023.12.08

      〈広域強盗団の“お嬢様”に実刑判決〉名士の家庭で育った元ミスキャン美大生はなぜ“詐欺グループ”に堕ちたのか…逮捕後に共犯者との子どもを出産、ボランティア中も服役へ…法廷でみせた素顔とは

      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.12.08
      NEW
      エンタメ / 2023.12.08

      福井で出会った自分史上最高のメガネ屋さん…男一匹・北陸宝探しの車中泊旅、早くも大収穫

      男一匹宝探しの北陸旅 #2

      佐藤誠二朗
      教養・カルチャー 2023.12.08
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.12.08

      “馬の世界を旅して実感した「社会は変えられる」”『セカンドキャリア 引退競走馬をめぐる旅』片野ゆかインタビュー

      片野ゆか
      青春と読書
      ニュース 2023.12.08
      NEW
      ニュース / 2023.12.08

      「追い詰められた島崎くんが、ペイっ!アダモステ〜って」ひょうきん族名物Dが明かすアダモちゃん誕生と素顔「葬儀の通夜の時には棺の中にアダモちゃんの化粧をして入っていたいぐらいです」〈追悼・島崎俊郎さん〉

      河合桃子
      集英社オンライン編集部ニュース班
      教養・カルチャー 2023.12.08
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.12.08

      なぜ男性は座って用をたすようになったのか…「座る派」に転向した人々の4割が実は本心では「立ちたい」と思っている事実

      ルールはそもそもなんのためにあるのか #3

      住吉雅美
      新着記事一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva
      • パラスポ+!

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • アジア人物史

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • e!集英社
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • HAPPY PLUS ACADEMIA
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      うしろ指さされる「働かないおじさん」にならないために…近い将来“スキル重視”の雇用が進む日本で、20〜30代が始めるべきリスキリング | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい