パートナーと「対話ができる関係性」を築く3つのマインド

夫婦が家庭を運営していくにあたり「対話」は不可欠だが、パートナーとの「対話」に苦戦する人は非常に多いという。

「他愛のない『会話』はできて仲も良いけれど、ライフイベントや将来についてなどは意見が対立しそうで話し合うのが怖い、という方は多いですね。価値観の違いを恐れず、建設的な『対話』を重ね、幸せの形を自分たちの手で模索していく。夫婦にはその過程こそが必要だと思っています」

そもそもふたりの間に「対話ができる関係性」が整っていないと、対話まで行き着かないものだ。そこで「対話ができる関係性」作りのために意識したい、3つのマインドを教えてもらった。

1.対話しやすい「空気」づくり

「『パートナーが対話に応じてくれない』『意見を言ってくれない』という場合は、まずお互いが対話しやすい『空気』作りをします。ビジネスでは、自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態を指す『心理的安全性』という言葉がありますが、家庭内でもこの考え方はとても大切です」

家庭内での心理的安全性を高めるため、話し合いが苦手なパートナーを責めないでほしい、とあつたさん。

「相手が何も反応しないとき『なぜ黙ってるの?』『何か言ってよ!』と詰め寄ってしまい、相手を萎縮させてしまっているケースがあります。相手にも『話し合いをしない権利』があり、言語化のスピードや対話しやすいシチュエーションも人それぞれです。

『残業で疲れていて今日は話す気力が残っていない』『幼少期に意見を否定されたトラウマがあり、意見を言うのが得意ではない』など、相手にも事情や背景があるはず。

対面で話すのか、LINEなどのテキストで会話するのか。モヤモヤを感じた都度話すのか、定期的に話し合いの場を設けるのか。お互いが安心して意見を言える環境を整えるのが先決です」

2.「無責的思考」で「仕組み」を見直す

2つ目の「無責的思考」とは、問題が発生したときに「誰の責任か」を追及するのではなく、「問題解決のために何をすべきか」にフォーカスする考え方を指す。

「家庭内で揉めごとがあると、つい感情的になって相手のせいにしたり、自分が悪いと思い込んでしまったりしませんか?でもパートナー間での問題の多くは『誰も悪くない』ことが多いんです。相手や自分を責めるのではなく『仕組み』を見直してみてください。

仕組みといっても難しくはありません。例えば、在宅勤務中にお互いの声によって仕事に集中できず不仲になった事例では、ノイズキャンセリングのヘッドフォンを購入したり、どちらかが別の部屋やカフェなどに移動したりすることで解決しました。このように『誰も悪くない』という前提に立つと、スムーズに問題解決ができます」

3.「戦略的ご自愛」で対話する余裕を確保する

「大前提として、価値観の異なる人間と共に生活して家庭を運営するのは、エネルギーが必要なこと。仕事の疲れやストレスを抱えた状態ではなおさらです。まずは自分を大切にして、対話をする余裕を確保しましょう。これが『戦略的ご自愛』です。

自炊にこだわらず外食やお惣菜にする、マッサージやお気に入りの入浴剤を買うなど、ご自愛の方法は何でもいいと思います。

それから、自分のコンディションを相手に共有するのもオススメ。月経周期などをシェアできるアプリを使ったり、チャットツールでその日のコンディションを共有しておけば、一緒に対策できます。相手を大切にするためにも、まずは自分を大切に!」