「コメの売上げは落ちていません」「外国米を購入する層が大多数ではない」
秋葉氏は1992年に東京都練馬区関町に1号店を出店、現在は都内に9店舗を構えるまでに育てたカリスマ経営者だ。まず、最近盛んに「コメ余り」が報じられているが、実際に店頭でもコメはダブついているのだろうか。
「新米が出たばかりのこの時期にスーパーや量販店にコメが山積みにされているのはごく普通のことです。
むしろ、この時期に店頭の棚にコメがない状況のほうがおかしいですから。ウチで言えば、コメが極端に売れなくなったなんてことはありませんし、通常通りに売れていますよ。
問題は、高くても売れているから高値を更新し続けているということだと思いますね。一時的にコメが高いからうどんやパスタに切り替えるという発想はあったと思いますけど、やはり令和の米騒動で手に入らない時期があった影響から、『おコメ人気』が今でも続いていると思います。実際にコメの売上はまったく落ちていません」
消費者にコメ離れが進んでいると見る向きもあるが。
「そのような状況は現場では感じません。ただ、少しでも安いコメを求める方が多いのは事実です。ウチでもよく売れるのは、直接農家さんと契約してやり取りしているコメです。仲介業者を挟まない分、200円~300円ほど低い価格で店頭売りできるので、選ばれているようです。
ウチでは特にコシヒカリと同等以上の品質と評判の埼玉県産『彩のきずな』(5kg3980円)が売れています。この流れを見ても、消費者はより安いコメを選ぶ傾向にあり、『コメの価格は高い』と感じながらもなるべく『日本のおいしいお米を食べたい』という思いの方が多いのでしょう。
安いからという理由で外国米を購入する層が大多数という状況にはなっていないと思います」













