新庄監督を推したい理由

現在のプロ野球界で、私が推したい1人が日本ハムの新庄監督だ。

彼が監督に就任したのが、2021年10月のこと。その年のシーズンを5位で終えた日本ハムだが、シーズン中には問題を起こした中田翔を無償トレードで巨人に放出している。

さらには西川遥輝や大田泰示といった主力選手も事実上の自由契約とし、まさしく刷新を図る最中であった。

彼の采配で注目したいのは、「若い選手を抜擢し続けたこと」である。具体的には、チームの中心打者として君臨している万波中正(2018年ドラフト4位)を筆頭に、田宮裕涼(2018年ドラフト6位)、上川畑大悟(2021年ドラフト9位)、水野達稀(2021年ドラフト3位)と、枚挙に暇がない。フレッシュな顔ぶれが、グラウンド狭しと走り回っている。

最下位で終えた監督1年目のシーズンオフに、中軸を担っていた近藤健介が、「優勝できるチームで戦いたい」という理由で、ソフトバンクにFA移籍した。これによって既存の戦力を磨き上げる必要性がさらに加速したといえる。

翌2023年シーズンも引き続き最下位に終わってしまったのだが、決して無駄な1年ではなかった。チームを解体しつつ、一軍で活躍できる選手を見出す。そんなやり方が、過渡期の日本ハムに適合した。若手に実戦経験を積ませていくことで、徐々にチーム力は底上げされていった。

そして迎えた2024年シーズンは、2位にまで躍進するのだ。このとき見逃せない点が1つある。それは対戦相手のなかに「カモ」を作って、思い切り貯金をしていたことだ。

過去には日めくりカレンダーもリリースした新庄監督
過去には日めくりカレンダーもリリースした新庄監督
すべての画像を見る

ロッテをカモにして、2024年シーズンは2位に躍進した

2024年に日本ハムがカモにしたチーム、それはロッテだった。パ・リーグの5球団と交流戦の対戦成績は、次のとおりである。

対ソフトバンク:12勝12敗1分
対ロッテ:18勝6敗1分
対楽天:13勝10敗2分
対オリックス:12勝12敗1分
対西武:13勝10敗2分
交流戦:7勝10敗1分
 
この年の日本ハムのシーズン成績は75勝60敗8分。ロッテから作った12もの貯金が、かなり効いている。新庄監督になってから、ロッテとの対戦成績は2022年、2023年ともに11勝14敗だった。過去2年から一転して、大きく勝ち越したことがわかる。

ロッテ戦でとくに相性が良かった投手は、左腕の加藤貴之である。7試合に投げて5勝1敗、防御率1.85と大活躍。ロッテに対しては通算でも20勝6敗、勝率7割6分9厘と、抜群の好成績を残している。早い話が、加藤は「ロッテキラー」ということになる。このような投手を起用しない手はない。もし、ロッテ戦の成績が12勝12敗のイーブンだったらどうなっていたのか―。日本ハムのチーム成績は69勝66敗8分、ロッテは77勝60敗6分で、2位の日本ハムと3位のロッテの順位は入れ替わっていた。

そう考えると、2024年の日本ハムの躍進は、加藤のロッテ戦での好投抜きには語れない。