ストリートチルドレンを「無視」できなかった
フィリピン・マニラ首都圏のケソン市に、貧困地区の人々が通うファッションスクール「coxco Lab(ココラボ)」がある。運営するのは京都府出身の小村萌(こむら・もえ)さん(33)。
立命館大学を卒業後、2017年から旅行会社の駐在員としてマニラに勤務し、街で目にしたストリートチルドレンの姿を「無視できなかった」と振り返る。以来、株式会社coxcoとNPO法人「DEAR ME」の一員として、貧困地区の子どもたちをモデルにしたファッションショーを続けながら、母親や若者に縫製技術などを教える取り組みを広げてきた。異国の地で挑み続ける彼女の原動力とは。
――現在、どのような活動をされているのですか?
小村萌(以下同) 主に「coxco Lab」というファッションスクールとそこに併設された工場の運営をしています。貧困地区に暮らすお母さんたちや若者が業務用ミシンを使ってトレーニングを受け、修了後は企業の制服やカバン、オリジナルグッズ、グループ会社のアパレル製品をOEM製造し、収入を得られる仕組みです。
――生徒さんはどんな方たちですか?
18歳以上の若者から、40代から50代のお母さんが通っています。お母さんたちはほとんどが職を持たず家庭にいた方たちで、外で働いた経験が少ない。ファッションスクールがある地域では、女性の社会進出はまだまだ難しい状況です。
――授業内容は具体的にどのようなものですか?
業務用ミシンを使った縫製トレーニングが中心です。週2日、1日7時間かけて縫製技術を2カ月間学びます。修了後は工場で働き、その報酬を自立支援に役立てていただく流れになっています。学費は一切かからず、団体の車両による無料送迎もあり、生徒に負担がかからない仕組みです。
工場からは企業の制服やグループ会社のアパレル商品を納品しています。グループ会社の商品は日本で開催されるポップアップストアなどのイベントやオンラインストアで販売しています。
――これまでの卒業生で印象に残っているエピソードは?
やっぱり一期生の生徒はすごく印象に残っています。その中でもジャナという生徒がいて、彼女がよく言っていたのは「学校で得た技術や知識を周りに還元したい」ということでした。
もともとは「自分の人生には限られた選択肢しかない」と思っていたそうですが、縫製を学んで働けるようになり、昨年は研修で来日もして、世界が広がったと語ってくれました。今は縫製士としてcoxco Labで働いていて、その姿は私にとっても大きなモチベーションになっています。