夫婦が親代わりになって力士を育てる
――新刊にて、横綱の大の里が中学、高校を過ごした〈かにや旅館〉をテーマにした理由を教えてください。
小林信也(以下、同)〈かにや旅館〉出身の関取は、大の里だけではありません。ほかに白熊、嘉陽、欧勝海も〈かにや旅館〉で育った力士です。
192㎝、191キロの立派な体格で、誰が見ても素質がある大の里に比べて、嘉陽は身長が171㎝と小柄だし、欧勝海もまだ線が細い。そんな力士たちが着実に力を付けてきている。
幕下、三段目でも6人の〈かにや旅館〉出身力士が研鑽を積んでいます。〈かにや旅館〉には、ただ選手を強くするだけじゃない、愛情がある、ほかの強豪高校にはない、魅力があると感じたのです。
〈かにや旅館〉は、新潟県糸魚川市能生町にある県立海洋高校相撲部の寮です。もともとは、総監督を務める田海哲也さんの妻である恵津子さんの実家でした。
恵津子さんのご両親は蟹漁をしながら、旅館も営んでいたんです。それを2005年に、新潟県の相撲連盟役員や強化委員長になった哲也さんが、地元の能生中学や、海洋高校の相撲部の寮として利用しはじめたのです。
昔の相撲部屋では、親方が弟子を鍛え、女将さんが食事や日常の面倒を見たり、悩みの聞き役になったりしました。
親方と女将さんは若い力士たちにとって、親代わりだった。ただ時代が変わり、女将さんの役割も変わりました。
昔は相撲部屋の門を叩くのは、中学を卒業したばかりの少年がほとんどだったので、部屋は人間形成の場でもありました。
しかしいまは大学や高校で優秀な成績を収めた力士が、数多く入門します。人間形成以上に、プロとして通用する身体づくりや、技量の向上が優先されます。
そんな相撲界の変化の影響で、女将さんが昔ほど深く関与する部屋は減ったといわれます。
そんななか、アマチュアの世界には10代の少年たちと寝食をともにして、夫婦が親代わりになって力士を育てる相撲部屋があります。そのひとつが〈かにや旅館〉です。
勝負に徹するか、人を育てるか。
相撲に限らず、中学生や高校生のスポーツ指導者は、選手として強くするだけではなく、人間形成も担うのが本来だと思います。
最近は強いチームや強豪校になればなるほど、勝負が優先されます。しかし田海夫妻は、徹底して愛情を注いで、人を育てることに情熱をかけているように見えました。
それなのに、大の里をはじめとして、大勢の〈かにや旅館〉出身の力士が育ち、実績を残している。そこが面白いなと。