大災害が日本を変える

日本で防衛力を増強するのならば、ここまでに述べたようなことを前提に、細かい規則、縛りもまた真剣に考える必要があるのではないかと思います。法治主義をどのくらい徹底するかの問題になるはずです。

そうした本質的なことを考えないまま空気で何となく変えてしまうことはとても危ない。単に自衛隊を憲法に明記するだけのこと、では済まないのです。

たとえば中国は、実は規範を重視する伝統を持っています。三国志の「泣いて馬謖(ばし ょく)を斬る」はそれがよくあらわれた故事です。

蜀(しょく)の武将の馬謖が、上官にあたる諸葛亮(しょかつりょう)の指示に従わないで戦に敗れた。軍隊では命(めい)に背くことは大罪です。そのため諸葛亮は目をかけていた馬謖であっても、泣く泣く処刑をしなければならなかった。これが彼らの考える、軍隊を維持して運営するための規律であり、知恵だったわけです。

馬謖 出典/清代『三国志演義』
馬謖 出典/清代『三国志演義』
すべての画像を見る

ああ見えて、といっては失礼ですが、中国は軍事においてはこのように厳しい規範を示す伝統があります。日本の場合、自衛隊内部はともかくとして、政府側にそのようなものがあるかは怪しい。

かりに堂々と軍隊を持ちたいのであれば、この規範の問題をセットで考えておかなければなりません。そうしないと、単にコントロールが効きづらい暴力装置を持つことになるからです。

おそらくこの件について、日本国内で大きく空気が変わるタイミングがあるとすれば、ロシアのウクライナ侵略、イスラエルの戦争、その他の武力衝突、侵略などによる安全保障環境の変化ではなく、震災がきっかけとなるのかもしれない。そんなふうに感じています。

ひとたび大震災が起きれば、役に立つ組織は日本では自衛隊くらいでしょう。大災害で都市が壊滅状態になった時に頼りになるのは自衛隊です。結果として、必ず多くの国民が最大限の感謝を示し、自衛隊への共感を強めることになる。阪神・淡路大震災、東日本大震災、そして直近の能登半島地震でも、自衛隊がさまざまな形で力を発揮してくれたのは間違いありません。

その際、これを機に自衛隊の後ろめたさをなくそうという空気が、一気につくられていくという流れは十分ありえます。

しかし、結局、その時点でもかつての武士道に対応するものがなく、なおかつ政治家や官僚に暴力についての定見もないままでしょう。これは大きな問題として残るのではないかと思います。

#2 養老孟司「日本が身の丈に合う大きさになる期間だったのかもしれない」 “失われた30年”が醸成された真の理由 に続く


文/養老孟司 写真/Shutterstock

人生の壁
養老孟司
人生の壁
2024/11/18
968円(税込)
208ページ
ISBN: 978-4106110665

生きていくうえで壁にぶつからない人はいない。それをどう乗り越えるか。どう上手にかわすか。「子どもは大人の予備軍ではない」「嫌なことをやってわかることがある」「人の気持ちは論理だけでは変わらない」「居心地の良い場所を見つけることが大切」「生きる意味を過剰に考えすぎてはいけない」――自身の幼年期から今日までを振り返りつつ、誰にとっても厄介な「人生の壁」を越える知恵を正面から語る。

【目次】

まえがき
  
第1章 子どもの壁


1 子どもを上手に放っておきたい
子どもの自殺が心配/子どもに手をかけたほうがいいという錯覚/幼い頃は「褒めて育てる」が正解/「お受験」教育は勧められない/「ケーキの切れない非行少年」をどう考えるか
2 子ども時代は大人になるための準備期間ではない
昔のほうが子どもを大切にしていた/子どもは大人の予備軍ではない/子どもへの圧力が増していないか/ジャガイモも人も勝手に育つ/努力と成果を安易に結び付けないほうがいい/偉業は意識して達成するものではない/大きな夢を持たなくてもいい/意識はそんなにえらくない
3 子どもを大人扱いするのは大人の身勝手
我が家にいたお尋ね者たち/ませていた子ども時代/小学生の頃に死にかけた/田舎の子が外に出なくなった/学生を上手に甘やかしていた時代/世間は自分よりも先に存在している

第2章 青年の壁
 
4 解剖学を選んだのは「確実」だったから
世の中で確かなものとは何だろう/お金とは一定の距離を置きたかった/食えるか食えないかが大問題だった
5 煩わしいことにかかわるのは大切
自分とは中身のないトンネルのようなもの/空っぽの人間が増えてきた/煩わしい日常を喜ぶ/資格を取ってもスキルは上がらない/「嫌なこと」をやってわかることがある
6 貧乏は貴重な経験
青春時代って何だろうか/運動が苦手だった思春期/貧乏は人を育てる/引き揚げ経験者は大人だった

第3章 世界の壁、日本の壁
 
7 世界は一つにはなれない
西洋の思想が世界を覆った/グローバル化の流れは止められない/自然保護のおこがましさ/環境問題に感じる先進国の勝手/『バカの壁』で指摘していたこと/夏目漱石の苦悩は現代を先取りしていた/立派な標語は信用できない/国境は頼りないもの
8 歴史は急によみがえる
日本は暴力支配の国だった/暴力のコントロールが重要/後ろめたさのない力は良いものなのか/大災害が日本を変える
9 日常生活は生きる基本である
人の気持ちは論理だけでは変わらない/安倍さんの国葬は靖国で行われた/日常を変えることに無神経な人たち/「個の尊重」の行き着く先は/人がただ集まることに意味がある/出光はなぜ社員を一人も首にしなかったか/死亡情報は誰のものか

第4章 政治の壁
 
10 あいまいなのは悪いことではない
今も昔も都会人は災害に弱い/南海トラフ巨大地震に備えることの大切さ/空気は簡単に変えられない/あいまいさを許さない社会は厄介
11 自給自足を基本に考える
日本はどこまで自立できるか/本気で自給を考えなくてはならない/首相候補は誰も環境に興味を持たない/台湾有事が日本社会を変えるかもしれない
12 数字に惑わされてはいけない
GDPを気にしても仕方がない/本当に「三〇年間」は失われたのか/国の心配と個人の心配が逆転している/地元の癒着は悪いことばかりではない

第5章 人生の壁
 
13 怒りっぽい人が見ていないこと
自分にとって居心地のいい状態を知っておく/社会問題について感情的にならない/社会のシステムが素直でなくなっている/先が見えてしまう社会の問題/早期リタイアに憧れたことがない
14 人生とは学習の場
人生相談を考えたことがない/とらわれない、偏らない、こだわらない/他人の人生を背負う意味/人生はそもそも厄介なもの/コスパを追及して何になるのか/軽く生きることを心がけてみたら/わかってもらうことを期待しない/「生きづらい」は嫌な言葉/生きる意味を過剰に考えすぎない

あとがき

amazon