日本の昔話に出てくるようなおもてなし
国土地理院のデータをもとに山容を正確にかたどった「山菓子」。
そのリアルさゆえ、普段見上げている山を上空から見下ろしているような気分を味わえ、さらにそれらを食べられるというから不思議な体験である。
加えて、きらびやかなパッケージに収められたその姿はまるで箱庭のようだ。
残雪の春の富士山に、冠雪した冬の利尻山(北海道)、新芽がおおう晩春の大室山(静岡県)というように、それぞれの山菓子には季節も表現している。
山肌はチョコレートでできており、内部はガナッシュ、ケーキ、果実やナッツなどが地層のように重なる。それぞれの地方ゆかりの食材も織り交ぜるというこだわりようだ。
店のコンセプトである「桃源郷の土産物屋」の着想はどのように生まれたのか。アートディレクター・アーティストで「小楽園」店主の矢島沙夜子さんはこう話す。
「日本の昔話に出てくるような、異世界のおもてなしを想像することが幼少期からすごく好きでした。例えば、浦島太郎や舌切り雀などは、竜宮城や雀の里で何を食べてどんな味だったのか、詳しい描写がないですよね。
わからないからこそ、もし自分だったらどんなおもてなしをするかを考えてみることから始まりました。
日本人が自然をモチーフにしてお菓子を作るように、神様は上から世界を見て小さくなった山や地形などをお菓子にしようと思ったりするのでは、と考えて。
上から見下ろしたものを小さく箱詰めにして、玉手箱のようなお菓子を作ろうというところから山菓子が生まれました。人間世界の美しいものを神々の目線で捉えるイメージです」