アイドルの世界は底なしに奥深く、ものすごく面倒くさい人たちがウジャウジャ生息するジャンル。
素人がにわか知識で語ると大ケガをするからやめておくが、僕がいま入れ込んでいるanoは、確かにその世界からやってきた人だ。
ご存知の方には今さらな話だけど、「ano」とはソロアーティスト活動をするときの名義で、タレントとしてテレビやラジオ、YouTubeなどに出演する際は、ひらがなの「あの」表記となる。
まあややこしいので、以降の本稿では一般にもっとも浸透している愛称の“あのちゃん”で統一しよう。
あのちゃんが、アイドルにまるで興味がなかった80年代インディーズロック育ちのアラフィフオヤジまで魅了する根拠
アイドルに入れ込むことなく半世紀以上生きてきたオヤジが、ズブズブとその沼にハマってしまったアイドルがいる。あのちゃん、ano……アイドルとひとくくりにできない彼女の魅力とはいったいなんなのか。
アイドルの世界には疎かった
アラフィフオヤジがハマったあのちゃん沼

2022年12月に配信開始されたanoのシングル『ンーィテンブセ』
アイドルグループ「ゆるめるモ!」の第3期生として、2013年に加入したあのちゃんは、その後の6年間、中心メンバー的な役割で活躍し、2019年に脱退。
現在はソロアーティスト及びタレントとして、また2021年からはバンドI'sのボーカル・ギターとしての音楽活動も並行しておこなっている。
などと知ったようなことを書いているが、もともとアイドルの世界にほとんど興味がない僕は、ゆるめるモ!というアイドルグループも、あのちゃんという人のことも、その存在を最近までまったく認知していなかった。
そんな僕がなぜ今や、あのちゃん関連の音源を聴きまくり、「あののオールナイトニッポン0(ZERO)」をラジコのタイムフリーで欠かさず聴き、YouTubeの「あのちゃんねる」はじめ、彼女の出演する番組や動画のチェックを怠らないようになっているのかについて考えてみたい。
1980年代からあのちゃんに受け継がれた
パンク&ニューウェーブ精神
江戸の歌舞伎役者と贔屓筋の例を挙げるまでもなく、特定のエンターテイナーを夢中で応援する行為は古来から普遍で、人の世では必然的に発生する摂理のようなものだ。
だから僕は、偶像を夢中で追っかける人に対して何も思わないが、自分自身はどうなのかというと、若い頃から今まで、いわゆるアイドルと呼ばれる人たちに強く入れ込んだことはなかった。
昔、小泉今日子がお気に入りだったこともあったが、それも入れ込み度は低かった。
周りの友達はみんな推しのアイドルの一人や二人いて、「お前は誰が好きなの?」と聞かれることもあったので、「だったらキョンキョンかな」という自分なりの回答をあらかじめ準備していた、という方が本音に近い。
その代わり、と言うべきなのかはさておき、そんな僕にも若い頃から夢中になって追いかけていたエンターテイナーたちがいた。
中高生だった1980年代、大多数の人から“ちょっとキワモノ”として扱われるアーティストに、僕はのめり込んでいたのだ。
当時はちょうどニューウェーヴ全盛期で、世界的にハードコアパンクやポストパンク、テクノポップ、ニューロマンティック、ゴスなどが流行していた。
日本でもインディーズブームが巻き起こり、そうしたジャンルにくくられるトンがったアーティストが、全国のアンダーグラウンドから雨後の筍のごとく出現した。
僕はブームだった当時からいま現在までずっと、そんなアーティストを追い求め続けているのだ。
翻り、あのちゃんがかつて在籍していた、ゆるめるモ!のことだが、僕はあのちゃんから目が離せなくなってから、後追いでチェックしてみた。
フリーライターの田家大知が、後ろ盾も知識もない真っさらな状態から、街頭スカウトで集めたメンバーによってはじめた、真の“インディーズ系”グループで、コンセプトはなんと、“ニューウェーヴガールズグループ”。
ゆるめるモ!の楽曲から音源のジャケットデザイン、メンバーの衣装に至るまで、内外のニューウェーブやオルタナ系ミュージシャンをオマージュしたエッセンスが盛り込まれている。

あのちゃんが在籍していた2017年6月にリリースされたゆるめるモ!のミニアルバム『ディスコサイケデリア』。ジャケットのデザインはどうみてもプライマル・スクリームだ

同じくあのちゃんが在籍時の2017年10月にリリースされたゆるめるモ!の結成5周年記念シングル『TALIKNG HITS』。ジャケットデザインは言わずもがなトーキング・ヘッズへのオマージュだ
つまり、僕がまったく意識していなかったアイドル活動時から、あのちゃんは僕の好きな系統のエンタメを提供していたことは間違いなく、寡聞にして存じ上げなかったことは、甚だお恥ずかしいというしかない(なんて、本当は全然そんな大仰には考えていないんだけど)。
動画サイトにまとめられている、ゆるめるモ!時代のテレビ出演時の様子を見ると、あのちゃんは今と変わらぬ独特のしゃべり方で、アイドルとは思えぬ鋭いコメントや際どい発言を繰り出している。
スタジオでライブを再現するように振られると、のんびりした通常の態度から豹変して絶叫し、走りまくりながら歌い叫び、ゲスト陣の上に体を投げ出して転がったりしている。
ゆるめるモ!のライブでも、シャウトや客席へのダイブ、クラウドサーフィンなどのパンクっぽいパフォーマンスは、ゆるめるモ!及びあのちゃんの得意技だったらしい。
いやあ、やっぱ深いな、アイドルの世界は。
ソロもバンドもトークも頭抜けている
あのちゃんはクレバーな女
そんなあのちゃんは現在も、ゆるめるモ!時代に培ったのか、はたまたもともとそういうのが好きだったのかはわからないが、やることなすことトンガっていて、往年のパンクやニューウェーブが大好きだったおじさんの心に刺さりまくるのだ。
こういう言い方はあまりにも自分本位で上から目線でいやらしい老害だということは重々承知の上で言うと、こんなに可愛くて若い女の子が、よくぞ“コッチ側”に来てくれたというのが正直な気持ちだったりする。
極端な人見知りで、人とうまく馴染めず、登校拒否や引きこもりを繰り返し、高校も中退して……というのは本人もよく語るあのちゃんのプロフィールだが、そのへんもまた80年代パンクおじさんの心に刺さる。
戸川純や泯比沙子、きどりっこのてんちゆみなどの80年代不思議ちゃん系女性パフォーマーに感じていた、いつか崩壊してしまいそうな紙一重の危うさの上に立つはかない魅力を、現代のあのちゃんにも感じるのだ。
あのちゃんのソロ曲は、一癖あるオルタナ系パワーポップやシンセポップ的な要素が巧みに取り入れられていて、聞き応え十分。

2022年11月にリリースされたanoとしての3rdシングル『ちゅ、多様性。』。テレビアニメ『チェンソーマン』第7話のエンディングテーマとして使用された曲。相対性理論の真部脩一が制作にかかわっているので、相対性理論を彷彿とさせる楽曲に仕上がっている
そして何より、あのちゃんがボーカル&ギターを担当するバンド、I'sが最高だ。
パワフルな本格的ロックサウンドで、楽曲も神聖かまってちゃんや銀杏BOYZなど、20世紀のパンク&ニューウェーヴ系アーティストを彷彿とさせる、激しさとエモさを織り交ぜた良曲が多い。
中には性急なビートとシャウトを前面に押し出した、血が熱くなるようなハードコア的な曲もある。
あのちゃんはステージパフォーマンスも、とてもかっこいい。
ギターも歌も上手いし、客の煽り方も抜群。
本人が作詞作曲を手がける曲も多く、本当にこの人はアイドルというより、天性のミュージシャン気質なんだろうなと思う。
しかし一般的にはどちらかと言うと、ミュージシャンよりもタレント的な側面が先にクローズアップされがちなあのちゃんは、独特のキャラクターが“素”なのかどうかがたびたび突っ込まれたりするが、もはや素だろうが作られた人物像であろうが、そんなことはどっちでもいいくらい、あのちゃんのエンタメ性に僕は魅了されている。
ネガティブ発言も、トゲのあるコメントも「待ってました!」と大歓迎で、時には声に出して笑いながら聞いているが、キャンセルカルチャー花ざかりのしち面倒くさい現代社会では一種の“炎上キャラ”になっている側面もある。
でも致命傷にならない程度に炎上を巧みに演出したり遊んだりできるほど、クレバーなところにも感心する。
“炎上上等”だとは思うが、できればそのキャラクターと音楽性のまま天下を取ってほしいので、あのちゃんも周りにいる大人も、うまくやってくれよな〜と親身な気持ちで思ったりするほどだ。
とにかく奥深くて面白くて才気あふれ、それなのに生き方クソ下手な、パンクなあのちゃんからはまだまだ目が離せない。
(この「まだまだ目が離せない」という締めは、能なしヘボライターの常套手段だけど、ほかにまとめようがないので敢えて真似してみました。炎上上等!)
文/佐藤誠二朗
関連記事

再注目の機運高まる1980年代邦楽インディーズの世界を知りたかったら、この10作を聴け!

シティポップの次にくるのはコレ! バンドブーム前夜=1980年代邦楽インディーズ時代の名盤10選

いきなりラストソング! キャロル、RC、ブルーハーツ…(俺的)伝説のバンドが、最後の最後にライブで演奏した曲は何だったのか
解散ライブのラストソング―邦楽バンド編

忌野清志郎、没後14年。令和を予見したかのようなメッセージが聴こえてくる10曲

嫌いだった山下達郎を今は愛してやまない理由〜私的シティポップ論

パンク好きオヤジがおすすめする、歴史に埋もれた“珠玉の反戦歌”たち
新着記事
トラブル続出のマイナ保険証にさらなる疑念。マイナンバーカードを返納すると「無保険者」になる⁉
【こち亀】宝くじで155億円、競馬で1億5千万円を獲得。両さん、強運伝説!!


TikTok 、2年9カ月で利用者5500万から7億人に…クリエイター育成に1000億円以上の投資する最強・最新の戦略
『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#3
