集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #離婚
  • #キングオブコント2022
  • #大塩衣与
  • #狛江
  • #殺人
  • #和田まんじゅう
  • #結婚式
  • #ルフィ
  • #ネルソンズ
  • #キングオブコント
  • #強盗殺人事件
  • #レンタカー
  • #ワタナベユウキ
  • #警視庁
  • #千葉県警
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • ONE PIECE.com
  • 山本勇
  • もんでんあきこ
  • 國本知里
  • スージー鈴木
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.01.15

教師や生徒の不安を煽るだけの「内申書」問題を改革。名古屋市教育長が目指す“好きな学び”を突き詰められる学習環境

高校受験において、学力検査と同等に重視される“内申書”。評定(いわゆる内申点)を取りやすい生徒もいれば、そうでない生徒もいる。評定を取れない子は、高校受験で志望校に入ることを諦めるしかないのか。“内申書改革”に取り組んだ経験を持つ名古屋市教育委員会教育長・坪田知広氏に話を聞いた。

  • 坪田知広
  • 古川はる香
  • #名古屋市教育委員会
  • #坪田知広
  • #高校受験
  • #内申書
SHARE

様式も判定も、不透明な部分が多い現在の“内申書”

中学生、また中学生の子を持つ保護者が高校受験を見据えた際、“内申書”を意識することは避けられない。正確には“調査書”、一般的には“内申書”と呼ばれる書類には、中学3年の12月までの9教科の成績を5段階評価したものや、出欠状況、部活動や生徒会活動などの様子といった項目が並ぶ。これらを学級担任はじめ、各教科の担当教員が記入し、作成していく。

元文科省職員で、2022年7月より名古屋市教育長を務める坪田知広氏は、全国51校の国立高等専門学校を設置・運営する国立高専機構理事の職に就いていた頃に、調査書(内申書)の問題に気づき、改革を進めた経験を持つ。

「現行の調査書の問題点はいくつかあります。様式の問題、判定の透明性の問題、担任をはじめとする教師の手に内容が委ねられているというプレッシャーの問題などです。

まず、様式については、本当に合否判定に必要なのか疑問を抱かざるを得ない項目が多々あります。また出欠状況についても、欠席が多いと不合格になるのか、実際にどのように判断に使われているかは不明です。

合否判定に直結しない項目が入っているのは、受験生にただ不安を煽るだけでメリットがないですよね。そこで国立高専機構では、調査書の項目を吟味し、必要最低限の項目に絞った様式に改めるように各校にお願いをしました」

簡略化にあたっては、文科省の考え方のほか、広島県教育委員会が2023年春の入試から実施する項目を絞った調査書の様式も参考にした。その結果、一般入試で学力検査を受ける志望者は9教科の評価のみを記入、推薦入試の場合のみ部活動や生徒会活動等の情報も記入する形になった。

「どこの自治体であっても、項目を見直していくと同じような様式になるはずです。従来の様式が使い続けられているのは、決してそれが必要だからではなく、単純に議論が進んでいないから。各教育委員会は、調査書の様式見直しよりも、入試問題の作成にリソースを割いているのです。

また、提出する中学校側と、それを受け取る高校側との合意も必要なので、様式の変更をどちらが言い出すかというところもあるのでしょう。誰かリーダーシップを持ってできる人がいれば、すぐに改革はできると思います」

 “内申書”だけでなく高校入試制度改革を

現在、坪田氏は名古屋市で「ナゴヤ・スクール・イノベーション」と銘打ち、個別最適な学び、協働的な学びを市立小中学校で取り入れる試みを行っている。

画一的な学びよりも、子どもひとりひとりに応じた学びで個性を伸ばす方が、社会に貢献するイノベーティブな人材を育てることは明白だ。しかし、こういったイノベーティブな教育にも調査書(内申書)の問題が立ちはだかる。

教師や生徒の不安を煽るだけの「内申書」問題を改革。名古屋市教育長が目指す“好きな学び”を突き詰められる学習環境_1

ナゴヤスクールイノベーション公式サイト。各学校での取り組み、ナゴヤスクールイノベーションの全体像がわかりやすく紹介されている

「小学校では、児童が自分でカリキュラムを作り、タブレットPCを使って学習を進め、そこで得た内容を発表する様子が見られます。ただ、中学校がイノベーショティブな授業を取り入れても、中学2年生の終盤か中学3年生からは、高校入試を見据えて従来型の教育に切り替えざるを得ません。これを打破していくことが課題です。

調査書の各教科の評価も、相対評価ではなく絶対評価なので、それぞれが立てた目標に対してどこまでできたのか、どれだけ成長したのかに着目すれば、個別最適な学びであっても評価は可能です。ただ、なぜその評価になったのかという説明責任を教員が負うことに抵抗感があるという声が聞かれます」

それをふまえて坪田氏が提案するのは、教師が評価するのではなく、生徒本人が中学3年間に学んだ内容を自己PRすること。その内容を学力検査の点数に加味して合否を決めるという形式だ。

「アメリカの大学入試で自分の実績をまとめたポートフォリオを作成するのと同じような感じですね。学校側も手間がかかりますし、受験生にとっても自己PRを作成するのは学力検査の勉強よりも大変かもしれませんが、イノベーティブな教育の延長線上にある入試としては、それが理想ではないでしょうか。

調査書の改革に加えて、高校入試の制度自体をイノベーティブな教育と接続していくような形に改革していくことが今後は必要だと確信しています。子どもの個性を尊重しながら自律と共生を学ぶ「イエナプラン教育」や、「モンテッソーリ教育」などの新しい教育で学んだ子も、安心して進学していけるモデルを名古屋市から発信していくことが現在の私の使命だと感じています」

“どの学校でも好きな学びを突き詰められる”
学習環境を名古屋モデルに

現在、調査書(内申書)で評価を得にくく、高校入試で志望する高校を目指すのが難しいと考える子どもと保護者が、戦略的に中学受験をして中高一貫校に進学するケースもある。それについては坪田氏も認識している。

「私立中学の選択肢が多い都市部では、そのようなケースも珍しくないと思います。私自身はそれもまたひとつの考え方とはとらえています。6年間かけて能力を伸ばしてくれる中高一貫校や、好きなことをとことん突き詰められるような教育を行っている学校もありますので、子どもによっては私立中学に進学したことで進路の幅が広がることもあるでしょう。それよりも問題なのは、公立高校の受験、進学が偏差値で輪切りになってしまっていることではないでしょうか」

地域のトップレベル校に進学できればいいが、いわゆる下位校に進学すると大学進学がぐっと難しくなり、将来の選択の幅が狭まるという現状があることは否めない。

「家の近くの公立高校に進学して、自分の好きな勉強を高校でひたすらやって、それをさらに伸ばすために大学に進学できる……そういった学習環境を整える時代に来ていると思います。

今はタブレットPCを使ってオンライン授業も受けられるのですから、民間事業者と提携してハイレベルな数学の授業を受けてもいいし、他の学校でやっているファッションやデザインの授業を受けてもいい。

まだ私の頭の中にしかない構想ですが、名古屋市にある14の市立高校が連合体となって、どの学校に入っても自己実現できる環境を整えることは、個別最適な学びを進めるうえで、学校がどうあるべきか、さらには入試制度がどうあるべきか、全国へのメッセージになると考えています」

最初のページに戻る

坪田知広

つぼた ともひろ

2022年7月より名古屋市教育長に就任。1992年、文部省(現文部科学省)入省。省内でスポーツ、文化、教育のさまざまなセクションを経験したほか、愛知県警生活安全部少年課長、三重県教育委員会事務局総括室長、文科省初等中等教育局児童生徒課長、国立高等専門学校機構理事などを経て現職。

    古川はる香

    ふるかわ はるか

    大阪府出身。集英社『Seventeen』編集部で見習い期間を経てライターに。得意分野はカルチャー、ライフスタイル、教育、子育て。現在は女性誌、育児雑誌を中心に執筆。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 教養・カルチャー
      • 教師や生徒の不安を煽るだけの「内申書」問題を改革。名古屋市教育長が目指す“好きな学び”を突き詰められる学習環境

      関連記事

      教養・カルチャー 2022.08.04
      教養・カルチャー / 2022.08.04

      子どもがいじめの被害者にも加害者にもならないために必要なこと

      犯罪学教室のかなえ先生

      教養・カルチャー 2022.11.19
      教養・カルチャー / 2022.11.19

      中学受験で追い詰められて、ゲーム、スマホ、過食・拒食…。子どもの「依存行動」を防ぐ親の心がけ

      前田佳宏
      手塚巧子

      教養・カルチャー 2022.04.27
      教養・カルチャー / 2022.04.27

      中学受験した子/しなかった子、中1時点で何が違う? 専門家は受験エリート内の劣等感に警鐘

      森いづみ
      飯田一史

      教養・カルチャー 2022.06.19
      教養・カルチャー / 2022.06.19

      大手塾が教えない「国語ができる子が勉強しなくてもできる理由」

      山田佳央
      マサキヨウコ

      教養・カルチャー 2022.06.28
      教養・カルチャー / 2022.06.28

      東大医学部YouTuber・ベテラン中学生を生み出したオススメ名著5選

      ベテラン中学生
      山本大樹

      教養・カルチャー 2022.06.30
      教養・カルチャー / 2022.06.30

      東大理Ⅲに三男一女を合格させた佐藤ママが教える「声かけ」の4原則

      佐藤亮子

      新着記事

      エンタメ 2023.01.29
      NEW
      エンタメ / 2023.01.29

      「離婚のショックで、本当は出たくなかったんです」キングオブコント2022で結婚式ネタをやりきったネルソンズ・和田の芸人魂

      ネルソンズインタビュー♯1

      ネルソンズ
      中村計

      エンタメ 2023.01.29
      NEW
      エンタメ / 2023.01.29

      「しゃべっただけで拍手が起きる。そこ違うんだけどなって…」ネルソンズがキングオブコント決勝で感じていた違和感

      ネルソンズインタビュー♯2

      ネルソンズ
      中村計

      エンタメ 2023.01.29
      NEW
      エンタメ / 2023.01.29

      「自分たちの必勝パターンだけでは勝てない」ネルソンズが語る、常連組が賞レースで勝ちきる難しさ

      ネルソンズインタビュー♯3

      ネルソンズ
      中村計

      教養・カルチャー 2023.01.29
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.01.29

      『1日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい』(小沼理・著)を読む!【書店員花田さんのハタチブックセンター】

      花田菜々子
      non-no編集部

      ニュース 2023.01.29
      NEW
      ニュース / 2023.01.29

      〈静岡県民100人に聞いた〉「静岡市」と「浜松市」家康ゆかりの地はどっち?「幼少期と晩年を過ごした」「お墓がある」「出世の地」「ゆるキャラがいる」…ガチンコ対決の結果は!?

      神保順紀
      集英社オンライン編集部ニュース班

      エンタメ 2023.01.29
      NEW
      エンタメ / 2023.01.29

      大河ドラマ『どうする家康』を“どうする松潤”!? 不良、ヒモもどき、クセ強弁護士…なぜ松本潤は強烈キャラを演じさせればさせるほど最高なのか

      小林久乃

      ヘルスケア 2023.01.29
      NEW
      ヘルスケア / 2023.01.29

      トイレの後のちょい漏れ、残尿でズボンにシミ…男の尿漏れをばれずに解決する画期的パンツとは?~「おじテック」最前線

      クロスプラス株式会社
      百田なつき

      エンタメ 2023.01.29
      NEW
      エンタメ / 2023.01.29

      「エアコンの暖房機能を知らなかった」「ボトルシップ作りなど家で一人で遊べるものが好き」フジテレビ渡邊渚アナウンサーの意外すぎる素顔とは

      フジテレビアナウンサー渡邊渚エッセイ 「カタツムリになりたくない」 vo.1

      渡邊渚

      エンタメ 2023.01.29
      エンタメ / 2023.01.29

      両さんの謎ポエムあれこれ

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他

      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #名古屋市教育委員会
      • #坪田知広
      • #高校受験
      • #内申書

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集・漫画
      • 連載
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      教師や生徒の不安を煽るだけの「内申書」問題を改革。名古屋市教育長が目指す“好きな学び”を突き詰められる学習環境 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい