集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #現実逃避してたらボロボロになった話
  • #膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました
  • #アルコール依存
  • #レズ風俗
  • #永田カビ
  • #AV女優
  • #プロレス
  • #BreakingDown
  • #セクストーション
  • #ハニートラップ
  • #YouTuber
  • #確定申告
  • #こち亀
  • #秋本治
  • #週刊少年ジャンプ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 安田峰俊
  • 大滝瓶太
  • 植原亮太
  • 山田ナビスコ
  • 廣田喜昭
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.04.08

学生たちはどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差

4月、新生活の季節。日本では高校生の約6割が大学へ進学する。進学先は地元? お隣? それとも東京? 学生の移動を都道府県ごとに色分けし、「進学圏」の姿とその背景を探る。

  • 重永瞬
  • #地理
  • #統計
  • #地図
  • #可視化
  • #進学
  • #大学
  • #新年度
  • #新生活
SHARE

新生活が始まる4月。今年も多くの人が進学や就職に合わせて居を移したことだろう。
日本では6割ほどの高校生が大学に進むが、その中の半数以上は他県の大学に進学している。大学の数は地域によって偏りが大きく、東京都には143の大学が集まる一方で、島根県や佐賀県には2つしかない。自分の県に行きたい大学・行ける大学が見つからない場合、他県の大学を選択肢に入れることになる。
大学は入試の難易度だけでは決められない。学びたい分野、通学の費用、帰省の手間……。さまざまな条件を考えながら受験する大学を選ぶことになる。

こうした個々人の選択が集まった結果、それぞれの地域ごとに「進学圏」と呼べるようなまとまりができてゆく。今回はそうした進学流動の地域性を、統計を使った色分け地図から見てみよう。
なお、本稿で用いる「学校基本調査」(文部科学省)のデータは、各生徒の居住地ではなく出身高校の所在地によって集計されたものである点に注意されたい。

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_a

図1 自県以外で最も多い大学進学先

この地図は、それぞれの県にある高校から、自県以外でどの県の大学に進学する人が最も多いかを示したものである。いくつかエリアが分かれており、一般的な地方区分と重なるものもあれば、そうでないものもある。

最も広い範囲から人を集めるのは、やはり東京都だ。関東一円だけでなく、東海や東北へもその勢力圏を広げている。
関東に至っては、群馬県以外はすべて自県よりも東京へ進学する人のほうが多いという有様だ。宮城県・愛知県・福岡県といった各地方の中心県の場合、その地方に他に有力な県がないために2番手が東京になることが多い。他県との距離が遠い北海道や沖縄県の場合は、どうせ他県に行くなら中途半端に近い場所よりも東京を選ぶ人が多いということだろう。

東京都に次いで進学圏が広いのが大阪府で、関西に加えて中四国からも学生を集めている。大阪大学には約1万5000人の学部生が在籍しており、これは国公立大学では最も多い(院生を含めると東京大学が最多)。また、大阪市立大学と大阪府立大学の統合により2022年4月に開学する大阪公立大学は、学部入学定員数では国公立第3位となる。

そのほか、宮城、愛知、広島、福岡など、各地方の中心県が近隣から学生を集めている。しかし、広島は大阪と福岡に挟まれているせいか、中四国の中でも島根と愛媛の2県でしか最多となっていない。北陸は進学傾向が各県によりバラバラで、上越新幹線で東京とつながる新潟から京都に近い福井まで多様な進学先が拮抗している。

地元に残る人が多い県は……?

愛知県は東京と大阪に挟まれているために、岐阜県と三重県の2県からしか最多進学先となっていない。しかし、愛知県は自県への進学率で言えば東京都よりも高い71.3%となっており、これは全国でも1位だ。愛知県は県内就職率も高く、教育・雇用共に自県内で完結させることができる安定した県と言える。

自県進学率が最も低いのは奈良県で、わずか14.3%。8割以上は大阪や京都など他県に進学する。奈良県には東大寺学園や西大和学園など全国屈指の進学校が集まっており、東京の難関大学に進む生徒も多い。自県進学率の低さは教育熱の裏返しなのかもしれない。

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_b

図2 自県進学率

学生が流入する県、流出する県

次に、進学流動を流入と流出の差から見てみよう。

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_c

図3 都道府県ごとの進学流動(対数グラフ)

このグラフは縦軸に流入数、横軸に流出数をとったもので、中央の線より左上にあれば流入超過、右下にあれば流出超過であることを示す。

流入数・流出数ともにトップなのは東京都で、差し引きで+7万4660人となっている。これは群馬県渋川市の人口と同じくらいの規模だ。
東京に次いで差し引きの流動が多いのは京都府で、約1万9000人の流入超過となっている。京都府は人口当たりの大学の数や学生の割合において全国1位となっており、まさに学生の街と呼ぶにふさわしい。

差引流動がプラスになっているのは、東京、京都のほか、大阪、愛知、福岡、宮城、神奈川、石川、滋賀の計9都府県である(多い順)。それ以外の38道県はすべて流出超過であり、進学先が一部の地域に偏っていることが分かる。
差引流動が最もマイナスなのは静岡県で、茨城、埼玉がそれに次ぐ。東京に近いことが裏目に出た結果と言えるだろう。

ここからは、いくつかのタイプに分けながら都道府県ごとに進学流動の動向を解説する。今回は差引流動と所在地域を基準として4つにカテゴライズした。
以下、①全国から学生を集める地域、②地方の中心県、③関東・関西の周辺地域、④地方の周辺地域の順にそれぞれの状況を見てみよう。

タイプ①:全国から学生を集める地域

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_d

図4 進学者流動(東京都・京都府)

先述の通り、流入超過のトップ2は東京・京都であり、ともに全国から多くの学生を集めている。全体的な数で見ると東京のほうが圧倒的に大きいが、2都府の間の流動を見ると、京都から東京に進学する人よりも、東京から京都に進学する人のほうが多い。もっとも、人口差を考えればなんら不思議な現象ではない。

東京・京都のほかでは、大阪・神奈川がこれと近い傾向を持つ。愛知は都市規模のわりに流入超過となる範囲が狭く、東海地方以外に対しては流入よりも流出のほうが目立つ。

タイプ②:地方の中心県

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_e

図5 進学者流動(宮城県・福岡県)

次は宮城県と福岡県を見てみよう。両県とも各地方の中心県であり、旧帝国大学(東北大学・九州大学)が立地している。この2県は関東・関西に対しては流出超過となっているが、それぞれの地方では多くの学生を集めており、全体としては流入のほうが多くなっている。

大学数では福岡県の34校に対して宮城県は14校と倍以上の差があるが、流入/流出比では宮城県のほうがやや高く、京都、東京、大阪に次いで流入の割合が高い県となっている。近年の人口増加を見ると地方中枢都市では福岡が頭一つ抜けているが、進学においては仙台も高い拠点性を保っているようだ。

宮城・福岡と似たような流動を示す県としては、愛知、広島、岡山、石川などが挙げられる。また、やや流出のほうが多いものの、北海道や新潟も近い傾向となっている。

タイプ③:関東・関西の周辺地域

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_f

図6 進学者流動(埼玉県・兵庫県)

地方の中心県と対照的なのが、関東や関西の周辺地域となる県だ。典型的なのが埼玉県で、全国から流入してくる学生は多いものの、それ以上に東京や神奈川への流出が多い。兵庫県も同様で、両県は全体としては流出超過の状態となっている。千葉、山梨、群馬など、関東の周辺県はおおむね同じような傾向を示す。

ただし、同じ大都市圏周辺地域でも、滋賀県では流入のほうがやや多い。京都府に対しては流出超過であるものの、大阪への流出は流入に相殺されており、ほとんどの他地方の県に対しては流入が上回る。
滋賀県には滋賀大学・滋賀医科大学・滋賀県立大学の3つの国公立大学のほか、立命館大学のびわこ・くさつキャンパス(BKC)も置かれている。ただし、現在BKCにある情報理工学部・研究科は、2024年に大阪いばらきキャンパスに移転することが決まっている。2500人近い学生が移転することになり、今後の進学流動にも影響を与えそうだ。

タイプ④:地方の周辺地域

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_g

図7 進学者流動(静岡県・沖縄県)

最後のタイプはここまで挙げた都道府県以外の多くが当てはまる。いずれも流出が流入を大幅に上回る県だ。といっても、流出超過の程度は県によってかなり差がある。

もっとも流出超過数が大きいのは静岡県で、差引で-8000人ほどとなっている。静岡県は輸送用機械や製紙、飲料(茶)など製造業が集積しており、県内総生産では全国10位と経済的には比較的安定した県である。しかし、人口当たりの大学数が少なく、何よりも三大都市圏のいずれにもアクセスしやすい立地であることが災いして、他県への流出が極めて多くなっている。

静岡県と対照的なのが沖縄県で、流入数が少ないために結果として差引流動がマイナスになっている。流入数は全国でも最下位だ。大学数自体はそれほど少ないわけではないが、いかんせん距離が離れているため、どうしても他県から進学する人は少なくなってしまう。

地域によって異なる進学状況

さて、最後にここまで説明してきた進学流動を一枚の図で見てみよう。

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_h

図8 都道府県間の進学流動

黒い矢印は都道府県間の差引進学流動を示し、色分けは流入と流出の比を表す。1以上であれば流入のほうが多く(オレンジ)、1以下であれば流出のほうが多い(水色)。ここまで見てきたように、進学流動はごく一部の都府県に集中している。
進学における中心性はおおよそそれぞれの人口規模に比例するが、関西の中心が大阪ではなく京都であったり、石川県や滋賀県が流入超過になっていたりと、ところどころ大学特有の事情が垣間見える。

今回はデータの都合上、都道府県単位でしか流動を見ることができなかった。しかし、実際はそれぞれの都道府県の中にも中心都市とそれ以外での格差が存在する。また、大学進学率自体の地域差も大きい。こうした格差は誰しもうっすらと感じることはあると思うが、具体的なデータから地図を描いてみると新たに気付くことも多い。

あなたの同級生はどこの大学に行っただろうか。
あなたの街の大学生はどこから来たのだろうか。
地図に描かれた一つ一つの矢印には、新たな生活を控えた新入生の不安と期待が詰まっていることだろう。

図版 / 重永瞬 (文部科学省「令和3年度学校基本調査」に基づいて作成)

最初のページに戻る

重永瞬

しげなが しゅん

地図好きの大学院生。京都府出身。京都大学で地理学を学ぶかたわら、まち歩き団体「まいまい京都」でツアーガイドを務める。京都大学地理学研究会第7代会長。著作に『統計から読み解く色分け日本地図』(彩図社, 2022)、『大阪市天王寺区生玉町におけるラブホテル街の形成と変容』(志学社論文叢書, 2019)など。TV番組「超逆境クイズバトル!! 99人の壁」にジャンル「京都」のチャレンジャーとして出場。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 学生たちはどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差

    新着記事

    暮らし 2023.03.07
    NEW
    暮らし / 2023.03.07

    〈You Tuberの確定申告〉「家賃を100%経費にできないとは知らなかった」…元国税調査官に聞いた! “高級腕時計購入代”“自宅兼撮影所の高級マンションの家賃“は経費計上できるのか? You Tuberに直撃すると予想どおりの回答が…

    松嶋洋
    集英社オンライン編集部ニュース班
    暮らし 2023.03.07
    NEW
    暮らし / 2023.03.07

    〈パパ活女子の確定申告〉「親戚からお小遣いをもらっても確定申告しないのと一緒」パパ活女子の呆れた納税意識が明らかに。税理士は「税務署も決して無策ではない」

    松嶋洋
    集英社オンライン編集部ニュース班
    ファッション 2023.03.07
    NEW
    ファッション / 2023.03.07

    〈レスポ限定ポーチが付録に〉シックで上品なフランスの伝統柄で。レスポートサック春の新柄ポーチがLEE4月号付録に〈詳細画像あり〉

    集英社オンライン編集部
    エンタメ 2023.03.07
    NEW
    エンタメ / 2023.03.07

    中川一族が東京に集結!!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.03.06
    エンタメ / 2023.03.06

    【漫画】「何がラーメンじゃ、こちとら膵炎と脂肪肝やぞ」28歳からたった3年の飲酒で、もう一生通院&禁酒の体に…(6)

    現実逃避してたらボロボロになった話(6)

    永田カビ
    ヘルスケア 2023.03.06
    ヘルスケア / 2023.03.06

    水原希子がiroha10周年記念会見で「10年前からファンでした」と告白。熊田曜子、藤田ニコルら女性芸能人も続々セルフプレジャー”カミングアウト”の理由

    河合桃子
    ニュース 2023.03.06
    急上昇
    ニュース / 2023.03.06

    〈京都・女子大生タリウム殺人事件〉逮捕された“舞妓ビジネス”社長はバツイチ妻帯者・趣味は超高級美食巡り「何十万もする店を月イチで貸切っていた」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.03.06
    教養・カルチャー / 2023.03.06

    21世紀のLGBTQを自然に見せるティモシー・シャラメの出世作、カンヌのグランプリ作品、ドキュメンタリー初の快挙……21世紀の傑作イタリア映画10選

    『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』より

    古賀太
    集英社新書編集部
    グルメ 2023.03.06
    グルメ / 2023.03.06

    【グルーヴィナッツ】「ナッツクッキー缶」 #SPURおやつ部

    SPUR編集部
    グルメ 2023.03.06
    グルメ / 2023.03.06

    前代未聞の「加熱寿司」。レンチン3分20秒、9貫で6900円也のお寿司ははたして値段に見合う美味しさなのか?

    TND幽介/A4studio
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #地理
    • #統計
    • #地図
    • #可視化
    • #進学
    • #大学
    • #新年度
    • #新生活

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    学生たちはどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい