「日本はどう考えても女尊男卑の社会です」。おっさんが生きづらい現代日本は、世界的に見れば女性の天国である理由
日本社会に対して、独自目線で歯に衣着せずに物申すYouTubeやTwitterでの言動がたびたび話題に上がるタレントのフィフィ氏。「世界的に見れば、日本は女性の天国」という日本のジェンダー問題について、新刊『まだ本当のことを言わないの? 日本の9大タブー』(幻冬舎)より一部抜粋、再構成してお届けする。
フィフィが考える日本の9大タブー#1
女性差別は大問題、男性差別は許される
〈娘はお父さんキモい、洗濯一緒にしないで…息子がお母さんに優しくすると、マザコン扱い。日本のここだけはほんとおかしいと思う。まず娘がお父さんを汚いもの扱い、これ夫婦間が影
響してると思うし、母親想いの息子をマザコン扱いって、女の嫉妬が影響してる気がするし、 やっぱ女尊男卑よね、日本は〉
2017年3月に私がツイッターでつぶやいた文章です。これが思いがけず、あちこちで議論を呼び、賛否両論さまざまな意見をいただきました。

フィフィーさんのTwitter(@FIFI_Egypt)より
「いやいや、日本は相変わらず男尊女卑だ」という声も少なくありませんでした。でも、本当にそうでしょうか。私の目には、日本では、女性はもはや虐げられてはいなくて、逆に、男性のほうが虐げられているふうに映っています。
「思春期の女の子が父親を避けるのは脳のメカニズムによるもので日本に限らない」といったリプ(他の人のツイートに返信をすること=リプライの略)もありました。
私はそういうことを言いたかったわけではないんです。確かに、思春期の女の子がお父さんを避けたり、息子がお母さんと仲良しなのを好ましく思わない人がいるのは、日本に限ったことではない。ですから、私は、この現象自体を批判するつもりはありません。
私がおかしいと思うのは、「父親がキモい」と言ったり、母親想いの息子を「マザコン」呼ばわりしたりすることが許されていること。テレビの街頭インタビューなんかでも、「うちの夫、朝起きると口臭いんですよ〜」などと言って盛り上がったりするじゃないですか。
「愛情表現が下手だから照れ隠しで言っている」という意見もありますが、逆だとどう男性が「うちの嫁さん、朝起きたら髪ボサボサでノーメイクでオバケみたいで、息は臭くて」なんてことを言ったら、大変なことになるでしょう?
現代日本は〝女尊男卑〟社会です
今の日本は、男性が女性をけなすことは許されませんが、女性が男性を酷評する分には許されているんですね。やっぱり、日本はどう考えても女尊男卑の社会です。
以前、ある女性議員の方が、「おっさん政治をやめさせよう」とツイッターで発信したところ、「男性差別だ!」と盛大に批判されていました。
おっさん政治──。確かに、今の日本の政治をそう表現したくなる気持ちもわからなくはないのですが、この議員さんは、普段からジェンダーフリーを標榜している方です。その人が、こんな言い方をしてしまうんですね。
もしこの議員さんが「おばさん政治」などと言われたりしたら、大騒ぎするはずです。それなのに、どうして?と考えてみると、やはり「男性のことは悪く言っても許される」という日本社会にどっぷり浸かっているから。
女性を常に弱者と位置づけ、弱い立場だから何を言っても許されるという考えが根底にあるからではないでしょうか。
世界には、まだ女性に選挙権が与えられていない国が存在しています。サウジアラビアなどでは、女性が車の免許を取れるようになったのは、つい数年前のこと。このような国の目線で見ると、「日本は女性の天国じゃないですか」と思ってしまう。

国際女性デーのサウジアラビア国旗の前に立つ女性 ※写真はイメージです
男性は、ちょっとでも油断すると「セクハラだ」とすぐに言われてしまうから、職場などでは常に緊張し通しだったりするし、仕事だけで手いっぱいなのに、育児や介護などのケアワークも求められたり。「男はつらいよ」ではないけれど、今の社会は男性のほうが結構大変だったりするのではないでしょうか。
世界的に見れば日本は女性の天国
こんなことを言うと、「男の人から好かれたいから、そんな発言をするの?」と言われてしまうのだけれど、そうではなくて、日本社会を見た私の本心からの言葉です。
「いやいや、そんなこと言うけど、うちのダンナは私のことを見下した発言をしょっちゅうするよ」
「うちの夫なんか、家では何もしないでふんぞり返ってる。私を家政婦と思っているのかしら」

日本ではおなじみの「女性専用車両」も欧米では導入の是非が議論されている
確かに、そういうこともあるでしょうが、個々のケースをいちいちあげていったらキリがない。その国のジェンダー問題を見るときは、社会全体を見るべきで、個々のケースを取り上げても仕方がありません。だいたい、「うちのダンナは──」と夫の男尊女卑の姿勢をとがめる人がいるけれど、それは、個人の責任。相手を選び間違えたのです。
大学の医学部の入試で、女子より男子受験生を優先して合格させる大学の存在が明るみに出て、大問題になったことがありましたよね。女性は妊娠出産で仕事を休まざるを得ない時期があり、複数の女性医師が同じタイミングで休むかもしれず、医療体制を構築しづらいというような課題はあるのかもしれません。
でも、だからと言って、その課題を、学びの場に持ち込んだのは、言語道断。問題になって当然なのだけれど、問題になったということは、基本的に、日本社会は女子を差別していないからではないでしょうか。異常な案件だと認識したからこそ、あれだけ問題になったのだと思います。
『まだ本当のことを言わないの? 日本の9大タブー』(幻冬舎)
フィフィ

2023/5/10
1760円(税込)
288ページ
978-4-344-04109-7
外国人目線だからこそわかる日本の深い闇。
国家安全保障、政教分離、ジェンダー問題など、日本人が知らない実態を赤裸々に告発!
どうにかしないと、ほんと日本はやばいですよ!!
フォロワー数
YouTube 40万人、Twitter 62万人
の論客、最新刊!
関連記事


「子供の泣き叫ぶ声が聞こえていても、他人だから関係ない。隣近所の子の悪事を勝手に叱ると問題に…」無縁社会ニッポンを憂うフィフィが指摘する日本の弱点
フィフィが日本社会に物申す#1

「日本で女性の管理職や政治家が少ないのは、出世志向の女性が少ないから」というフィフィ。多くの日本女性が日本社会に根付く女性の立ち位置を容認し、自ら選択している現状
フィフィが日本社会に物申す#2



LGBTQに関して、「自分は口説くわけじゃないから、何も気にしない」が問題な理由
新着記事
大人がゲーム依存になることで、子供に及ぼす影響は? ゴミ屋敷の中で子供はガリガリに痩せて栄養失調になっていたネグレト夫婦の事例も…
発達障害アンダーグラウンド#2
両さんのおゲレツアラカルト!?



