集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #紅白歌合戦
  • #たま
  • #いかすバンド天国
  • #レズ風俗
  • #さよなら人類
  • #薬物依存症
  • #永田カビ
  • #イカ天
  • #現実逃避してたらボロボロになった話
  • #膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました
  • #アルコール依存
  • #メンタルケア
  • #高知東生
  • #土竜
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 堀之内梢
  • 福島美歩
  • 永田カビ
  • 大滝瓶太
  • 金澤寿和
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.03.22

「勉強の結果だけを求めると子どもの問題行動につながることも」名門塾SAPIXが教える、気をつけたい保護者の子どもへの接し方

首都圏難関中学の受験で数多くの合格者数を誇る塾・SAPIXの講師陣に取材を重ねて執筆された『10万人以上を指導した中学受験塾SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』から一部を抜粋、再構成して、家庭学習における重要メソッドをお届けする。

  • 佐藤智
  • #SAPIX
  • #勉強
  • #受験
  • #佐藤智
SHARE

頭のいい子を育てるアイデア1

#2はこちら

勉強の過程と結果、どちらを大事にする? 
結果→✖️ 過程→◯
子どもの言い訳をきちんと聞いて共感する

子どもにとって小さい成功体験はとても重要です。スモールステップで、「これができたじゃん! じゃあ、次に進んでみよう」という一段一段の階段を上がっていく過程(プロセス)が学びへのモチベーションになります。

つまり、大事なことは「過程」。
結果だけをみて追い立てるようなことは絶対にNGです。

テスト結果で大事なことは、できたこととできなかったことを確認して、そこから学力を伸ばしていくためには何が必要かを一緒に見直していくことです。間違えた部分に関しては、転記ミスがあったのかもしれませんし、計算ミスをしてしまったのかもしれません。できなかった理由は子どもなりにたくさんもっています。

間違えてしまった原因を聞き取って、見直しにつなげましょう。
逆に、こうした言い訳に聞く耳をもたず、点数だけで一刀両断してしまっては、子どもは何も話さなくなりますし、前向きさも失われてしまいます。
 
過程を認めてあげるうえで大事なことは、子どもの話を聞いて「共感する」ことです。計算ミスをしていた場合、「惜しかったね。どこを間違えていたのか一緒に考えてみようか?」と声をかけます。

「勉強の結果だけを求めると子どもの問題行動につながることも」名門塾SAPIXが初めて教える、保護者が絶対やってはいけない勉強の教え方_1

子どもが「計算ミスをした」と言っていても、どこでミスをしていたのか正確には気づいていない場合が少なくありません。親が寄り添っていくことで、改めて筆算をして、ミスに気がつくことができます。

また、字が汚くて筆算の縦の列がきちんと並んでいないから、違う桁の数字を足してしまって、うっかり間違えることもよくあります。その場合は、「大きくきれいに数字を書くことが大事なんだ」と学びます。

重要なことは自分で確認をして、今後ミスをしないように注意すること。子どももミスをしたくてしているわけではありません。どうすれば改善するのかを考えさせていく体験を大事にしましょう。

残念ながらSAPIX小学部でも、「結果だけよくしよう」とする子に遭遇することがあります。子どもたちに悪気があるわけではなく、保護者の価値観が投影されているのだろうと感じます。

こうした「結果偏重」になると、「点数さえ取ればいい」と考えて、カンニングなどの問題行動につながるケースもあります。子どもの倫理感がゆがんでしまう前に、早急に家庭での接し方を見直すことが大切です。

子どもに問題を教えたあとにかける言葉は? 
「これでわかったよね?」→✖️ 「わからなかったら、また聞いてね」→◯
「わからない」が言える雰囲気づくりを心がける

家庭学習をしているなかで、お父さんお母さんが子どもに問題の解き方を教えることがあるでしょう。何回も教えていることだったり、ほかにもやらなければいけない家事があったりすると、つい「わかったよね?」と念押しして話を終わらせてしまうことがあるかもしれません。

少しでも親の言葉から「圧」を感じると、子どもは「うん」としか返事ができなくなります。「わかったよね?」に対して「わからない」と言ったら、「なんでわからないの!?」と返されるのが目にみえているからです。

「勉強の結果だけを求めると子どもの問題行動につながることも」名門塾SAPIXが初めて教える、保護者が絶対やってはいけない勉強の教え方_2

「わかったよね?」という保護者からの言葉は、保護者にそのつもりがなかったとしても、コミュニケーションを切ることにつながります。本当はわかっていないことも、子どもは「わかった」としか言えない雰囲気になってしまうのですから。

大事なことは、どうやったら「わからない」が言える雰囲気をつくれるかということです。「わかったよね?」ではなく、たとえば「じゃあ、説明できるようになったかな?」とうながしてみると、子どもが本当に理解できているかがみえてきます。

「わからなかったら、また聞いてね」でもいいですね。100%の理解ができていなかったとしても、また聞ける環境さえ整っていれば、子どもは再度確認してきます。ときには、「おおまかにわかっていればOK」といったスタンスで接していくことも必要だと思っておきましょう。

教えたそばから忘れる子どもにイライラしたら? 
「自分の子ども時代はもっとできていた」と説教する→✖️ 
子どもはすぐに忘れるものと思って接する→◯
忘れること前提で何度も繰り返せばOK

子どもは忘れる生き物です。びっくりするくらい忘れます。
そして大人になると、こんなにも子どもの頃に忘れていたこと自体を忘れてしまうんですよね。だから、親としては「昨日言ったばかりでしょう!」「もう何回も言っているじゃないの!」とイライラしてしまいます。

でも、「子どもは忘れる生き物なのだ」と思っていれば、少しだけ気持ちがラクになりませんか?

どんどん忘れていくことを念頭に置いて、根気よく、繰り返し学んでいくことが大切です。SAPIXのカリキュラムも子どもが忘れることを前提としてつくられています。だから、何回も何回も何回も同じ内容がでてきます。
 
覚えておいてほしい漢字や知識について、「絶対に忘れないようにね」と子どもに念押ししてもあまり意味がないでしょう。

それよりも、忘れていたら「また覚えよう」と前向きな声をかけていきましょう。忘れたことに一喜一憂するよりも、次は覚えていられるように、もう1回丁寧に繰り返していく。これが大事なポイントです。

イライラしないもう一つの方法として、お父さんお母さんが何かまったく新しい学びをスタートしてみるのもいいかもしれません。

「勉強の結果だけを求めると子どもの問題行動につながることも」名門塾SAPIXが初めて教える、保護者が絶対やってはいけない勉強の教え方_3

案外、1週間前に習ったことも覚えていないものです。
リアルタイムに自分が忘れてしまうような体験をしていれば、「なかなか覚えていられないものだよね」とおおらかな気持ちになれるかもしれません。

#2「中学受験進学塾が実践する、子どもが勉強に興味をもつためにすべきこと」はこちら

『10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』

佐藤 智 (著)

「勉強の結果だけを求めると子どもの問題行動につながることも」名門塾SAPIXが初めて教える、保護者が絶対やってはいけない勉強の教え方_4

2023年2月17日

1760円

272ページ

ISBN:

978-4799329337

首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のサピックスが初めて教える
「自ら学び続ける子に育てる」メソッドとは……?
国語・算数・社会・理科の教科別に紹介!

<こんな悩みはありませんか?>
・毎日「勉強しなさい」と言うのに疲れた
・子どものテスト結果がいつも悪い
・子どもに勉強を教えているとケンカになる
子どもが小学生になると「勉強」のことで頭を悩ませるご家庭は多いはずです。

本書では、そんな「勉強」に関する等身大の悩みを、難関中学への高い合格者数を誇る中学受験塾、
SAPIX小学部の先生たちにぶつけました。
もしかしたら、SAPIXの本というと、中学受験の攻略法や算数や国語の問題の具体的な解き方、
おすすめの中学校が掲載されていると思われるかもしれませんが、この本には載っていません。

本書は、もっとずっと手前にある「学びの本質」について書かれています。
・子どもが勉強に興味をもつには、どうすればいいか?
・学び続けていく子を育てるには、どういった習慣が必要か?
といった根本的に学びを好きになるには、家庭でどのような声かけや接し方をすればいいのかを紹介します。
具体的な例をあげて、「OKの声かけ・接し方」「NGの声かけ・接し方」をわかりやすく解説しています。

学びが楽しくなれば、子どもは自発的に勉強をはじめ、自然と学力につながっていくのです。
また、自分の頭で考えて試行錯誤する力もついていきます。

第1章では、子どもが学び全体に興味をもつための、家庭でできるアプローチ法を紹介します。
第2章以降は、国語、算数、社会、理科と各教科への関心を耕す具体的なメソッドをお届けします。
最後の章では、中学受験を検討する際に知っておきたいことをお伝えしていきます。

【こんな人におすすめ】
・小学1~4年生の子どもがいる
・子どもに「勉強は楽しいもの」だと思ってほしい
・子どもへの声がけに苦戦している
・中学受験を検討している
・中学受験のために塾へ通わせている

【目次】
1章 自発的に学び続ける「頭のいい子」
   ・子どもに問題を教えたあとにかける言葉は?
   ・教えたそばから忘れる子どもにイライラしたら?
   ・子どもの「得意」と「苦手」どちらに目を向ける? など
2章 国語ができる子になる習慣
   ・読解が苦手な子にどうアドバイスする?
   ・子どもにわからない言葉の意味を聞かれたら?
   ・自分の考えを表現できるようになるには? など
3章 算数ができる子になる習慣
   ・数字を身近に感じさせるには?
   ・計算ミスが多い子にどうアドバイスする?
   ・算数を得意にするには? など
4章 社会ができる子になる習慣
   ・社会科に興味をもたせるには?
   ・役に立ちそうもないことに子どもが夢中になっていたら?
   ・時事に興味をもたせるには? など
5章 理科ができる子にする習慣
   ・博物館や科学館などのミュージアムへは行くべき?
   ・植物や動物に興味をもたせるには?
   ・理科を得意にするには? など
6章 中学受験との向き合い方
   ・のんびりしている子は、中学受験に向いていない?
   ・先取り学習は必要?
   ・小学生のときに勉強しすぎると、あと伸びしない? など 

amazon
最初のページに戻る

佐藤智

さとう とも

教育ライター

両親ともに教員という家庭に育ち、教育の道を志す。横浜国立大学大学院教育学研究科修了。中学校・高校の教員免許を取得。出版社勤務を経て、ベネッセコーポレーション教育研究開発センターにて、学校情報を収集しながら教育情報誌の制作を行う。その後、独立し、ライティングや編集業務を担う株式会社レゾンクリエイト(http://raisoncreate.co.jp)を設立。全国約1000人の教員へのヒアリング経験をもとに、現在は教育現場の情報をわかりやすく伝える教育ライターとして活動中。著書に『公立中高一貫校選び 後悔しないための20のチェックポイント』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本』(共著/翔泳社)がある。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 「勉強の結果だけを求めると子どもの問題行動につながることも」名門塾SAPIXが教える、気をつけたい保護者の子どもへの接し方

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.03.23
    教養・カルチャー / 2023.03.23

    「ノートをとることは頭の整理に役立つ」「親が集中している姿を子どもにみせる」中学受験進学塾SAPIXが伝える、子どもに勉強に興味をもたせるために家庭でできること

    頭のいい子を育てるアイデア2

    佐藤智
    教養・カルチャー 2022.11.19
    教養・カルチャー / 2022.11.19

    真面目に勉強していた子が受験ストレスでゲーム依存に。親の対応の「正解」と「不正解」

    前田佳宏
    手塚巧子
    教養・カルチャー 2022.10.28
    教養・カルチャー / 2022.10.28

    小学校受験の難易度が上がる? コロナ禍チルドレンがぶつかる入試の壁とその対策

    久野泰可
    マサキヨウコ
    教養・カルチャー 2022.09.23
    教養・カルチャー / 2022.09.23

    自分のことしか考えないエリートは有害以外の何ものでもない―成功や競争のために勉強してはダメな理由

    人生が変わる知の作り方 #1

    岸見一郎
    教養・カルチャー 2022.07.07
    教養・カルチャー / 2022.07.07

    「勉強はウィキペディアが9割でOK」と断言できる理由

    成毛眞
    教養・カルチャー 2022.04.27
    教養・カルチャー / 2022.04.27

    中学受験した子/しなかった子、中1時点で何が違う? 専門家は受験エリート内の劣等感に警鐘

    森いづみ
    飯田一史

    新着記事

    エンタメ 2023.03.25
    NEW
    エンタメ / 2023.03.25

    〈久本雅美×喰始〉「ただ裸を見せても、アイデアがないとつまんないじゃないですか」WAHAHA本舗の“下ネタ流儀”の極意

    久本雅美
    喰始他
    エンタメ 2023.03.25
    NEW
    エンタメ / 2023.03.25

    〈久本雅美×喰始〉“女性芸人の職人化”がとまらない。「ヨネダ2000の“うんこ擬人化”は『仮装大賞やん』と思ったけど、顔といい、飛び方といい、素晴らしかった」

    久本雅美
    喰始他
    エンタメ 2023.03.25
    NEW
    エンタメ / 2023.03.25

    「居ても立っても居られず、“俺もこういうの作ってみてえ!”欲がムクムクと大きく膨れ上がってきた」…高2の樋口真嗣を創作の原点に立たせたのは、ケレン味たっぷりの飛行機バトル!【『ファイヤーフォックス』】

    私を壊した映画たち 第6回

    樋口真嗣
    ロードショー編集部
    教養・カルチャー 2023.03.25
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.25

    【ネガティブ読書案内】第17回:人生を立て直したい時(案内人:井川意高さん)

    井川意高
    集英社 文芸ステーション
    エンタメ 2023.03.25
    NEW
    エンタメ / 2023.03.25

    自分と向き合う女。from『ガール・ピクチャー』【イラストレーター チヤキが描く映画の中の愛すべき女子図鑑】

    non-no編集部
    ニュース 2023.03.25
    NEW
    ニュース / 2023.03.25

    〈袴田事件〉「私は刑務所で彼ほど“無味無臭”な男を見たことがなかった」拘置所で面接を重ねた元刑務官が語る「袴田巌の純真性」

    坂本敏夫
    エンタメ 2023.03.25
    NEW
    エンタメ / 2023.03.25

    昭和の遊び・ベーゴマ

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.03.24
    エンタメ / 2023.03.24

    【漫画】バイト先の病院で時間外受付に来たトンデモないヤクザたち(9)

    「たま」という船に乗っていた(9)

    石川浩司
    エンタメ 2023.03.24
    エンタメ / 2023.03.24

    【漫画】1回限りのお遊びでバンドを組むことに…ステージで女性メンバーが脱ぐ過激バンドと間違えられて… (10)

    「たま」という船に乗っていた(10)

    石川浩司
    ニュース 2023.03.24
    急上昇
    ニュース / 2023.03.24

    〈京都女子大生タリウム殺人・起訴〉「オヤジ死んだわ…」逮捕された“舞妓”ビジネス社長の身内で続いた“謎の不幸”「伯母から社長業を継いでから不動産売買が激しくなった…」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #SAPIX
    • #勉強
    • #受験
    • #佐藤智

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    「勉強の結果だけを求めると子どもの問題行動につながることも」名門塾SAPIXが教える、気をつけたい保護者の子どもへの接し方 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい