#2はこちら

勉強の過程と結果、どちらを大事にする? 
結果→✖️ 過程→◯
子どもの言い訳をきちんと聞いて共感する

子どもにとって小さい成功体験はとても重要です。スモールステップで、「これができたじゃん! じゃあ、次に進んでみよう」という一段一段の階段を上がっていく過程(プロセス)が学びへのモチベーションになります。

つまり、大事なことは「過程」。
結果だけをみて追い立てるようなことは絶対にNGです。

テスト結果で大事なことは、できたこととできなかったことを確認して、そこから学力を伸ばしていくためには何が必要かを一緒に見直していくことです。間違えた部分に関しては、転記ミスがあったのかもしれませんし、計算ミスをしてしまったのかもしれません。できなかった理由は子どもなりにたくさんもっています。

間違えてしまった原因を聞き取って、見直しにつなげましょう。
逆に、こうした言い訳に聞く耳をもたず、点数だけで一刀両断してしまっては、子どもは何も話さなくなりますし、前向きさも失われてしまいます。
 
過程を認めてあげるうえで大事なことは、子どもの話を聞いて「共感する」ことです。計算ミスをしていた場合、「惜しかったね。どこを間違えていたのか一緒に考えてみようか?」と声をかけます。

「勉強の結果だけを求めると子どもの問題行動につながることも」名門塾SAPIXが初めて教える、保護者が絶対やってはいけない勉強の教え方_1
すべての画像を見る

子どもが「計算ミスをした」と言っていても、どこでミスをしていたのか正確には気づいていない場合が少なくありません。親が寄り添っていくことで、改めて筆算をして、ミスに気がつくことができます。

また、字が汚くて筆算の縦の列がきちんと並んでいないから、違う桁の数字を足してしまって、うっかり間違えることもよくあります。その場合は、「大きくきれいに数字を書くことが大事なんだ」と学びます。

重要なことは自分で確認をして、今後ミスをしないように注意すること。子どももミスをしたくてしているわけではありません。どうすれば改善するのかを考えさせていく体験を大事にしましょう。

残念ながらSAPIX小学部でも、「結果だけよくしよう」とする子に遭遇することがあります。子どもたちに悪気があるわけではなく、保護者の価値観が投影されているのだろうと感じます。

こうした「結果偏重」になると、「点数さえ取ればいい」と考えて、カンニングなどの問題行動につながるケースもあります。子どもの倫理感がゆがんでしまう前に、早急に家庭での接し方を見直すことが大切です。