集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #永田カビ
  • #現実逃避してたらボロボロになった話
  • #アルコール依存
  • #レズ風俗
  • #膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました
  • #コメディ
  • #ギャグ
  • #マンガ
  • #こち亀
  • #毎日こち亀
  • #ジャンプコミックス
  • #秋本治
  • #週刊少年ジャンプ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #漫画
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 中村実香
  • おぐらりゅうじ
  • 小野一光
  • 安心院彩
  • 新妻東一
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.03.03

空洞を小説によって浮かび上がらせたい 第46回すばる文学賞 大谷朝子『がらんどう』 堀江敏幸×大谷朝子 対談

パンデミックの影響がじわじわと生活を圧迫する中、平井と菅沼というアラフォー女二人が共同生活を始める。語り手の平井は、男性を忌避しつつ、子供を産む未来を捨てきれない。一方、同居人の菅沼は愛犬を亡くした人のために3Dプリンターで「死んだ犬」を作っている。

  • 堀江敏幸
  • 大谷朝子
  • 青春と読書
  • #がらんどう
  • #大谷朝子
  • #青春と読書
  • #小説
  • #堀江敏幸
  • #文芸
  • #集英社
SHARE

空洞を小説によって浮かび上がらせたい

パンデミックの影響がじわじわと生活を圧迫する中、平井と菅沼というアラフォー女二人が共同生活を始める。語り手の平井は、男性を忌避しつつ、子供を産む未来を捨てきれない。一方、同居人の菅沼は愛犬を亡くした人のために3Dプリンターで「死んだ犬」を作っている。
第46回すばる文学賞を受賞した大谷朝子氏の『がらんどう』は、どこか不穏な空気をはらんだ女二人の「空洞」を、さまざまな生活の情景に映し、独特の死生観をもって描き切った作品である。しかし、どうにも片付かない虚ろを抱えたこの女二人の共同生活には、仄暗い中にも寄り添う温もりも感じられて、読後感は優しい。それはこの時代を生きる彼女たちの空洞が決して特別なものではないという作者の眼差しによるものだろうか。
「二人の距離感がとてもいい」と評する選考委員の堀江敏幸氏と大谷氏との対談では、さらにこの作品が取り上げたテーマの現代性について掘り下げる。

構成=宮内千和子/撮影=山口真由子

空洞を小説によって浮かび上がらせたい 第46回すばる文学賞 大谷朝子『がらんどう』 堀江敏幸×大谷朝子 対談_1

「空洞」や「空白」は、
この小説の大事なイメージ

堀江 まだ直接ご本人におめでとうを言えていませんでした。遅くなりましたが、すばる文学賞のご受賞、おめでとうございます。

大谷 ありがとうございます。

堀江 最初に受賞の一報を聞いたとき、どんな感じでしたか?

大谷 とにかくびっくりという一言です。これまで何回かいろんな賞に応募はしていたんですが、百枚を超えるもので、一次選考を通ったことがなかったので、最終選考に残ったというだけで本当にうれしくて。お電話でのお知らせでは、駄目だったときの受け答えだけのパターンを用意していたら、まさかの受賞だったので、本当にびっくりして、すごく言葉に詰まってしまいました。

堀江 作品に関して言えば、まず全体のバランスがとてもよいと思いました。最初のタイトルから今の「がらんどう」に変えたこともよかったと思います。

大谷 最初は「空洞を抱く」でした。

堀江 そのタイトルだと、読み手に対してあまりに親切過ぎるし、ヒントにもなってしまいますね。でも、私も含めた選考委員の方々は、これは大事なことだからタイトルにしてあるのだというメッセージを素直に受け取りました。今回の作品では、二人が抱える空洞や空白みたいなものを冷たいものにしないで、温かいというか、いろんな場面で最後まで冷やさないようにしている感じがして、そこはとてもいいなと思いました。
 あとは、距離感がいいですね。登場人物同士もそうですが、作者との距離感のようなものが近過ぎず、遠過ぎずという感じがずーっと保たれていて、それが空白を大事にする感触とうまくつながっています。
 空白といっても、それが何であるかは多分登場人物も分かっていない。例えば赤ん坊のことにしても、気持ちの面でも、生活の細部の面でも、いろいろな意味での空白というのがあって、命だけに関わるものじゃない気がしますね。それがとても大事に書かれていると思いました。最初から計算したものじゃないかもしれませんが、これとこれがこんなふうに結びついてくるんだとだんだん分かってくる楽しみもあって、それもよかったと思います。

大谷 ありがとうございます。本当におっしゃるとおり、私も空洞とか空白というものをすごく大事なイメージとして持っていました。最初に書き始めたときから、仮のタイトルを「空洞」というふうに決めて書いていたので、そこを感じ取っていただけているのはすごくうれしいなと思います。空白を書きたいと思ったのは、何もないものを小説によって浮かび上がらせるようなことができたら面白いかなと、そこから着想して書いていったというところが大きいですね。

堀江 そうすると、このテーマは、これまでお書きになった作品のテーマとも共通しているんですか。

大谷 空白を書こうという試みは今回が初めてです。ただ、こうあるべきというような社会の価値観に当てはまらないような人を書きたいというのは共通していると思います。

3Dプリンターが
象徴するものは――

堀江 選評にも書きましたが、四十二歳の同居人の菅沼が、3Dプリンターで愛犬を亡くした人のために遺影ならぬ遺像としての「死んだ犬」を作っている冒頭の場面はとても印象に残っています。このシーンはどう思いつかれたのですか。

大谷 いろいろ考えを重ねていって絞り出した感じです。小説の最後に赤ちゃんのフィギュアが出て来るんですが、最初の構成では、子宮を手づくりするというようなことを思いついて、粘土みたいな手触りのあるようなもので子宮を作って、それを捨てて生まれ変わるイメージを考えていました。でも、考えていくうちに、捨てられない、生まれ変われないという要素を含めたいなと思って、子宮よりも赤ちゃんにしたほうが象徴になるのかなと思い直したんです。ただ、赤ちゃんを粘土で作るのはちょっと感覚が違ってくるなと思って、もっとお手軽に作れて、かつ、生々しくない方法はないかと考えて、3Dプリンターを思いつきました。実際の出産というものと、ちょうどいい距離ができるかなという計算もありましたし。

堀江 家庭用の3Dプリンターでは、あまり大きなものはできない。でも、胎児や赤ちゃんぐらいの大きさのものであればできるだろうということですね。作るのにも結構時間がかかる。ちょうどお産に必要なぐらいかかるという意味で使われたのかなとも思いました。徹夜で機械を回しているという描写もありましたね。

大谷 ああ、確かにそうですね。

堀江 3Dプリンターとか、あるいはマッチングアプリとか、今出ている新しいもの、若い人がふつうに親しんでいるものを小説の小道具に選んで、うまく使っていらっしゃるなと思いました。

大谷 そうですね。今の時代の象徴的なものを入れたいという思いはありました。リアルに考えて、四十手前ぐらいの女性で、特にそんなに交友範囲も広くなくてという方で、異性と出会うような機会を求めようとすると、やっぱりマッチングアプリが一番手頃で、やってみようかなと思うのはわりと自然なことかなと思ったので。

堀江 そういうことも含めて、この登場人物には現実味があるというか、身近な感じがしました。二人が名字を呼び合っていて、下の名前でべったりいかない距離感もいい。名字で呼び合う関係って、親しくはあるけど、本当のことをまだ言ってない間柄というか、心の深いところまでは踏み込ませないという感じがちょっとあって、その呼び方のバランスもよかったですね。

互いの欠落感を許容しあう関係

堀江 菅沼は小さい頃に消防士になろうと思っていたとありますよね。彼女が平井にルームシェアを持ちかけるわけですが、自分が寂しいからという理由だけではなく、ひょっとすると、平井から本人も意識していない切実な救難信号が出ているのを感じ取ったのではないか。そんな気がしたのですが、いかがでしょうか。

大谷 そうかもしれないですね、確かに。お互いにとってプレゼントみたいな出会いというものを書きたいと思ってはいました。平井にとっても、菅沼にとってもそうだというような形で書きたいなと。

堀江 先ほど温かいものがずっとあると言ったのは、二人がそれを何となく分かっているという感じがあるからです。本音を言わないけれども、じつはお互いに救いに来ている。菅沼のほうが先に救おうとしたんじゃないかと思いましたが、互いに運命的なものとして、お互いにとっての贈りものとしてそれを享受したということであれば、そのように読めますね。

大谷 私自身、二十代後半ぐらいに婚活をしていた時期があったんです。そういうときって、一緒に活動をしている友達と、このまま結婚できなかったら将来一緒に住もうねみたいな話をするんですよ。でも、それって実際はほとんどやらない。そんなことを実際に行動に移したら、親とか世間の目が厳しいという側面もあるけれど、一緒に住んでみたら、すごく楽しかったり、いい面もあるかもしれない。そんな両面を書きたいなと思って、一緒にいる楽しさが伝わるように、そこはすごく気をつけて書きました。

堀江 そういう関係性は、菅沼がつきあっている男と外泊したときの平井の心情によく出ていますね。マンションに帰ってくると、部屋が「がらんどう」なわけです。一緒に住む前は別に何てこともなかったそのがらんどうが、よりがらんどうに感じる。多分それをお互いに感じ合っていて、空洞を埋め合うような今の生活がないともう先に行けない気持ちに二人がなっている。

大谷 ルームシェアや結婚への世間の価値観に関してですが、私自身はむしろ気にしすぎてしまうほうなんです。婚活をしていたときも、結婚を急かしてくるような人は親や同僚含めて誰もいなかったんですよ。むしろ、焦る必要ないよとか、優しい言葉を掛けてくれる方ばかりでした。でも、内心では結婚や家庭を持つことを望んでいるんじゃないかって、そこまで私は考えてしまいました。そういう価値観って、ないものとして扱おうとすると、余計際立つような感触もあって……。小説にはその空気も反映しています。

堀江 はっきり言ったほうがむしろ分かりやすいですよね。私は田舎の出身なのですが、周りの人たちはいつ結婚するのかを、悪意なく普通に聞くわけですね。で、結婚したら、いつ子供ができるのかと聞いてくる。そういうことは昔からあって、だんだん説明するのも面倒くさくなってくる。でも、言わないという心遣いみたいなものが逆に重荷にもなりますよね。

大谷 その上で、そういった価値観から解き放たれている、少なくとも周りからはそう見える菅沼のような人物を書いたり、ルームシェアという選択をさせることは楽しかったです。小説の上では、一歩飛び越えさせてみたかったという気持ちがあるのかもしれないです。

堀江 もう一つ感心したのは、コロナ禍という同時代性が作品の中に非常にうまく取り込まれていることです。例えばコロナ禍という時代背景を抜いてもこの物語は成り立つとは思います。でも、がらんどうというか、空白というものを強化する空気の質が数年前と今とは全然違ってきている。当人でなければ感じられないような空白と、それを包んでいる同僚や同居人といった他者との間にある空気が、以前よりも近寄りがたい、見えない壁のようなものになっている。こういう現実のなかで生き、それと向き合っている感覚が、作品の魅力になっています。

大谷 ありがとうございます。私がこの小説を書いていたのは二〇二一年の十一月頃で、ちょっとコロナが落ち着いても、また次の波が来るのかなという感じで、そういう肌感覚も作品に投影されたのかなと思います。

子供の有無とは
関係なくある母性

堀江 とくに印象深い場面があるんです。単身赴任中の既婚者との不倫を知った平井が、菅沼に、子供ができたらどうするのかと問う。菅沼は「できないよ」と二度繰り返す。理由は言わない。このやりとりが、菅沼は避妊ではない文脈で、本当に身体に空洞を抱えているのかもしれないと、読み手に想像させます。ということは、3Dプリンターとは菅沼にとって、子供を作るための装置なのかもしれない。母性という言葉が適切かどうかわかりませんけれど、でも、母性としか呼べないようなものがあの二人の行為から感じ取れる。それが最初に言った温かさということなんです。

大谷 母性に関しては、あの二人に確かにあることは意識して書きました。私自身、家でスヌーピーのぬいぐるみに布を巻きつけて、赤ちゃんを抱くように抱いてみたことがあるんです。そしたら、すごくかわいくて、自分の中の母性をより強く感じたんです。きっとこういうふうに女性は母親になるのかなと思って、その経験をラストシーンに生かせないかなと思って書きました。

堀江 子供がいる、いないということとは関係のない、純粋形態の母性の存在を感じました。今のお話の、ぬいぐるみを心臓の近くに寄せたときに出てくる感覚は、生き物としての自然な反応かもしれませんが、この作品が言おうとしている母性は、具体的な赤ちゃんの代替物を抱くことで出てくるものではなくて、もっと違う形の、この二人の間だけに成り立つような母性の交歓のようなものだと思ったわけです。最後のシーンは、互いにとっての母性というものが一致した瞬間。そんな感じがしました。

大谷 そんなふうに深く読んでいただけて、すごくうれしいです。

空洞を小説によって浮かび上がらせたい 第46回すばる文学賞 大谷朝子『がらんどう』 堀江敏幸×大谷朝子 対談_2

書く習慣の中で
生まれてくるもの

堀江 大谷さんは受賞後に、社会の真ん中ではなく、周縁にいる人たちを描いていきたいとおっしゃっていたけれど、書きたいと思ったきっかけが何かあったのですか。

大谷 最初に百枚ぐらいの小説を書こうと思ったのが高校三年生ぐらいのときです。そのときに一番自分の興味の対象だったのが、クラスでちょっと浮いているような子でした。その子と話をしてみると、思いやりがあって、むしろ共感性がすごく高いのにもかかわらず、どこか会話のやり取りが不器用だったり、ちょっとずれるというだけでクラスから白い目で見られてしまう。そういう齟齬がどうして生まれるのか分からなかったし、そんな子を受け入れられないクラスも何なんだろうと疑問に思って。それが書いてみようかなと思った最初のきっかけです。

堀江 なるほど。でも、この『がらんどう』の二人を、周縁にいる人物だとは感じなかったですよ。周縁の人物だと言いながら登場人物としてまわりの人間を周縁に寄せています。世間から弾かれているというより、むしろ会社の同僚のほうが分かってない。だから、大谷さんが抱いた違和感や齟齬は、マイノリティーとしての人物たちではなく、何かを書こうという人が感じるものだと思う。その違和感を自分の中でないがしろにしないで、実際に書くという行為と結びつけ、何年も持続するのは、なかなかできないことです。今まで書き続けてこられたこと、そこがまずすばらしいと思います。

大谷 うれしいです。そう言っていただけて報われたような気持ちがしました。昔から書くことが習慣になっているので、そのときそのときに一番興味があるようなことを捉えて書いていくのを続けられればいいなと思っています。次は、また働いている女性の話を書こうと考えています。

堀江 それは楽しみですね。

大谷 ありがとうございます。書くうえで何かアドバイスをいただければと……。

堀江 いや、もう何もないです。こういう仕事をしている人ってみんな“がらんどう”なので(笑)。

大谷 そうですか(笑)。

堀江 ただ、それを悪いほうのがらんどうにしないようにすることですね。そういう力がおありだと思います。その都度の作品に、ご自身が感じている空気が意識せずともどんどん入ってくるはずなので、次はこれを書かなければと堅苦しく考えずに、習慣の中から生まれてくるものに従うほうが大谷さんの呼吸に合っているように思います。まず作品ありきです。書いてください。

大谷 はい、よくわかりました。書くことを継続していきます。今日はありがとうございました。

がらんどう

著者:大谷 朝子

空洞を小説によって浮かび上がらせたい 第46回すばる文学賞 大谷朝子『がらんどう』 堀江敏幸×大谷朝子 対談_3

2023年2月3日発売

1,595円(税込)

四六判/120ページ

ISBN:

978-4-08-771828-7


【第46回すばる文学賞受賞作】
最も読む快楽を感じた——岸本佐知子氏(翻訳家)
不穏な虚を抱えたパワーバランスを評価したい——堀江敏幸氏(作家)
(選評より)

「ルームシェアっていうの、やらない? もっと広い部屋に住めるし、生活費も節約できるし、家事も分担できるよ」
「若い人たち同士ならわかるけど……本気なの?」
「四十過ぎた女二人が同居しちゃいけないって法律はないよ」
「でも、普通はしないよ」

人生で一度も恋愛感情を抱いたことがない平井と、副業として3Dプリンターで死んだ犬のフィギュアを作り続ける菅沼。
二人組アイドルグループ「KI Dash」の推し活で繋がった二人のコロナ禍での共同生活は、心地よく淡々と過ぎていくが——

恋愛、結婚、出産、家族……どんな型にもうまくはまれない、でも、特別じゃない。
《今》を生きるすべての人へ、さまざまな属性を越えて響く“わたしたち”の物語。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

オリジナルサイトで読む

最初のページに戻る

堀江敏幸

ほりえ としゆき

作家、早稲田大学文学学術院教授

1964年岐阜県生まれ。著書に『おぱらばん』(三島由紀夫賞)『熊の敷石』(芥川賞)『雪沼とその周辺』(木山捷平文学賞・谷崎潤一郎賞、収録作「スタンス・ドット」で川端康成文学賞)『河岸忘日抄』(読売文学賞)『なずな』(伊藤整文学賞)『その姿の消し方』(野間文芸賞)等多数。2013年、中日文化賞受賞。

    大谷朝子

    おおたに あさこ

    1990年千葉県生まれ。「がらんどう」(「空洞を抱く」を改題)で第46回すばる文学賞を受賞。

      青春と読書

      せいしゅんとどくしょ

      • 青春と読書 公式サイト
      • 集英社宣伝部「青春と読書」Twitter
      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 教養・カルチャー
      • 空洞を小説によって浮かび上がらせたい 第46回すばる文学賞 大谷朝子『がらんどう』 堀江敏幸×大谷朝子 対談

      関連記事

      教養・カルチャー 2023.02.12
      教養・カルチャー / 2023.02.12

      総合的分析によるゲーム批評の新たな沃野 藤田直哉『ゲームが教える世界の論点』を渡辺祐真(スケザネ)さんが読む

      藤田直哉
      渡辺祐真他

      教養・カルチャー 2023.02.11
      教養・カルチャー / 2023.02.11

      感情にかたちを与える 今野真二『「鬱屈」の時代をよむ』を山本貴光さんが読む

      今野真二
      山本貴光他

      教養・カルチャー 2023.02.10
      教養・カルチャー / 2023.02.10

      僕が思う「よき時」とは。過去ではなく未来のこと 『よき時を思う』宮本輝インタビュー

      宮本輝
      青春と読書

      教養・カルチャー 2023.02.09
      教養・カルチャー / 2023.02.09

      『カケラ』でイラっとする部分があったとしたら、きっと身に覚えがあるからです(湊かなえ・文庫化&作家生活15年記念)

      湊かなえ
      青春と読書

      教養・カルチャー 2023.02.09
      教養・カルチャー / 2023.02.09

      第3回高校生のための小説甲子園 優秀賞作品発表! 湊かなえ先生による優秀賞作品講評と小説ワークショップ&本選レポート

      湊かなえ
      青春と読書

      教養・カルチャー 2023.02.08
      教養・カルチャー / 2023.02.08

      ルールを鵜呑みにせず自分の頭で考える。それこそが健全な反逆 『令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法』新川帆立

      新川帆立
      青春と読書

      新着記事

      教養・カルチャー 2023.03.06
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.06

      21世紀のLGBTQを自然に見せるティモシー・シャラメの出世作、カンヌのグランプリ作品、ドキュメンタリー初の快挙……21世紀の傑作イタリア映画10選

      『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』より

      古賀太
      集英社新書編集部

      グルメ 2023.03.06
      NEW
      グルメ / 2023.03.06

      【グルーヴィナッツ】「ナッツクッキー缶」 #SPURおやつ部

      SPUR編集部

      グルメ 2023.03.06
      NEW
      グルメ / 2023.03.06

      前代未聞の「加熱寿司」。レンチン3分20秒、9貫で6900円也のお寿司ははたして値段に見合う美味しさなのか?

      TND幽介/A4studio

      エンタメ 2023.03.06
      NEW
      エンタメ / 2023.03.06

      中川の父は超企業戦士!!

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他

      エンタメ 2023.03.05
      エンタメ / 2023.03.05

      【漫画】病院食の謎。膵炎の私だけ果物を煮たやつと透明汁の毎日。まわりはシチュー、ハヤシライスにかつとじ…かつとじってほんまに病人か!?(4)

      現実逃避してたらボロボロになった話(4)

      永田カビ

      エンタメ 2023.03.05
      エンタメ / 2023.03.05

      【漫画】「薬は一生飲まなあかん」「アルコールはもう絶対あかんよ!」退院直前の非情宣告に人生真っ暗に…(5)

      現実逃避してたらボロボロになった話(5)

      永田カビ

      エンタメ 2023.03.05
      エンタメ / 2023.03.05

      2023年度アカデミー賞最多ノミネート。 A24史上NO.1ヒット記録中! フツーのおばさんの、フツーじゃないマルチバースカンフーアクション映画、『エブエブ』!

      石川三千花のシネマのアレコレ vol.11『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

      石川三千花
      ロードショー編集部

      エンタメ 2023.03.05
      エンタメ / 2023.03.05

      総興収は約1兆3500億円! アカデミー賞ノミネートは22回! 数字で見る、世界No.1ヒットメーカー、スピルバーグ監督のスゴすぎる伝説

      相馬学
      ロードショー編集部

      グルメ 2023.03.05
      グルメ / 2023.03.05

      【ドロゲリア サンクリッカ】「マリトッツォ ドルチェ」 #SPURおやつ部

      SPUR編集部

      エンタメ 2023.03.05
      エンタメ / 2023.03.05

      エンタメの主人公も、脚本を書いて映画を撮ることもできる生粋の映画人、ジョージ・クルーニーの戸田奈津子の思い出

      長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.14 ジョージ・クルーニー

      戸田奈津子
      長場雄他

      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #がらんどう
      • #大谷朝子
      • #青春と読書
      • #小説
      • #堀江敏幸
      • #文芸
      • #集英社

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      空洞を小説によって浮かび上がらせたい 第46回すばる文学賞 大谷朝子『がらんどう』 堀江敏幸×大谷朝子 対談 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい