集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #稲本潤一
  • #田中美保
  • #武尊
  • #不倫
  • #浮気
  • #デス・ゾーン
  • #栗城史多
  • #キャンプ
  • #アウトドア
  • #ザ・ホエール
  • #ブレイダン・フレイザー
  • #アカデミー賞
  • #口喧嘩最強ギャル
  • #ロードショー
  • #このマンガがすごい
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • JACKSON
  • 宮台真司
  • ほのか
  • 日本草木研究所
  • 伊集院静
人物一覧を見る
ビジネス 2023.04.06

「理系は賢いからいいよね」は本当? 文系サラリーマンの情報リサーチやプレゼンにも役立つ理系研究者の知識とは

ビジネスパーソンとしては当たり前なことでも研究者から見ると「なぜそうなるの?」——そんな違和感から生まれたビジネス小説『なぜ君は、科学的に考えられないんだ?』の著者で研究者兼小説家の松尾佑一氏に、日々に活かせる「研究者の考え方」を聞いた。

  • 松尾佑一
  • 金指歩
  • #ビジネス
  • #文系
  • #理系
  • #研究者脳
  • #科学的
  • #松尾佑一
SHARE

なぜ君は、科学的に考えられないんだ?#1

#2はこちら

理系の知識、ビジネスに活用できていますか?

——はじめに、ビジネス小説『なぜ君は、科学的に考えられないんだ?』を執筆しようと思った経緯を教えていただけますか。

私は国立大学で研究者として従事し、研究室に所属する学生への指導も行いながら、小説家としても活動しています。

昔から本が好きなのでよく書店に行くのですが、平積みにされているビジネス書を読んだときに「学術書と違って、内容があいまいだな」「この理屈は筋が通っていないから、イメージが湧きにくいな」と思うことが多々ありました。

ならば、研究者が日頃から使っているロジックを活かした小説を書いたら、面白いかも……。そんな着想から、このビジネス小説は生まれました(松尾佑一氏、以下同)。

——物語は、ある化粧品会社に所属する「山田咲良」と、研究者の「斑目教授」との関わりを中心に進んでいきます。松尾さんも実際に、企業の担当者とやりとりすることはあるのでしょうか。

最近は、企業と大学の研究室とが連携する「産学連携」が増えていますよね。私も民間企業から技術相談を受ける機会があります。

「理系は賢いからいいよね」は本当? 文系サラリーマンの情報リサーチやプレゼンにも役立つ理系研究者の知識とは_1

研究者の力や知識を必要としてくれるのは、とても嬉しいことなのでしっかりと協力したいのですが、企業側しか知らないけれども提供されない情報が多かったり、分析に必要なデータがなかなかもらえなかったりすると、少し困ってしまうことも。

でもお互いに悪気はないはずなので、コミュニケーションを円滑にして、うまく連携できたらいいですよね。実はそんな思いを本書の登場人物に込めています。本書では「町村」という人物が悪役のポジションで出てくるのですが、彼には彼の論理や美学があるのでどこか憎めないところもあるのです。

また、この小説では、現実にある学術論文や企業の報告書を引用しています。だからこそ実際のビジネスシーンにも活かしやすいのではないでしょうか。

あまり知られていない「正確な数値を示す」コツ     

——本書では、ビジネスシーンで活かせる研究者の考え方やノウハウをいくつも紹介しています。その中で特に、多くの人が使えそうなノウハウを教えてください。

2つ紹介させてください。

まず1つは「正確な数値を示す」ことです。

大前提として、人を説得するためには数字で語る必要があると思います。何か量を説明しようとする際に「『著しく』大きい」や「差は『わずか』だ」といった、形容詞を使っていませんか? 形容詞はあくまでも「主観」であり、形容詞を使って無意識のうちにデータを意図的に誘導してしまう危険性があります。

また、データ分析も「正確に」できているでしょうか。例えば、自社製品を利用する顧客に対してアンケートを実施したとき、調査の「母集団(調査対象全体のこと)」に当たる利用者全員へはアクセスできないので「標本(調査対象から選び出された調査可能な集団のこと)」のデータを集めるでしょう。

この標本の平均値を取るだけではなく、より詳細な分析のためには「不偏標準偏差(母集団のバラツキを推定する統計手法のひとつ)」を用いる必要があります。

また、回収したデータ自体が、平均値を中心とした「正規分布」かどうかも確認する必要があります。こうした分析の基本は研究者なら当たり前に使っていますが、民間企業のマーケター職以外では、あまり知られていないかもしれません。

「理系は賢いからいいよね」は本当? 文系サラリーマンの情報リサーチやプレゼンにも役立つ理系研究者の知識とは_2

日々のプレゼンやミーティングでの発言は「明確」か?

——もう1つの便利なノウハウも教えていただけますか。

もう1つは「明確な内容を述べる」ことです。

企業に勤めていると、対外的なプレゼンの機会や、社内外のメンバーとのミーティングが発生すると思います。そのときに、あいまいな説明をしていないでしょうか。研究者は毎日のようにディスカッションを行ったり、定期的に学術会議などに参加しているので、論理的なプレゼンに比較的慣れているように感じます。

といっても、特別なプレゼンであるということはなく、やっていることはシンプルで「筋の通った『起承転結』を意識する」「データから仮説を立てる」「根拠となる科学的裏付けをとる」などだと思います。

特にデータが関連しない場合は、「あの」「その」などの指示代名詞を多用しないようにしたり、自分のプレゼンを客観的な視点から修正したりしています。ぜひ日頃のビジネスシーンに取り入れていただけたら嬉しいです。

「理系は賢いからいいよね」は本当? 文系サラリーマンの情報リサーチやプレゼンにも役立つ理系研究者の知識とは_3

——本書には盛り込めなかったけれど、知っていると便利なノウハウがあれば教えてください。

ちょっとした小ネタですが、辞書が引けないときに日本語や英語の言い回しや文法を簡単にチェックする方法です。

Googleで検索するときに、検索したい言葉を「"集英社"」というようにダブルクォーテーション(")で囲むと、その言葉に完全一致した結果だけが出てきます。

これを応用して、自信のない日本語や英語の文章の妥当性について調べたりします。その検索結果数が多ければおおむね正しく、検索結果数が少なければ間違っている可能性が高いでしょう。Googleも万能ではありませんが、その「集合知」を活用するのは悪くない方法だと思います。

イノベーションを起こすのは「正しい知識」がカギになる

——本書のクライマックスでは、産学連携でイノベーションを起こすための「架け橋」に関する記載があります。ビジネスパーソンがこの「架け橋」になるために、まずは何から始めたらよいでしょうか。

まずは、正しい知識を多く吸収することから始めてはどうでしょうか。

研究者は、誰も行っていない研究に取り組んで結果を出すのが仕事なので、とにかく日々リサーチをしています。日常的に学術論文を読むのは当たり前ですし、数日に1回は興味のある分野で最新のデータが公開されていないかを調べています。といってもそんなに多くの時間は割くことはできません。効率よく情報収集する必要があります。

おすすめは、その事業に必要なデータや周辺知識について「英語で」検索することです。日本語で検索すると、当然ながら日本国内のデータか、誰かが翻訳したタイムラグのあるデータしかヒットしません。その時点で情報が限定されてしまいます。

新しい価値を生むような最先端の話題は、英語で調べないとキャッチしにくいでしょう。最近はGoogle翻訳などの翻訳ツールも発達しているので、海外の文献もかなり読みやすくなっています。

また、論文を検索する際には「その論文が正しいかどうか」も同時に考えてほしいです。最近は研究費の獲得を目当てに、十分に精査されていない論文を集めた困った論文雑誌があります。仲間内では、こうした論文を掲載する雑誌を「ハゲタカ・ジャーナル」と呼んで、注視しているんですよね。

誤った論文を元に製品やサービスを作ってしまうと、結果的に自社やお客様が不利益を被る可能性があります。他の研究者の査読(さどく)が付いていなかったり、内容に疑問を感じたりする論文があったら、ぜひ周囲のメンバーや研究者などと妥当性についてディスカッションする必要があると思います。

「理系は賢いからいいよね」は本当? 文系サラリーマンの情報リサーチやプレゼンにも役立つ理系研究者の知識とは_4

理系・文系の区分けは不要。理系の知識やノウハウを役立てて     

——ビジネスパーソンが「架け橋」になるためにできることは、他にもありますか?

研究者とオフレコのコミュニケーションを取ることもおすすめです。

最近はオンライン会議が増えた分、会議外でのオフレコな会話がしにくい環境になりました。またオンライン会議は録画されることが多いので、そこで紹介できるのは公開してもよい画像情報のみになりがちです。だからこそ「まだ正式には出せないけれど、実は最新の話」をしにくいのではないかと思っています。

研究者は忙しそうに見られがちなようですが、少なくとも私はそこまで忙しくありません(笑)……と言ってしまうと、色々な方に叱られてしまうかもしれませんが。私はオフレコの会話の時間をとても大切にしています。研究者は基本的に情報を集め、共有したい職業だと思うので、オフレコの会話を求めているかもしれないです。個別にアプローチしてみてはどうでしょうか。

——最後に、この記事の読者に向けてメッセージをお願いします。

研究者という仕事をしていると「理系は賢いからいいよね」「文系は理系の考えが理解できない」などと言われることがあります。しかし、理系だから賢いわけではありません。大学受験によって「文系・理系」に分けられたことが、社会に出てからも双方の間に壁を作っていると感じます。

しかしながら、理系の研究者が持つ知識は、文系出身者の多い企業でも十分に役立つと思います。最近は、わかりやすく書かれた理系の本が書店で多く並ぶようになりました。今回の『なぜ君は、科学的に考えられないんだ?』も、理系の専門書と比較してかなり軽い内容になっています。

通常のビジネス書や小説では得られないちょっとした「刺激」がほしい方は、ぜひ手に取ってみてください。そして日々の仕事に活かしていただけたら嬉しいです。

#2「『信頼性が大きい』『温度が熱い』…この間違いに気づけないあなたのプレゼンが信用されない理由とは」はこちらから

『ビジネス小説 なぜ君は、科学的に考えられないんだ?』(クロスメディア・パブリッシング)

松尾佑一 

「理系は賢いからいいよね」は本当? 文系サラリーマンの情報リサーチやプレゼンにも役立つ理系研究者の知識とは_5

2023/3/2

1848円(税込み)

272ページ

ISBN:

978-4295408048

●「なんとなく」で判断して損しないための、「論理的」な考え方が身につく!

新しいビジネスや新商品の成否を「なんとなく」の印象で判断してしまう。効果が不明確な施策も、これまでもそうだったからと「なんとなく」続ける。その一方で、新しいチャレンジは「なんとなく」リスクがありそうだからやめておく。

ビジネスの現場では、こういった「なんとなく」の判断が少なくありません。ですがその結果、損失を出してしまったり、好機を逃してしまったりしては、もったいないとしか言えません。

本書は、そんな「なんとなく」の判断を減らし、データや事実に基づいて「科学的」に思考できるようになるための本です。社会人3年目の「山田咲良」と、変人教授「班目」との共同プロジェクトをとおして、冷静で論理的な「科学的な考え方」がわかりやすく学べます。

amazon
最初のページに戻る

松尾佑一

まつお ゆういち

1979年、大阪府生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。国立大学で研究教育職に従事。専門は生物学。2009(平成21)年『鳩とクラウジウスの原理』で野性時代フロンティア文学賞を受賞し、デビュー。他の著書に『昼寝の神様』『恋のエニグマ3号』『生物学者山田博士の聖域』がある。

    金指歩

    かなさし あゆみ

    大学卒業後、2008年より大手信託銀行で住宅ローンや投資信託などの営業などを担当。知見を広げるために不動産関連会社や証券会社、IT企業で勤務したのち、2017年よりフリーライターとして開業。その後WEB編集者としても活動。紙・WEB問わず、金融系・ビジネス系記事の制作に携わっている。ピカチュウを愛してやまない息子がいる。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • ビジネス
      • 「理系は賢いからいいよね」は本当? 文系サラリーマンの情報リサーチやプレゼンにも役立つ理系研究者の知識とは

      関連記事

      ビジネス 2023.04.07
      ビジネス / 2023.04.07

      『信頼性が大きい』『温度が熱い』…この間違いに気づけないあなたのプレゼンが信用されない理由とは

      なぜ君は、科学的に考えられないんだ?#2

      松尾佑一
      教養・カルチャー 2023.01.25
      教養・カルチャー / 2023.01.25

      「面倒なお願いには付箋に手書きでひと言添える」「すぐに行動にしてほしいときは盛り上がったタイミングがチャンス」…世界中の大学の研究から明らかになった相手に届く伝え方とは

      川上徹也
      教養・カルチャー 2022.08.25
      教養・カルチャー / 2022.08.25

      資料のタイトルは13文字以内が鉄則! ウィズ・コロナ時代の超プレゼン術

      孫正義社長も認めたプレゼンマスター・前田鎌利が教える最強のテクニック

      栗原亮
      ビジネス 2022.04.27
      ビジネス / 2022.04.27

      LINE、電話、オンライン会議で好感を与える気くばりの作法

      好かれる人の「気くばり新常識」#3

      池野佐知子
      ビジネス 2022.04.26
      ビジネス / 2022.04.26

      名刺交換、お詫び、お礼……取引先で使える、信頼度がアップする気くばり術

      好かれる人の「気くばり新常識」 #2

      池野佐知子
      ビジネス 2022.04.01
      ビジネス / 2022.04.01

      “職場で信頼される人”がやっている5つのこと

      好かれる人の「気くばり新常識」 #1

      池野佐知子

      新着記事

      ニュース 2023.04.09
      NEW
      ニュース / 2023.04.09

      〈鐘を鳴らして21年〉“鐘のおじさん”こと秋山気清さんが語る「NHKのど自慢」の魅力「私としては全員に合格の鐘を鳴らしたかった」

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.04.09
      NEW
      ニュース / 2023.04.09

      “鐘のおじさん” 秋山気清さんが21年間の「NHKのど自慢」鐘奏者人生を振り返る「前日に彼氏にフラれた女性」「歌をやめないおばあちゃん」リニューアルした番組を見て何を思う?

      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.04.09
      NEW
      エンタメ / 2023.04.09

      アカデミー主演男優賞を受賞。ブレイダン・フレイザー扮する過食症の男が、17歳の娘と向き合う最後の5日間。映画『ザ・ホエール』愛のありようが、心に突き刺さる。

      石川三千花のシネマのアレコレ vol.12『ザ・ホエール』

      石川三千花
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.04.09
      NEW
      エンタメ / 2023.04.09

      コロナが生んだ唯一の功名!? ジャンルとして確立された“ロックダウン映画”が名作すぎた

      谷川建司
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.04.09
      NEW
      エンタメ / 2023.04.09

      桜の都・京都

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      エンタメ 2023.04.08
      エンタメ / 2023.04.08

      【漫画】鈍臭いし美人でもない奥さんと別れる気のない不倫相手。だったら私が夫婦関係にヒビを入れてやろうと家まで向かってはみたけど…/気がつけば地獄(11)

      ゆむい
      岡部えつ
      エンタメ 2023.04.08
      エンタメ / 2023.04.08

      【漫画】「愛し合うことの反対は、憎しみ合い!? それとも片想い!?」Twitterのタイムラインで不倫論争勃発/気がつけば地獄(12)

      ゆむい
      岡部えつ
      スポーツ 2023.04.08
      スポーツ / 2023.04.08

      《古田敦也×上田晋也》古田も太鼓判!現役投手では山本由伸しか投げていない唯一無二の球種とは?

      古田敦也
      上田晋也
      スポーツ 2023.04.08
      スポーツ / 2023.04.08

      《古田敦也×上田晋也》佐々木朗希は170キロを投げることができるのか? 投手・大谷翔平超えの夢に向けて古田の提言

      古田敦也
      上田晋也
      ニュース 2023.04.08
      急上昇
      ニュース / 2023.04.08

      〈迷惑行為で出禁も〉シーズン到来もキャンパーたちは憂鬱?「ユーチューバーに勝手に荷物を動かされ…」「夜間に爆音で音楽を…」急増する迷惑キャンパー事件簿

      一ノ瀬 伸
      集英社オンライン編集部ニュース班
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #ビジネス
      • #文系
      • #理系
      • #研究者脳
      • #科学的
      • #松尾佑一

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      「理系は賢いからいいよね」は本当? 文系サラリーマンの情報リサーチやプレゼンにも役立つ理系研究者の知識とは | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい