集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #高市早苗
  • #このマンガがすごい
  • #放送法
  • #筒井哲也
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #有害都市
  • #有害図書指定
  • #青少年保護育成条例
  • #文化庁メディア芸術祭優秀賞
  • #小林義崇
  • #あなたの隣の億万長者
  • #こち亀
  • #ジャンプコミックス
  • #ギャグ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 天咲光由
  • reoru
  • 華京院レイ
  • 石野卓球
  • 加藤容崇
人物一覧を見る
ビジネス 2023.03.14

会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは

現代の若者たち(特に2010年代後半から新入社員として働いている人々)が置かれている状況を正確に伝える一冊、『ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由』(中公新書ラクレ)から、若者たちと職場の新しい関係についての考察を紹介する。(サムネイル、トップ画像/shutterstock)

  • 古屋星斗
  • #新入社員
  • #ゆるい職場
  • #古屋星斗
SHARE

若者たちの不安の正体はこちらから

定着させることが本当の目的なのか

ここまで職場、そして若者の話をしてきた。次はゆるい職場の時代の若者と職場の関係について考えよう。その関係性を考えるうえで、まずはケーススタディとして次の事例を読んでほしい。

あなたは大手企業のとある事業部の企画課課長。ある日、26歳のAさんが緊張した面持ちであなたのそばに来て言いました。

「課長、少々お話があるのですが、夜帰る前に時間頂けますか」

夜。

どうやらAさんは転職を切り出そうとしているようです。

若手有望株として本人の希望に沿って企画部門にきたAさんに辞められることは、あ
なたの評価にも関わりますし、会社にとってもマイナスです。

「やりたいことがこの会社ではできないんです」

……1ヵ月後、Aさんの送別会の場であなたは振り返ります。「Aさんを翻意させられる可能性はあったのだろうか?」

翻意させる手は、あったのだろうか。すでに様々な手を試したが……という、日々奮闘・苦闘する管理職の声も聞こえてきそうである。

このケースにごくごく似たことが今日も日本のどこかで起こっている。しかし、最終的に転職を翻意した若者のケースはそのうち何割、いや何%あるだろうか。

かねてより、日本人は店で良くないことがあっても黙っている良いお客様だと思われてきたが、その実、"黙って来なくなる""その場では何も言わないだけ"の難しい客であると言われるようになってきた。

職場においてもこの姿勢は踏襲されているのか、「黙っていていきなり辞めると言い出す」のが伝統的な日本の退職スタイルである。

既に転職先を決定した状態で「課長、少々お話があるのですが……」と来るため、翻意させることは容易ではない。

同時に、ゆるい職場において厄介な問題が起こっていた。「若手で職業生活を自律的におくるパフォーマンスが高い若者ほど、退職する意向が強い」のだ。

厄介な、若手離職の現状。ここではその打開策を考えよう。ポイントは、「若者と職場の新しい関係性」である。

離れ小島に囲い込む

日本を代表する超大手企業の花形部門で働き、社内で数々の革新的な取り組みを行ってきたとある20歳代の社員は、自社のことを「離れ小島」と揶揄していた。

外の世界から遮断され、組織の内側の話だけで一日が終わっていく。そんな人材が囲い込まれた様子を、彼は情報が入ってこない孤島、離れ小島に例えていたのだ。予想外の言葉に、思わず何と言ったのか聞き返したほどだ。

あなたの会社はどうだろうか。ほとんどの会社は、社員に自社へ愛着を持ってもらいたい一心だろうし、彼ら彼女らを囲い込んで情報を制限しようとは全く思っていないだろう。

ましてや若手から「離れ小島」と思われているなんて考えたこともない会社も多いはずだ。

ただ、名の知られた大手企業から、「優秀な若手が何も言わずいきなり辞めていく」「昨年の20代退職者が過去最多だった」「年収が数百万円下がるのに、若手がスタートアップ企業に転職していく」といった悲鳴のような声をたくさん聞いている。

企業側としては、人手不足、若手採用難のさなか、必死に採用した若手に辞められてはたまらない。そこで、若手の離職を回避するためのリテンション施策に今、大きな注目が集まっている。

社内メンターの設置や、希望部署の聴取と配属、抜擢人事、社内副業、全社でのイベント開催、そして社員向けの福利厚生の改めての充実まで、施策の幅は広い。

ところがこうしたリテンション策は、「会社に愛着を感じてもらいたい」と口では言っていても、「人材の囲い込み」としての色合いが濃く、社内との接触を増やして社外との関わりを減らすことで離職を防止しているように見える。

副業・兼業を解禁する企業も増えつつあるが、経団連会員企業のうち約半数は、副業・兼業をいまだに禁じている。

また、日本の大手企業は生え抜き文化も根強く、幹部には新卒でその会社に入った人が就いていることが多く、採用においても大企業は正規社員採用の6割以上を新卒採用で入れている。

転職が一般化したとはいえ、終身一社、「武士は二君にまみえず」で、自社の外の世界を見たことがない先輩社会人が多い状況には変わりがない。

社外活動の効用

しかし、外の世界を見せないことは、本当に自分が働く会社への愛着や忠誠心、エンゲージメントを維持し、高めるのであろうか。

実際には真逆である可能性がある。20歳代の若手社会人2000人以上に対して行った調査結果からは、興味深い事実が浮かび上がってきた。(リクルートワークス研究所、2020、若手社会人のキャリア形成に関する実証調査)

会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは_1

図1 「現職企業の評価点」と「社外での活動の経験」
※「プロボノ活動」は職業上の技能・知見等を生かしたボランティア、無報酬の副業・兼業。「現職企業の評価点」については、NPS(家族や知人・友人にその会社で働くことを勧められるか)を使用。10点満点。

まず、社外の活動が自社への評価にどう作用するのかを調べてみよう。様々な「社外での活動経験の有無」と「会社に対する評価」の関係を整理するべく比較した(図1)。

例えば『収入を伴う副業・兼業』を経験した若手(5・8ポイント)は、経験していない若手(5・4ポイント)より自社(現職企業)への評価が高い。

無報酬の副業・兼業(プロボノ活動)、学び直し、ボランティア活動、社外勉強会の主催・参加といった社外活動の経験の有無で比べるとすべての活動で、「社外活動を経験している人の方が、会社への評価が高い」という傾向が出ている。

さらに、社外活動の頻度と自社への評価点の関係性を見てみよう(図2)。

会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは_2

図2「現職企業の評価点」と「社外活動スコア」
「社外活動スコア」は、社外の勉強会への参加、業務上の設定のない人々との交流、これまで参加したことのなかったコミュニティへの参加の実施頻度に関する回答を得点化した ※縦軸は社外活動スコア、横軸は現職企業の評価点

現職企業の評価点が高い若手は、社外活動スコアが高いことがわかるだろう。例えば、自社に対して10点満点をつけている若手は、社外活動スコアが+1.62ポイントと高頻度、6~9点をつける若手についても+0.30~1.04ポイントと社外活動の頻度が上昇していく。

一方で、0~3点を自社につけた若手は、社外活動スコアが-0.70 ~ -0.46ポイントとなっており、低い。「社外活動をしている人は、自分の会社が好き」という傾向が見られるのである。

(なお、上の図では「社外活動と企業評価の関係」をより明確にするため、"過去の社外活動スコア"と"現在の企業評価点"を比較し、転職をしていない若手に限定して集計している(N =1407)が︑現在の社外活動スコアと現在の企業評価点を比較しても全く同様の傾向となる)

さて、この結果の意味することはとてもシンプルだ。

「他社と比べて初めて、自社の良いところがわかる」。比べることで初めて長所を知り、短所を許せるようになることは、ショッピングでも恋愛でも同じ。人間の"当たり前"である。

また、「自分がやりたいと思った社外活動を認めてくれた」こと、会社が自分の挑戦を後押ししてくれた信頼感から、「会社に対して本気で貢献したいと思った」と私に語ってくれた若手社会人もいた。

「会社が自分のことを応援してくれている」と感じたことで、個人と会社のギブアンドテイクの循環が回り出す。これこそ、新しい個人と会社の関係の芽吹きではないか。

また、外から自社を客観的に見ることで、自社の強みを再確認することもある。研修の一環として全くの異業種に出向していた若手の話もある。

異業種であるため、当然経験したことのない仕事に直面し、自社を頼ってアドバイスを求め、今まで注目もしていなかった部署に、素晴らしい人材やノウハウが存在することに気が付いた。

「自分の会社に、異業種の専門家をもうならせるようなスペシャリストがいるとは思わなかった」そうである。

外での活動がもたらした視点は、自社の見方をも変える力がある。ただし、残念ながら、社外活動を経験した若手について分析すると、転職率が上がっていることもわかった。

同調査によれば、新卒者の入職3年以内の離職率は、社外活動をした若手は26.0%、経験しなかった若手の16.1%よりほぼ10%もポイントが高い。

改めて、「外を見て、自社のことが好きになるが転職率が上がる」ことを良しとするか否かは、今後の職場と若者の関係を占う分かれ道だと言えよう。



文/古屋星斗

若者たちの不安の正体はこちらから

ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由

古屋星斗

会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは_3

2022年12月8日発売

990円

新書版 256ページ

ISBN:

 978-4121507815

「働きやすい会社」を、なぜ若者は辞めてしまうのか?
新時代の、若者・仕事・日本社会を紐解く――

「今の職場、“ゆるい”んです」「ここにいても、成長できるのか」。そんな不安をこぼす若者たちがいる。2010年代後半から進んだ職場運営法改革により、日本企業の労働環境は「働きやすい」ものへと変わりつつある。しかし一方で、若手社員の離職率はむしろ上がっており、当の若者たちからは、不安の声が聞かれるようになった――。本書では、企業や日本社会が抱えるこの課題と解決策について、データと実例を示しながら解説する。

amazon
最初のページに戻る

古屋星斗

ふるや しょうと

1986年岐阜県生まれ。リクルートワークス研究所主任研究員、一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。2011年一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻修了。同年、経済産業省に入省。産業人材政策、投資ファンド創設、福島の復興・避難者の生活支援、「未来投資戦略」策定に携わる。2017年4月より現職。労働市場について分析するとともに、学生・若手社会人の就業や価値観の変化を検証し、次世代社会のキャリア形成を研究する。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • ビジネス
    • 会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは

    関連記事

    ビジネス 2023.03.13
    ビジネス / 2023.03.13

    「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

    古屋星斗
    ビジネス 2022.10.24
    ビジネス / 2022.10.24

    賢い若者だけが気づいている「幸福を感じる限界は年収800万円」だからこそ、お金の次に大切なこと

    賢い若者だけが気づいている「日本の歪」#5

    橘玲
    ニュース 2023.03.01
    ニュース / 2023.03.01

    “東大生の官僚離れ”が加速…早慶の学生にも避けられ、厚労省若手キャリアの半数がMARCH卒レベル? 「過酷すぎる労働時間」「ヒラメ幹部に嫌気」「スキルが学べない」のは本当か?

    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2022.11.20
    教養・カルチャー / 2022.11.20

    8年で資産4000万円貯めたミニマリストゆみにゃん流「今日からマネできる」お金づくりの極意

    貯金ゼロからの逆襲#2

    ミニマリストゆみにゃん
    吉村しおん
    ビジネス 2022.11.04
    ビジネス / 2022.11.04

    賢い若者だけが気づいている、Netflixの「常識破りの人事戦略」がつくる働き方の未来

    賢い若者だけが気づいている「日本の歪」#6

    橘玲
    ビジネス 2022.05.25
    ビジネス / 2022.05.25

    大企業も”副業”に熱視線。開始2年で登録者2万人を突破した副業マッチングサービスの裏側

    大類光一
    古田島大介

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.03.24
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.24

    『炎の蜃気楼』著者が描く、敗戦後の男たちの物語! 引揚船、旧日本軍、満州鉄道、闇市……終戦の混乱の中で絆を結んだ少年と青年が目指したものとは

    桑原水菜
    増田恵子他
    教養・カルチャー 2023.03.24
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.24

    愛と憎しみの自家製ワイン【ポルトガル限界集落日記】第5回

    浅井晶子
    集英社 文芸ステーション
    ニュース 2023.03.24
    NEW
    ニュース / 2023.03.24

    〈放送法と官邸圧力〉「『報ステ』生放送中に番組幹部に恫喝メール」「自民党からも圧力文書」元経産官僚・古賀茂明氏が明かす官邸によるメディア規制の実態

    古賀茂明
    ニュース 2023.03.24
    NEW
    ニュース / 2023.03.24

    〈放送法と官邸圧力〉「高市大臣更迭は本質ではない」「放送法を国民の手に取り戻すために放送法4条はただちに削除を」元経産官僚・古賀茂明氏

    古賀茂明
    エンタメ 2023.03.24
    NEW
    エンタメ / 2023.03.24

    男の子向け着せ替え人形・GI(ジーアイ)ジョー

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.03.23
    エンタメ / 2023.03.23

    【漫画】いたいけな少女を襲った怪電話の正体とは!? (7)

    「たま」という船に乗っていた(7)

    石川浩司
    エンタメ 2023.03.23
    エンタメ / 2023.03.23

    【漫画】「たま」のキーボーディスト柳原陽一郎との出会い。燃えないゴミの日にゴミの山で運命のモノと出会って…(8)

    「たま」という船に乗っていた(8)

    石川浩司
    暮らし 2023.03.23
    暮らし / 2023.03.23

    〈ジジ活最前線〉ライブエロチャットにはまる高齢者たち「官能小説を互いに読みあう」「500万円以上使う60代も…」孤独な老人たちの精力溢れる老後の実態と55歳チャットレディの告白

    中山美里
    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.03.23
    ニュース / 2023.03.23

    「確定申告をしたことがない」なぜヤクザは無申告でもバレないのか? ヤクザは基本、無職扱い。“親族のETCカード利用で770円詐取”で暴力団会長が逮捕される事件も

    島田拓
    集英社オンライン編集部ニュース班
    暮らし 2023.03.23
    急上昇
    暮らし / 2023.03.23

    お金も環境も豊かなのに暗い表情の日本人…「楽に生きる」マレーシア人が教えてくれた、堅苦しい日本で楽しく働くコツは「期待値を“60%”下げること」

    東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる#1

    野本響子
    永見薫
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #新入社員
    • #ゆるい職場
    • #古屋星斗

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい