忌野清志郎が気が合うと思った「アンドレ・カンドレ」
1969年に「アンドレ・カンドレ」という名前で登場した井上陽水。デビュー曲は『カンドレ・マンドレ』というタイトルだった。発表されたその当時は変な芸名だったし、曲のタイトルもかなり変な感じがした。
少し前に爆発的にヒットしていた“変な歌”である、ザ・フォーク・クルセダーズの『帰ってきたヨッパライ』を聴いて、井上陽水は自分にもできると思ったので、『カンドレ・マンドレ』という曲を作ったと述べたことがある。
だが、上質なポップ・ミュージックだったデビュー曲も、残念ながら発表当時はまったく世の中に受け入れられなかった。
最近になって本人は「若気の至りっていうのは怖いよね(笑)」と話しているが、そのどこか普通ではないネーミングには、井上陽水という表現者が持っている美意識と恥じらいが潜んでいる。
芸名に美意識と恥じらいが潜んでいるといえば、同じ時代の「忌野清志郎」が挙げられるだろう。1982年に行われた二人の対談のなかで、「ネーミングでアーティストの面白さっていうのがわかるんですか?」という司会者の質問に、忌野清志郎がはっきり応えている。
わかる。陽水なんか、最初アンドレ・カンドレだったでしょ。で、出したレコードが「カンドレ・マンドレ」だったし、この人は気が合うだろうなって思ったもの。
忌野清志郎は二人が出会った頃の印象について、井上陽水がビートルズをコピーしながら熱心に研究していたとも語っている。
デビューから4年後の1973年3月1日。井上陽水に改名して再デビューしてから3枚目となるシングル『夢の中へ』が発売された。
同年3月公開の東宝映画『放課後』(監督/森谷司郎)の主題歌として使われたこともあって、この曲は井上陽水にとって最初のシングル・ヒットになった。
『カンドレ・マンドレ』と『夢の中へ』のタイトルに共通しているのは、「か」という音韻だった。そして『カンドレ・マンドレ』の歌詞では、「か」の音韻がワンコーラスに3回出てくる。
ところが『夢の中へ』の歌詞には「か」の音韻が、ワンコーラスになんと11回も出てくる。声に出して読めばわかるのだが、歯切れがよい「か」という音韻が積み重なっていくことで、日本語によるビート感とノリが自然に生まれている。
聴いていて歌詞がなめらかに歯切れよく聞こえるのは、天才的なシンガーのなせる技だったからだろう。
『カンドレ・マンドレ』から『夢の中へ』への進化は、忌野清志郎が言った“研究熱心なヤツ”がビートルズの曲を歌って研究し、自分のものにしたという証のようなものだったに違いない。