入社一週間で早くも転職エージェントへ連絡
退職代行サービス「モームリ」によると、GW明け初日5月7日の退職代行依頼者数は全体で247人、そのうち新卒の数は33人にのぼったという。GW全体の同サービスの利用者数は昨年の数値を大きく上回り、SNSでは以下のように、依頼件数がリアルタイムで公開された。
〈退職代行依頼件数1日の過去最高は4月7日の267件です。
GW明けの本日、現時点(午前8時30分)で既に236件の依頼を頂いてます。
果たして最終着地は何件か...。
本日は従業員総勢50人体制で臨みます。〉
中野さん(仮名)も、入社1か月後のGW明けに退職代行サービスを利用して退職した一人だ。
学生時代、飲食店のホールなど複数のアルバイトを経験していたが、就職活動では特段やりたいことがあるわけでもなく、あまり業界を絞らず面接を受け、なんとなく内定をもらった大手の葬儀社に今年4月入社した。企業側の人々に関わり、選考を進める中で、会社に対して好意的な感情を抱き始めたという。
「業界に興味があったというより、企業の方々であったりとか、同期の内定者だったり、皆さんの人柄が素敵で入社を決めたような感じですね」
入社後も、人間関係には恵まれていて、ブラックな職場ではなかったという。では、なぜ彼女は退職という決断に至ったのだろうか。そこには業務内容での致命的なミスマッチがあった。
「(入社するまでは)実際に葬儀というものに立ち会ったことがなかったのですが、初めて立ち会った時に、めちゃめちゃ感情移入してしまって、精神的に大きく削られるのを感じました。
葬儀の時に、亡くなった方がどんな方だったのかということを司会が読み上げたり、最後のお別れの場でご遺族が涙ながらにお別れしているのを見て、自分も耐えられずにそれに釣られて泣いてしまうことがありました。毎回感情が揺さぶられすぎて、しんどくなって、会社に行きたくないと強く思うようになりました。
研修期間は入社後半年ほどありますが、テストや実技を繰り返してく中で、しんどさだけが残る感じでした。これが続いていくことを考えると厳しいなと思って、そこから転職活動をすぐに始めました」
そんな違和感を抱えると、中野さんはすぐに転職活動へとりかかった。入社1週間後には、早くも転職エージェントでの面談が始まった。