プールの老朽化、熱中症、教員の多忙化…実技授業廃止の裏に山積する課題

——岩手県滝沢市では今年度から市内の全中学校でプール授業を廃止するなど、水泳の実技授業を取りやめる動きが相次いでいます。現在、学校における水泳の授業はどういった状況なのでしょうか。

福嶋尚子准教授(以下、同) 学校の水泳実技授業を廃止したこれまでのケースでは、プールの老朽化の問題が一番大きな理由でした。滝沢市の場合は、それに加えて生徒の欠席率やジェンダー対応の問題なども挙げています。

日本の学校ではどこも同じような時期に似たような構造のプールを作っていて、ほぼ同じタイミングで老朽化しています。さらに教員の多忙化や教員不足の問題、専門性が担保されているわけではない教員にリスクの高い実技授業を担わせている、という側面も残念ながらあります。

これらを考えたときに、今まで通り続けていくのはそもそも無理がある――というのが先に来ているのだと思います。そこで「水泳実技は絶対にやらなければいけない」と決められていればまた違う展開もあったのかもしれませんが、学習指導要領上はそこまで強い言い方をしていません。

写真はイメージです(PhotoACより)
写真はイメージです(PhotoACより)
すべての画像を見る

——小学校や中学校の学習指導要領には「適切な水泳場の確保が困難な場合には水泳の実技指導を取り扱わないことができる」ともあります。

学校にプールを備えることは必須ではなく、実技をやれるかやれないかは学校の事情にもよります。

「必要な実技がどこでできるか」「子どもたちに必要な泳ぎを学ぶということをどうやったら担保できるか」と考えたときに、必要に応じて民間のプールに移動したり、インストラクターに頼んだりするといった手段をとることも、学校の設置者の判断に委ねられているわけです。

オンライン取材に応じる福嶋准教授
オンライン取材に応じる福嶋准教授

ただ、設置者である自治体としては判断が難しい部分も出てきます。たとえば学校同士の距離がすごく離れていれば、隣の学校の施設を借りに行くのが容易ではなくなるなど、自治体ごとの事情があります。

以前、函館市でバス移動のための運転手が確保できないために、市内の全小学校の水泳授業を中止した事例もありました。