ONE作品の共通点“男性コンビ”が今作でも! そのこだわりは…

――「ウラワザ」というのはひと昔前のレトロゲームでお馴染みの発想ですが、何か思い入れのあるゲームなどはありますか?

ONE 僕が一番やっていたのは小学4、5年生くらいの頃で、初代ゲームボーイでした。僕はやり方は知らなかったんですけど、『ポケットモンスター 赤・緑』でミュウを作る方法があるといった噂が巷で流れていて、それに何か普通にプレイするのとは別の不思議な魅力があるなと感じていました。

あとはスーパーファミコンとかですね。僕はそんなにバグとかにこだわっていたタイプではないんですけど、そういうものがあるらしいという話だけでも面白いなと思っていました。

設楽 僕は世代的には『ファイナルファンタジーVI』辺りで、『クロノ・トリガー』とかやってました。でもどちらかといえばゲームを作る系のゲームが好きで、『デザエモン』とか『RPGツクール』とかすごい好きでしたね。

――『ワンパンマン』や『モブサイコ100』と同様に『バグエゴ』の主役も羊谷と黒堂という男子高校生コンビの物語です。“男性コンビ”というのはONE先生のこだわりなのでしょうか?

ONE 強く意識しているということはありません。物語を作るときに「主人公一人」「主人公ともう一人」「仲間たちがいる」などのパターンが考えられると思うんですけど、主人公一人だと自分的には作りにくくて、リアクション要因とか客観視してくれるキャラとか、あと会話の相手になってくれるキャラがいるといいですね。

今作でも“男性コンビ”がストーリーの中心に(『バグエゴ』ONE・設楽清人/集英社)
今作でも“男性コンビ”がストーリーの中心に(『バグエゴ』ONE・設楽清人/集英社)
すべての画像を見る

どちらかといえば設定や物語の導入の強度を上げたくて、一人一人の掘り下げにリソースを割くより、ちょっとストーリー側に行きたいなと思っていて、人数を減らしていった結果、主人公に対して一人がいいかな、というイメージです。なので意外とコンビに対するこだわりというものはなく、気づいたらそうやって作っているといった感じです。