学校教育への導入は無料、「桃太郎電鉄 教育版」が話題に!

全国各地を電車で移動しながら各地の物件を購入して、手に入れた資産の多寡を競い合う「桃太郎電鉄」シリーズ。1988年に第1作が発売された本シリーズは、シンプルだけど奥深いゲーム性と遊びやすさで人気を博した。

1988年に発売された初代「桃太郎電鉄」。 ©さくまあきら  ©土居孝幸  ©Konami Digital Entertainment
1988年に発売された初代「桃太郎電鉄」。 ©さくまあきら  ©土居孝幸  ©Konami Digital Entertainment
すべての画像を見る

ゲームとしてのおもしろさもさることながら、「桃鉄」を通じて、地理や歴史を学んだという声も多い。実際にSNS上では「私も小学生のころスーファミの桃鉄のおかげで都道府県の位置とか県庁所在地とか覚えたわ」「桃鉄やったら地理関係覚えられるもんな」といった声が見受けられている。

『桃太郎電鉄 ~昭和平成令和も定番!~』(Nintendo Switch版)。 ©さくまあきら ©Konami Digital Entertainment
『桃太郎電鉄 ~昭和平成令和も定番!~』(Nintendo Switch版)。 ©さくまあきら ©Konami Digital Entertainment

そんな「桃鉄」シリーズの学校教育専用となるバージョンが「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~」だ。

この「教育版」は、学校などの教育現場のカリキュラムを想定して一部のゲームバランスを調整したバージョン。授業で活用できるよう、WEBブラウザやタブレットなどでプレイすることができ、なんと学校教育機関への導入は無料。

これまで7000校以上が導入するほど広がりを見せており、教育の現場から注目が集まっているのだ。

では本作はどのような内容になっているのか。今回は特別にKONAMIから許可をもらい、「桃鉄 教育版」をプレイしてみた。