「全県一区」化以降、旧制一中への回帰は進んでいる
――旧制第一中学を出自とする高校の進学実績には、どんな傾向がありますか。
小林 もちろん、それぞれの歴史や学校のロケーションもあり、都道府県によりけりではあります。戦前はどの学校も黙っていてもその地域でもっとも優秀な生徒が集まっていました。しかし戦後になると都市圏では私立中高一貫校の台頭もあり、一時期やや低迷を強いられます。そこでたとえば東京の日比谷、大阪の北野、京都の洛北などは行政、自治体、教育委員会の政策として「伝統的な進学校として予算も重点的に配分して優秀な生徒を集めよう」と力を入れてきました。その甲斐あって2022年には日比谷高校からの東京大学合格者数は65名と、公立としては大健闘、北野高校は京大合格者91名で5年連続1位を達成しました。関東ではほかにもたとえば埼玉県の浦和も傑出した進学校ですね。一方、神奈川では元一中だからといって希望ケ丘高校を進学校にしようといった動きは戦後ありませんでした。ですから学校によってグラデーションがあるといえます。
――今では学区制がずいぶん緩和されて全県一区(全県一学区)を採用する自治体が増えました。旧制一中では何か変化している印象はありますか。
小林 九州や四国などの地方では戦後に学校群、小学区制が敷かれたことで進学実績がそれほどふるわなくなった県もありました。それが全県一区になると、地元で「名門校といえ旧制一中だよね」という伝統校信仰が年配者から若い人に伝わり、北野や日比谷などは進学指導に力を入れることを訴え、その成果が出たことで優秀な生徒が集まるようになっています。地方では有力な私立中高一貫校がそれほど多くないために、小学区制が解かれたことで先祖帰り的に伝統的な進学校に戻った感があります。
――少子化の影響は何かありますか。
小林 少し前までは超優秀な子は東日本在住であれば開成をはじめとする東京の私立に行き、西日本なら灘に行く、つまり地元の公立には行かないことがわりとありました。ところが少子化、過疎化の影響もありますし、地方経済の地盤沈下の影響もあって減ってきた印象があります。これを地元回帰と単純に喜べるかというと、たとえば東大合格者上位は首都圏の私立・国立の中高一貫校に集中していて、全体として見ると地方の公立名門校からは難関大学に合格しにくくなってきていますから、難しいですね。