集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #光上せあら
  • #くも漫。
  • #僕にはまだ友だちがいない
  • #中川学
  • #網走
  • #失踪
  • #遺書
  • #スッキリ
  • #阿部祐二
  • #リポーター
  • #加藤浩次
  • #争奪戦
  • #朝の顔
  • #大人の友だちづくり
  • #コメディ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • ビスケットブラザーズ
  • 石原まこちん
  • 青波杏
  • コジコジ【公式】
  • 安田依央
人物一覧を見る
ニュース 2023.03.07

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…

震災から12年。あの日を境に生活が、人生が激変してしまった人たちが大勢いる。当時、福島県浪江町で酪農を営んでいた三瓶さん夫婦も震災によって多くのものを失った。この12年間で夫婦はどのように悲しみを乗り越え、そして何を得たのか。写真とともにお送りする震災ルポ。福島県浪江町、三瓶さん夫婦の震災後の物語。その前編。

  • 甚野博則
  • Soichiro Koriyama
  • 集英社オンライン編集部ニュース班
SHARE

後編はこちら

3月下旬に避難指示が解除も「帰ってどうやって生活するの」

「過去を振り返ったって、もうどうにもなんねぇから」

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…_1

震災から約1か月後の三瓶さん夫婦。乳牛の対応について国からの指示もないまま不安な状態で牛の世話をし続けていた(2011年4月撮影)

牧場で馬の世話をしていた三瓶利仙(としのり)さん(67)は言葉少なに、そう語った。
東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故から今年3月11日で丸12年がたつ。
かつて三瓶さん一家が住んでいた福島県双葉郡浪江町の多くは今も「帰還困難地域」に指定されたままだ。たくさんの町民が故郷を離れて暮らす今、酪農家だった三瓶さんの一家もまた浪江町を離れ、この12年間で新たな人生を歩んでいる。

そうした中、政府は、将来にわたって居住を制限するとしてきた帰宅困難区域内に「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」を設置し、昨年から葛尾村、大熊町、双葉町などの一部で避難指示の解除を実施してきた。
そして今月1日には、遂に浪江町も3月31日の午前10時で、復興拠点の避難指示が解除されることが決まった。

今回、浪江町で避難指示が解除される地域は、「室原、末森、津島」の3地区の一部などだ。解除にあわせて浪江町は、「町営津島住宅団地」を建設して、帰還者の受け入れ態勢を整えている。
この団地は、国の福島再生加速化交付金を活用した公営住宅で、幹線道路沿いに真新しい木造平屋建ての家々が立ち並ぶ。いよいよ被災者が浪江町に戻り、以前の生活ができるとあってか、「帰れるのが楽しみだ」などと話す元住民の声を、昨年からメディアが度々報じるようになってきた。
だが――。

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…_2

現在は福島県大玉村に住む三瓶利仙さん(2023年2月撮影)

「帰りたいなんて、そんなの嘘だと思うよ。だって、帰ってどうやって生活するの」

三瓶さんは淡々とした口調で、そう話した。確かに、今回の避難解除で実際に帰還する元住民は、当面の間ごくわずかだと見られている。それに加えて、三瓶さん一家のように、帰宅困難区域に家があり、復興拠点には含まれていないことから、今回の避難指示解除の対象外という元住民も多い。
いつ避難指示が解除になるかさえもわからない一家の状況について三瓶さんは、きっぱりとこう言い切る。

「俺は最初から帰るつもりもねぇから」

「心の痛みはこの12年間でずいぶんと慣れました」

筆者が三瓶さんと出会ったのは、今年2月26日のこと。
写真家・郡山総一郎氏に連れられ、妻・恵子さん(64)と経営する福島県安達郡大玉村の牧場を訪れたのがきっかけだ。
郡山氏は、震災直後から浪江町を取材し、そこで出会った三瓶さん一家の変遷を12年にわたって撮影し続けている。その郡山氏に、今回の取材のために紹介してもらったのが三瓶さん夫婦だった。

福島県浜通りの北部に位置する浪江町。福島第一原発から浪江町までは、最も近い場所で約4キロの距離。そして、三瓶さん一家が暮らしていた浪江町の津島地区までは約30km離れている。今回、車で津島地区を回ってみると、今も「帰宅困難区域につき通行止め」と書かれた黄色い看板が、あちこちに立てかけられていた。

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…_3

福島県浪江町津島地区。今も「帰宅困難区域につき通行止め」の看板はあちこちに(2023年2月撮影)

「今年の1月に見たときは、重機を使って三瓶さんの母屋や牛舎を壊し始めていました」

そう話す郡山氏と一緒に、三瓶さんの自宅があった場所を訪ねたのは2月25日。
牛舎を含めた建物だけで、約1200坪もあった三瓶さんの家はすでに跡形もなく、平に整地された土の上には「除染済」と書かれた白いコーンが1つ置いてあるだけだった。

「心の痛みっていうのは、この12年間で、ずいぶんと慣れてきました」

そう振り返るのは妻の恵子さんだ。

「国の方針は、除染して帰還させる、復興して元の街を作る、でしょ。でも、他の自然災害をみてもわかる通り、なくなったものは元には戻らない。ある程度まで戻そうというのはわかるけど、それは口で言うほど簡単なことじゃないですよ」(恵子さん)

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…_4

インタビューに応じる三瓶恵子さん(2023年2月撮影)

三瓶さんは92歳になる母・安子さんと、妻・恵子さんの3人で、震災当時、浪江町の津島地区で暮らしながら、酪農で生計をたてていた。子供は3人いるが、いずれも震災当時は独立しており、別の街で暮らしていた。
津島地区の一帯は、農業や酪農が盛んな土地で、三瓶さん夫婦は、家の裏にある牛舎で90頭近くの乳牛を育てていた。

「牛、殺してから行くっぺ」

そんな三瓶さん一家が避難を余儀なくされたのは、震災から4日後の3月15日未明のことだ。親戚が所有する猪苗代町のマンションの一室を避難場所として提供してくれることになったからだという。
恵子さんが回想する。

「近所の人たちがみんな避難する中、15日になって、お父さんが『おめえ1人で逃げろ』って言うんですね。お母さんを連れて避難しろって。でも、私は絶対ダメだって言って、お父さんの手をひっぱった」

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…_5

牛を移動させて酪農を続けたいが、なかなか移動先も見つからず、不安を抱えたまま牛の世話を続ける三瓶さん(2011年5月撮影)

三瓶さんが避難を拒んだ理由は牛だ。最後の最後まで、残された牛をどうするか、夫婦で悩み抜いた。
恵子さんが「放そうか」と提案すると、三瓶さんは「絶対ダメだ」と拒んだという。放たれた牛が近隣で悪戯をし、人様のものを壊すからだというのが三瓶さんの意見だった。
いつ家に戻れるかわからない中、紐で繋がれたままの牛たちが牛舎の中で痩せこけて死んでいくのは、恵子さんも容易に想像ができた。
だが、悩み抜いた末、2人は牛を牛舎に入れたまま避難する道を選んだ。

「死んだ頃に、片付けだけには来てやっかんな」

そう牛に声をかけた三瓶さんは、最後の餌をやると、一家はダンプカーに乗り込んだ。車の荷台には、三瓶さんの母親の布団や、かまど、プロパンガスボンベ、なた、のこぎりなどを載せ、3人は直線で80キロ以上離れた猪苗代町に向かったのだった。

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…_6

牛達を無事移動させることができ、牛のいなくなった牛舎に立つ三瓶さん夫妻(2011年6月撮影)

「夜になると、切なくなってね。家族や親戚で雑魚寝してるでしょ。声出して泣くと、みんなに聞こえっから。歯食いしばって、声出さないで。でも1週間が限界だったんだよ」

そう話す恵子さんの眼からは、いつの間にか涙が溢れていた。

取材・文/甚野博則
集英社オンライン編集部ニュース班
撮影/Soichiro Koriyama

後編:〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へはこちら

最初のページに戻る

甚野博則

じんの ひろのり

ノンフィクションライター

大手電機メーカーや出版社などを経て2006年から「週刊文春」記者に。2017年の「『甘利明大臣事務所に賄賂1200万円を渡した』実名告発」などの記事で、「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」のスクープ賞を2度受賞。2022年1月から独立し、現在は週刊誌や月刊誌などで、社会ニュースやルポルタージュなどの記事を執筆。

  • Twitter

Soichiro Koriyama

こおりやま そういちろう

写真家

2001年から写真家として活動。中東の紛争地や東南アジア、中央アジアを取材しNewsweekやLe Monde等の国内外の媒体で写真を発表している。第7回上野彦馬賞グランプリ。TOP museum(東京都写真美術館)に作品が収蔵されている

  • Instagrum

集英社オンライン編集部ニュース班

しゅうえいしゃおんらいんへんしゅうぶにゅーすはん

  • Twitter
  • 集英社オンライン ニュース
  • 集英社オンライン
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ニュース
  • 〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…

関連記事

ニュース 2023.03.07
ニュース / 2023.03.07

〈写真で振り返る東日本大震災〉原発事故から避難した酪農夫婦を待っていた現実「牛は愛玩動物ではなく生きるための資源」「私たちはもう被災者でもない」牧場用の土地を買って新たな生活へ

甚野博則
Soichiro Koriyama他
教養・カルチャー 2022.09.30
教養・カルチャー / 2022.09.30

震災の教訓はどこへ…ずさんな避難計画のまま、原発再稼働が推進されている実態

日野行介
暮らし 2022.09.01
暮らし / 2022.09.01

「日本人は災害時でも甘えず我慢しがち」防災士・紗栄子が訴える、備蓄と助け合いの重要性

松山梢
暮らし 2022.09.01
暮らし / 2022.09.01

大容量モバイルバッテリー、3in1ケーブル、多機能時計…今すぐ準備しておきたいスマホ向け防災グッズ

万が一の事態を乗り切るための周辺機器をピックアップ

井上晃
暮らし 2022.09.01
暮らし / 2022.09.01

災害情報、避難所チェック、モールス信号… 今すぐインストールしておきたい防災アプリ

災害時にスマホをもっと活用するテクニック

井上晃
教養・カルチャー 2022.09.14
教養・カルチャー / 2022.09.14

役所が意図的に作りだす「原発のフィクション」をいかに暴いていくか? 【日野行介×尾松亮】

欺瞞的な原発行政が壊す“民主主義の被害”を見つめる(前編)

日野行介
尾松亮他

新着記事

ニュース 2023.03.27
NEW
ニュース / 2023.03.27

〈歴史的スクープ!!〉服部半蔵は本当は服部平蔵となる予定だった!? 『どうする家康』人気キャラの知られざる命名エピソード…家康に気をつかって「平」が「半」に!

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.03.27
NEW
エンタメ / 2023.03.27

新米警官・両津があらわれた!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
エンタメ 2023.03.26
エンタメ / 2023.03.26

【失踪ラーメン】かつての教え子が働く網走市街のスナックへ。ほんのりエロの予感に胸を高鳴らせていたけど…(3)

中川学
エンタメ 2023.03.26
エンタメ / 2023.03.26

【失踪8日目】無断欠勤後、両親による捜索が始まる。“もしかして首を吊っているんじゃないか…” 父のたしかな予感とは…(4)

中川学
エンタメ 2023.03.26
エンタメ / 2023.03.26

泣きたい日には、スクリーンのトム・ハンクスを。感涙必至のハンクス映画BEST5

金子裕子
ロードショー編集部
エンタメ 2023.03.26
エンタメ / 2023.03.26

「42歳で、付き合うとか付き合わへんとか言ってていいのか」自分の抱えるテーマと実年齢が10年くらいズレている…。未だ青春期を引きずる又吉直樹にとっての「大人」とは

又吉直樹
斎藤岬
エンタメ 2023.03.26
エンタメ / 2023.03.26

「過去の自分と線で繋がっているわけではないから、ある時点の自分と考え方を戦わせたり混ぜたりして思いとどまることもある」今の自分は最新だけど、いちばん正しいとは思えない――又吉直樹の“時間と人間”

又吉直樹
斎藤岬
教養・カルチャー 2023.03.26
教養・カルチャー / 2023.03.26

この心のザワザワ きっと誰もが思い当たるはず『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場|【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

嶋浩一郎
UOMO編集部
エンタメ 2023.03.26
エンタメ / 2023.03.26

勉強はダメで、学校ではいじめに遭い、両親も離婚して。それでも好きなことに没頭すれば道は拓ける―戸田奈津子さんが若者に伝えたい、スピルバーグ監督の半生

長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.15 スティーヴン・スピルバーグ

戸田奈津子
長場雄他
ニュース 2023.03.26
急上昇
ニュース / 2023.03.26

「夫の入院中、私はワンオペ育児でヘトヘト」と書いたら大炎上。人気ママブロガー(元SDN 48)光上せあら夫妻に本音を直撃! 「あの時は本気で離婚したいぐらい夫が嫌いになった」

集英社オンライン編集部ニュース班
新着記事一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず… | ニュース記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい