メルカリと親和性の高い「ストーリー」

その立ち上げから推進まで携わったのは、出版社からIT業界に転身、WEBのメルカリマガジン編集長を務める、宮川直実氏。そこで今回のプロジェクトの意図や企画への思い、今後に描く未来から「小説×モノ」の魅力までを伺った。

――まず、メルカリがこの企画を推進した意図はなんですか?

宮川 メルカリというサービスの「外」のタッチポイントとしてTwitterを活用し、さらに成長させていきたいという狙いがありました。2022年12月現在は135万人ほどまでフォロワーが増えましたが、この企画を始めた当初は21万人でした。どうしたらもっとフォローしていただけるか、メルカリを使っているお客さま以外にも興味を持っていただける切り口は何かと考えた時、「ストーリー」が候補として挙がったんです。

現在は「メルカリShops」というBtoCのマーケットプレイスも展開していますが、元々メルカリはCtoCの個人間のサービスから始まりました。思い入れのあるモノを出品される方もいますし、ライフスタイルの転機に必要なモノを購入される方もいます。ライフストーリーと密接に関わったサービスなので、「モノ×物語」の親和性が高いと感じていたんです。

――そもそも、ご自身が出版社勤務の文芸編集者からIT業界に転身され、現在はメルカリマガジンの編集長ということで、そのキャリアが活かされている?

宮川 当時、オウンドメディアのリニューアルをコンセプトも含めて考えてほしいとお声がけいただいて。今はコンテンツ制作事業全般に携わる「コンテンツチーム」のマネージャーをしています。メールマガジンやアプリ内の記事制作、ハロウィンや年末などモーメントに合わせたコンテンツ設計、オウンドメディアやSNSの運営などを担当してきたチームです。

アプリを開いていない時でもメルカリを思い出していただいたり、関心を持っていただける面白くて役に立つコンテンツをお届けし、多様なライフスタイルとサービスの架け橋になるタッチポイントを増やしていくことをミッションとしています。

でも今はインターネットに日々膨大な情報が溢(あふ)れていて、ただ伝えたいことを流すだけでは届きませんよね。どういう形や文脈なら、より多くの方に届けられるかを考えています。

『総インプレッション数1.26億! メルカリが「モノ×物語」戦略を仕掛けた理由』‗01
出版社からIT業界に転身、Twitterでの小説プロジェクトを企図した宮川氏
すべての画像を見る

――紙の編集者時代からはだいぶ業務内容が変わったのではないでしょうか。

宮川 そうですね。ただ、コンテンツを作って届けるという基本は同じです。そこにマーケティングやブランディングの要素も入ってきますが、「企んで新しいシーンを作る」仕事という意味では、あまり変わっていないのかなと思います。

――結果、キャンペーンは総インプレッション数1.26億という大反響で、錚々(そうそう)たる作家たちが名を連ねたことも話題に。作家を選定した際の意図とは?

宮川 ひとりの読者として「この作家の作品を読みたい」という方々にお声がけしたいと思いました。「すべてのモノには物語がある」という企画のコンセプトをどんな風にくみ取っていただき、小説として立ち上げていただけるだろうか……そんな期待がありました。

その上で、作中のモノを「捨てない」ことを前提に「モノとの出会いと別れによって生まれるドラマ」というテーマでご依頼していきました。物語や小説のファンの方に楽しんでいただきたかったので、作家の方には自由度を持って書いていただくことが大事だと考えていたんです。

メルカリの宣伝をするというより、私たちのサービスが提供する価値をストーリーで表現していただくことが意図なので「必ずしもメルカリを出さなくていい」こともお伝えしていましたね。ただ、伊坂幸太郎さんが作品中に“メルクカリウス”という魔導士を登場させていたり、皆さんがそれぞれの形でサービス精神を発揮してくださっています(笑)。