集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #筒井哲也
  • #ヤングジャンプ
  • #となりのヤングジャンプ
  • #文化庁メディア芸術祭優秀賞
  • #有害都市
  • #有害図書指定
  • #青少年保護育成条例
  • #放送法
  • #高市早苗
  • #小林義崇
  • #あなたの隣の億万長者
  • #国会
  • #週刊少年ジャンプ
  • #NHK党
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 松本直也
  • 伏見学
  • 斉加尚代
  • 坂下史子
  • 菅井友香
人物一覧を見る
暮らし 2023.02.12

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺…訪れた人気観光スポットがことごとくガラ空きだった理由

祖国・日本を再発見するべく、行き当たりばったりで進む男一匹真冬の車中泊旅。西へ西へと向かう今回の旅はおそろしいほどついてないというか、ついているというか……。

  • 佐藤誠二朗
  • #直島
  • #姫路
  • #車中泊
  • #草間彌生
  • #渦潮
  • #圓教寺
  • #徳島
  • #鳴門
SHARE

車中泊の旅に出るなら #21

行き当たりばったり旅で四国に上陸。
まずは渦潮見物だ!

確たる目的地を定めず、ただ西へと進路をとって、行き当たりばったりで進む僕の“男一匹真冬の車中泊旅・ゴーウェスト編”。

出発から4日目(2023/1/16)の朝は、淡路島を抜けて大鳴門橋を渡っていた。
橋の上はとんでもない強風が吹きすさび、僕の非力な車中泊専用カー、スズキのエブリイちゃんを翻弄する。
狭い海峡を吹き抜ける風とは、こんなにも強いものなのか。
ハンドルを取られまくり、なかなかの恐怖体験だった。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_1

淡路島側から渡ってきた大鳴門橋

四国の玄関口である、徳島県の鳴門市に来たのは初めてだ。
鳴門といえば、やっぱり渦潮は見ておかねばならぬ。

渦潮見物の拠点となる鳴門公園には午前10時過ぎに到着したが、渦潮は潮の満ち引き具合によって現れるため、今日は満潮時刻である12:50の前後1時間がピークだという潮見表が掲げられていた。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_2

あちこちに渦潮の“見頃時間”が掲げられていた

そこで、鳴門公園の展望台や大鳴門橋架橋記念館などを見学して時間をつぶしたのち、大鳴門橋下部に設けられた“渦の道”に向かった。
“渦の道”とは、渦潮を最適ポイントの真上から見られる観光用遊歩道だ。

ここから眺める渦潮は、大迫力のスペクタクル!!

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_3

渦潮発生ポイントの真上を歩ける“渦の道”

……の、はずだったのだが。

なぜかまったく起こらない渦潮。
展望室のガイドさんの説明に愕然

ワクワクしながら海を見つめていたのに、待てど暮らせど渦らしきものは発生しない。
海面は確かに複雑な潮の動きをしていて、そちこちで泡立ったり、小波が折り重なったりしているのだけど、一向に渦巻く気配がないのだ。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_4

渦潮は起こりそうで起こらない

これはどういうことかと首を傾げていたら、展望室に常駐しているらしいガイドのおばちゃんが、観光客たちに向かって大きな声で解説をはじめた。
「ごめんなさいねえ。今日の渦潮はイッチバン小さい渦潮。『小潮(こしお)』なので、月でイッチバン渦を巻きにくい日なんですよお」

げ。そういうこと?

ガイドさんとしての立場上なのか、「渦潮」と言い張っているけど、どこにも渦なんて巻いてないし。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_5

ガラス張りの床で、渦潮を真上から観察できる(こともある)展望室

太陽と月と地球の位置関係によって地球の海の水に偏りが生じるため、ひと月の間でもっとも潮の干満差が大きくなる日が「大潮」。
逆にもっとも潮の干満差が小さくなる日が「小潮」である。

よりによって今日はその「小潮」。渦潮が発生しにくい条件の日なのだ。
実は“渦の道”への入場券を買う前に、僕はネット情報でその件を把握していた。
だけど、少しくらいは渦を巻くのではなかろうかと鷹をくくっていたのである。

だって、あの超有名な鳴門の渦潮だもの。
今日しか来られない遠方からの客だっているんだから、そのくらいのサービスはするでしょうよ、と。

しかし自然は甘くなかった。
そんな一見さんの勝手な期待に応える筋合いはないとばかりにマイペースを崩さず、今日は巻きませんよと頑なだ。

まあ……、仕方ありませんな。
またいつか来よう……。

と独りごちて、僕はうなだれつつ鳴門をあとにした。

現代アートの拠点、直島に行こう! 

ここで少し日付は飛んで、車中泊旅6日目(2023/1/18)の話になる。
瀬戸大橋を渡って本州側へ戻っていた僕はその日、現代アートの拠点として有名な、瀬戸内海に浮かぶ小島、直島へ行こうと考えていた。

直島は、行政的には四国の香川県に属する島だが、岡山県の宇野港からカーフェリーで渡るのが一番近い。
行き当たりばったり旅なので直島行きは、前夜、車の中で地図を見ていてふと思いついた。

念のためネットを使って調べてみると、島内に点在するアートのうち、屋外展示物は自由に見学ができるものの、ベネッセハウスミュージアムや安藤忠雄設計の地中美術館、それに「家プロジェクト」(現代アートによってリノベーション古い民家や寺社)の屋内見学などは、事前に時間指定予約が必要ということだった。

しかしサイトを見てみると、どこもまったく予約ができない。
翌日も翌々日も予約不可で、可能なのは3日後の土曜日以降ということがわかった。

急ぐ旅ではないが、このために3日後まで足止めされるわけにはいかない。
屋外展示物は見られるようだし、それに予約がいっぱいでもキャンセルなどにより若干の当日券が出ることもあるという情報があったので、とにかく島へ渡ってみることにした。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_6

直島行きカーフェリーへの乗船を待つ愛車

軽自動車+ドライバー1人のフェリー料金は、片道1960円だった。出港から20分ほどで、直島の宮浦港に着いた。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_7

岡山県・宇野港⇄直島・宮浦港を結ぶカーフェリー「おりんぴあ どりーむ せと」

直島の屋外展示物では特に、草間彌生による水玉模様のカボチャのオブジェが有名だ。
カボチャは2種類あり、2006年に制作された大きな『赤かぼちゃ』の方は、宮浦港の敷地内にあるということだった。

有名な草間彌生作『赤かぼちゃ』は、
無粋な作業用コーンに囲まれていた

フェリーから降りてすぐ港の駐車場に車を停め、さっそく『赤かぼちゃ』のある方に向かってみたのだが、近づくにつれ「あれれ〜?」という気持ちになった。
内部に入ることもできるはずの高さ4m・幅7mの巨大カボチャの周りにはコーンが並べられ、立ち入り禁止になっていたのだ。
作業服姿の何人かがカボチャを囲み、ペンキで外側の色を塗り直している。
どうやらお化粧直しの作業日だったようだ。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_8

お色直し中の『赤かぼちゃ』

まあ、仕方がないでしょう。
そういうこともあるでしょう。

気を取り直して、車で島の反対側の本村地区へ移動。
家プロジェクトの『護王神社』や『南寺』を、外側から見学した。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_9

家プロジェクト『護王神社』

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_10

家プロジェクト『南寺』

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_11

2015年竣工の直島ホールもアートな建築物

しかし、ここで僕はおかしいなと思いはじめていた。
あまりにも、人の気配が薄いのだ。
僕のように島内の地図を片手に、屋外のアート巡りをしている人がチラホラいるにはいるが、いくらド平日とはいえあまりにも寂しい雰囲気だ。

古い建物が並ぶ住宅街の中を歩き、家プロジェクトの『角屋』に来ると、門が少し開いていて、中に人がいるのが見えた。
屋内の床面に施された、電球を使ったアート作品らしきものも見える。

きっとスタッフがいるだろうから、当日券のことを尋ねてみようと思って敷地内に入り、玄関をガラガラと開けてみると、中にいた若い3人の男女が驚いたように僕の方を振り返った。
少しひるみながら「あのう、今日って見学できますか?」と尋ねると、1人が「すみません、今日はメンテナンスで、ダメなんですよ」と答えた。

さらによくよく聞いてみると、実は今週の直島は一斉メンテナンス中で、チケットの必要な施設はどこも見ることはできないと言うではないか。

な、なるほど〜。
し、知らんかった〜。

全島メンテナンス中の直島だったが、
救いとなった『南瓜』と柴犬

島内にはまばらながら、外国人を含む観光客が歩いている。
彼らは、メンテナンス休業中だということを知ってて、敢えて来ているのだろうか?

僕は失意の中、草間彌生作の2つ目のカボチャ作品、『南瓜』に向かった。
1994年に制作された、直島のシンボル的作品である『南瓜』は、2021年8月の台風によって大きく破損してしまったが、復元制作されて2022年10月から同じ場所に展示されているという。

半ばやさぐれながら「黄カボチャもどうせ、分解清掃かなんかしてるんでしょ」と思いながら歩く僕の目に入ってきたのは、桟橋の突端で海をバックに佇む、綺麗な『南瓜』の姿だった。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_14

綺麗な『南瓜』が見えて救われた

多くの観光客が、今日の直島でほぼ唯一であるこの“映えスポット”を逃すまいと写真を撮っていた。
僕も負けじと写真を撮りまくる。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_15

フォトジェニックな『南瓜』

僕と同様、1人で見学に来ているらしい女性のスマホのシャッターを押してあげたついでに、「今日、こんなにメンテナンス中だって知ってました?」と聞くと「知りませんでしたよ〜。『赤かぼちゃ』の作業も、あれ、一日中やってるんですかね?」と残念がっている。

やっぱりそうか。
今日、直島をウロウロしている人たちは、この僕と同様、下調べの不十分な行き当たりばったりタイプの旅行者なのだな。

「簡単には終わりそうにない雰囲気でしたね。僕は、作業員も含めて現代アートと思い込むことにしましたよ」と言うと、「なるほど。それ、いいですね〜」と笑ってくれた。

とにかく、タイミング最悪の直島訪問だったので、とっとと切り上げて岡山県に戻ろうと考えて帰ってきた宮浦港で、最後にすごくカワイイ子と出会えた。

柴の子犬だ。
ウヒョオと思って触っていると、近くにいた港の作業員らしいおじさんが、「連れて行かんといてよ。うちの犬やから」と言ってきた。
「3ヶ月くらいですか?」と聞くと、「まぁそんなもん」とぶっきらぼうに答えた。
この適当な感じがいい。
柴犬とおっさんというのは、よく似合うものだ。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_16

やさぐれ気味だった心を癒してくれた柴の子

かくして、あっという間に本州へ逆戻り。
結局、直島には3時間しか滞在しなかった。
アートと生活が混然一体となった島全体の雰囲気を味わえたのは良かったが、どう考えても不完全燃焼だ。
ここも、またいつか再訪するしかない。

鳴門の渦潮といい直島といい、どうも今回の旅はタイミングを外しがちだ。
「よく調べてから行けばいいのに」と言われれば反論の余地もないのだが、それにしてもツキがない。

そして、翌日に訪れた兵庫県姫路市で、またしても僕は打ちのめされることになる。

姫路の地元民からのおすすめに従い、
向かった先はハリウッド映画のロケ地

7日目(2023/1/19)の昼下がり、僕は兵庫県・姫路市の書写山を歩いていた。

書写山・書寫山(しょしゃざん)とは、兵庫県姫路市にある山。山上には西国三十三所の圓教寺がある。西播丘陵県立自然公園に含まれており、兵庫県の鳥獣保護区(特別保護地区)に指定されているほか、ひょうごの森百選、ふるさと兵庫50山に選定されている。書写山の一部には原生林が残る。

とはWikipediaの完全丸写しで、僕はこの日の朝まで、書写山のことなどまったく知らなかった。
姫路は城だけ見学して先へ進もうと思っていたので、その日の朝は、溜まっていた洗濯物を処理するため市内のショッピングセンターの駐車場の一角にあるコインランドリーで洗濯をしていた。

洗濯を終え駐車券の処理方法で迷った僕は、コインランドリーのメンテナンスに来ていた女性に聞いてみた。
すると、精算方法を教えてくれたうえで「旅行中ですか?」と逆に尋ねられた。
車中泊の旅をしていることを話すと、その人は「姫路はねえ、皆さんお城だけ見て通過しちゃうんですよ。他にもいろいろと、良いところがあるのに」と言う。

そこで、姫路で見逃せない場所はどこかと尋ねると、書写山にはぜひ行くようにとすすめられたのだ。
山の上にはロープウェイで簡単に行けて、そこから山道を歩いてお寺の建物めぐりができること。
古いお寺はとてもいい雰囲気で、『ラストサムライ』や『関ヶ原』など、映画のロケでもよく使用されているということを教えてくれた。

それで僕は姫路城を見た後、教えられたとおり書写山へと向かったのだ。

ロープウェイにて、山上までは簡単に到達できた。
そこからの山道はけっこうきつかったが、運転ばかりで運動不足気味の僕にはちょうどいい機会となった。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_17

書写山ロープウェイ

山上に点在する圓教寺の伽藍群をすべて回った。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_18

舞台造りの圓教寺・摩尼殿

素晴らしい寺院の見学を終え、
帰りのロープウェイで聞かされた事実

映画『ラストサムライ』の劇中で、トム・クルーズが渡辺謙と初めて対峙したという設定のお堂は、山の一番奥にある食堂(じきどう)だった。

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺……訪れた人気観光スポットが、ことごとくガラ空きだった理由_19

圓教寺の本殿・大講堂(右)と、修行僧の寝食の建物・食堂(奥)

森厳なる山の奥に鎮座まします古寺、圓教寺は康保3年(966年)の創建。
「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格が高く、中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹だ。(またWikipediaからのカンニング)
でも僕は今日の今日まで、姫路にこれほどすごいお寺があるなんて、まったく知らなかったのだ。

日本は広いぜ。
まだまだ知らないところがたくさんある。
俺なんて、東の街の一隅に住む、井の中の蛙にすぎぬよのお。

などと考えながら乗っていた、帰りのロープウェイ。
客は僕1人だけだったので、スタッフの方と気軽に話すことができた。
それによると、昨日の1月18日は書写山が一年でもっともにぎわう、最大のお祭り日だったのだという。

圓教寺の祭礼日は、曜日に関係なく1月18日と昔から決まっていて、“鬼追い”という1000年以上前から続く伝統行事が盛大に執り行われる。
だから昨日は見物客で、ロープウェイも山道も超満員。
その反動で、今日はこんなに空いているんですよ、という話だった。

えええ……。

だったら、昨日来れば良かった
またやってしまった。
どうも今回の旅は、何かに呪われているようだ。

しかし、残念そうにしている僕にロープウェイのスタッフさんはこう言った。
「でも昨日だったら大混雑で、こんなにゆっくりはできなかったですよ」

なるほど……。

そうかそうか。
ものは考えようだ。

鳴門の渦潮も直島も書写山も、有名な観光地だというのに、びっくりするほど人が少なく、マイペースで悠々と見学することができた。
それはことごとく、バッドタイミングの日だったからなのだ。

そもそもこの車中泊の旅は、観光地巡りをすることが目的ではない。
半世紀以上も暮らしているのに、実は知らないことだらけかもしれない我が祖国・日本を再発見するため、地べたを這うように走り回ってみようというのが目的なのだ。

それなら、ハレとケでいう「ケ」の姿、普段着の土地土地をゆっくり見られた方がいいではないか。
むしろ、自分はついていると言っても過言ではないのではなかろうか。

と、思いこむことでザワつく気持ちをなんとか抑えたのであった。

写真・文/佐藤誠二朗

最初のページに戻る

佐藤誠二朗

さとう せいじろう

編集者/ライター、コラムニスト

1969年東京生まれ。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わり、2000〜2009年は「smart」編集長。カルチャー、ファッションを中心にしながら、アウトドア、デュアルライフ、時事、エンタメ、旅行、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動中。著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』(集英社 2018)、『日本懐かしスニーカー大全』(辰巳出版 2020)、『オフィシャル・サブカルオヤジ・ハンドブック』(集英社 2021)。ほか編著書多数。

  • ホームページ
  • @satoseijiro
  • Facebook
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 暮らし
  • 不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺…訪れた人気観光スポットがことごとくガラ空きだった理由

関連記事

暮らし 2023.02.03
暮らし / 2023.02.03

真冬の車中泊旅用に買って良かった防寒グッズあれこれ…断熱シェード、電気毛布、ソロ調理家電など

車中泊の旅に出るなら #19

佐藤誠二朗
教養・カルチャー 2023.01.31
教養・カルチャー / 2023.01.31

車中泊旅で真冬の室戸岬近くの“廃校水族館”に行ったら、客は最初から最後まで自分一人だった

佐藤誠二朗
エンタメ 2023.01.28
エンタメ / 2023.01.28

真冬の車中泊の旅―四国のど真ん中で食べた、初めての“ミリメシ”が五臓六腑にしみたワケ

車中泊の旅に出るなら #17

佐藤誠二朗
暮らし 2022.11.11
暮らし / 2022.11.11

車中泊の旅を盛り上げてくれたフィルムカメラと、『ゆるキャン△』の存在感

車中泊の旅に出るなら #16

佐藤誠二朗
暮らし 2022.11.03
暮らし / 2022.11.03

道の駅での車中泊って、結局OKなの? NGなの? 国土交通省に電凸して聞いてみた

車中泊の旅に出るなら #15

佐藤誠二朗
暮らし 2022.10.30
暮らし / 2022.10.30

車中泊旅の防犯対策と車内自炊はいかに? 秋の郡上八幡、そして下呂温泉へ

車中泊の旅に出るなら #14

佐藤誠二朗

新着記事

教養・カルチャー 2023.03.24
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.24

恩田陸さん(作家)が、渡邊峻郁さん(バレエダンサー)に会いに行く【前編】

恩田陸
渡邊峻郁他
教養・カルチャー 2023.03.24
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.24

恩田陸さん(作家)が、渡邊峻郁さん(バレエダンサー)に会いに行く【後編】

恩田陸
渡邊峻郁他
スポーツ 2023.03.24
NEW
スポーツ / 2023.03.24

勝みなみは「筋トレ効果が吉とでる」、畑岡奈紗は「賞金女王を狙える」、渋野日向子は「期待したいがムラがある」…タケ小山がアメリカ女子ツアー参戦の“なでしこ6”を占う

タケ小山
志沢篤
教養・カルチャー 2023.03.24
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.24

『炎の蜃気楼』著者が描く、敗戦後の男たちの物語! 引揚船、旧日本軍、満州鉄道、闇市……終戦の混乱の中で絆を結んだ少年と青年が目指したものとは

桑原水菜
増田恵子他
教養・カルチャー 2023.03.24
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.24

愛と憎しみの自家製ワイン【ポルトガル限界集落日記】第5回

浅井晶子
集英社 文芸ステーション
ニュース 2023.03.24
NEW
ニュース / 2023.03.24

〈放送法と官邸圧力〉「『報ステ』生放送中に番組幹部に恫喝メール」「自民党からも圧力文書」元経産官僚・古賀茂明氏が明かす官邸によるメディア規制の実態

古賀茂明
ニュース 2023.03.24
NEW
ニュース / 2023.03.24

〈放送法と官邸圧力〉「高市大臣更迭は本質ではない」「放送法を国民の手に取り戻すために放送法4条はただちに削除を」元経産官僚・古賀茂明氏

古賀茂明
エンタメ 2023.03.24
NEW
エンタメ / 2023.03.24

男の子向け着せ替え人形・GI(ジーアイ)ジョー

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
エンタメ 2023.03.23
エンタメ / 2023.03.23

【漫画】いたいけな少女を襲った怪電話の正体とは!? (7)

「たま」という船に乗っていた(7)

石川浩司
エンタメ 2023.03.23
エンタメ / 2023.03.23

【漫画】「たま」のキーボーディスト柳原陽一郎との出会い。燃えないゴミの日にゴミの山で運命のモノと出会って…(8)

「たま」という船に乗っていた(8)

石川浩司
新着記事一覧を見る

Tag

  • #直島
  • #姫路
  • #車中泊
  • #草間彌生
  • #渦潮
  • #圓教寺
  • #徳島
  • #鳴門

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

不運続きの車中泊旅。鳴門の渦潮、直島、圓教寺…訪れた人気観光スポットがことごとくガラ空きだった理由 | 暮らし記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい