集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #デス・ゾーン
  • #栗城史多
  • #ホロライブ
  • #星街すいせい
  • #VTuber
  • #たぬかな
  • #プロゲーマー
  • #炎上
  • #離婚
  • #SM
  • #風俗
  • #デブ専
  • #デリヘル
  • #モラハラ
  • #出会い系アプリ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 伏見学
  • 桜木紫乃
  • キッコーマン ホームクッキング
  • 釣本知子
  • 依田瑞稀
人物一覧を見る
エンタメ 2023.02.01

「運動神経は鈍い方で、体力も並」。登山関係者の大半が批判的に見ていた栗城史多氏の「すごさ」とは?

2018年に亡くなった異色の登山家・栗城史多を描き、注目を集めた第18回開高健ノンフィクション賞の受賞作『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』。栗城氏が果敢に挑み続けた「8000メートル峰」とは、いかなる世界だったのか。また、栗城氏の能力は登山界ではどのように評価されていたのか。同書より一部抜粋、再構成してお届けする。

  • 河野啓
  • #デス・ゾーン
  • #栗城史多
  • #登山家
  • #エベレスト
  • #開高健
SHARE

#1はこちら
#3はこちら

8000メートル峰とはどのような世界なのか?

私が栗城さんの取材を始めた理由は、登山の過程を詳細にカメラで撮る「新しさ」と、「マグロが理想」など放つ言葉の意外性に惹かれたからだが、もう一つ、「この人なら、『登山家のすごさ』を私のような素人にもわかりやすく伝えてくれるのではないか?」と期待したからでもあった。

登山家のすごさは一般の人にはわかりづらい。体力、スタミナ、精神力、状況判断……様々な要素を兼ね備えて初めて8000メートル峰の頂に立てるのだろうと推測はするのだが、私はそれをできるだけ具体的に、可視化して、視聴者に伝えたかった。

「滝に打たれたい」と言い出した栗城さんに同行したことがある。2008年8月だった。栗城さんは少し前までエベレスト遠征を公言していたのだが、8000メートル峰での経験がまだ足りないと考え直し、直近の目標をネパールのマナスル(8163メートル・世界8位)に変更していた。

滝は小樽の山の中にあった。深い山ではないが、水量はかなりのものだ。修験者のように合掌して、落ちてくる水を跳ね返している栗城さんを見て、私もやってみたくなった。パンツ一丁になり、彼の隣に立った。

瞬間、前につんのめった。何とか堪えたが、今度は後ろに尻もちをつきそうになる。足元はコケで滑るし、水は容赦なく頭を叩く。しかも、その強さも向きも一定ではない。私は中腰の情けない姿勢のまま耐え続けた。栗城さんのように直立不動ではいられなかった。やはり腰が強く体幹もしっかりしているのだろう。

登攀の「攀じる」という言葉が表す通り、登山家は手と足だけではなく、全身を岩や雪の壁にこすりつけるようにして攀じ登っていく。センスとバランス感覚、ヒマラヤのような高所になれば高度順応力というハードルも加わるはずだ。

8000メートル峰とはどのような世界なのか? 栗城さんはこう言った。

「標高7500メートルを超えると酸素の量は地上の3分の1しかありません。『デス・ゾーン(死の領域)』と呼ばれる世界です。そこにずっといたら死ぬわけですから、そりゃあ苦しいです」

「そのデス・ゾーンを乗り切るために、どんなトレーニングを積むんですか?」

「時間があれば、心肺を強くするゴムのマスクをしてジムで走ったりしますけど、日本にいるときは営業で忙しいし、実際に山を経験しながら強くなるしかないですね」

「『登山家のすごさ』をテレビでどう表現すればいいですかね?」

私のストレートな質問に、栗城さんが少しムッとした表情になった。《ボクが撮った映像だけでは弱いのか?》と機嫌を損ねたのかもしれない。

「何ならエベレストのベースキャンプで、朝青龍(当時の横綱)と相撲でも取りましょう
か?」

反発から出たであろうジョークは、彼の企画力の片鱗をうかがわせた。《それ、面白い!》と私の脳に刺激が走った。横綱が苦しそうに登る姿や、それを励ましたりニヤリとしたりする栗城さんの顔が浮かんできた。

《でも、もし朝青龍がベースキャンプまでたどり着いて、がっぷり四つに組んだとしたら
……》

私はうっかり言葉を返してしまった。

「本当に勝てますか?」
栗城さんは「ここ、笑うとこですよ」と苦笑した。私は素直に謝った。

運動神経は鈍い方で、体力も並

登山家のすごさはひとまずおいて、栗城さん自身のすごさはどこにあるのか?

幼馴染の齊下英樹さんは、「運動神経は鈍い方です」と明言する。中学時代、野球部でも栗城さんと一緒だった。齊下さんは1年生の秋から正捕手となりクリーンナップを打ったが、栗城さんは3年間ベンチを温めた。

野球部でパッとしなかった栗城さんの身体能力が、登山を始めた大学時代になって急に開花したとは考えづらい。彼を知る複数の登山関係者はこう話す。
「技術はないね」
「体力も並」
「パフォーマンスがすぎるな」

日本ヒマラヤ協会の顧問で、札幌市内で居酒屋「つる」を経営していた大内倫文さんは、私が頻繁にコメントを求めた一人だ(店は2019年に閉店)。

「すごさねえ……? ヒマラヤを何度も経験している人たちは、『ふざけるな』って内心はらわたが煮えくり返っていると思うよ。でもまあ、なかなかいないよね、ああいう発想の登山家、っていうか、登山やってる人間は」

登山やってる人間、とわざわざ言い直したのが印象的だった。

大内さんの自宅には、世界の峰々に次々と新ルートを開拓した山野井泰史さんや、功績のあった登山家に贈られる「ピオレドール(フランス語で、金のピッケル)賞」を女性として初めて受けた谷口けいさんなど、日本が世界に誇る登山家が泊まりに来ている。

「これ、誰だかわかる?」

大内さんが壁にかかった1枚の写真を指差した。2人の男性が写っている。

「右は私。1985年、37歳のとき」

左の男性はアジア系の外国人だった。風格のある老紳士が柔和な笑みを見せていた。

「テンジン・ノルゲイさん。この翌年に亡くなったけど」

1953年5月29日、エドモンド・ヒラリー氏(1919~2018年)とともにエベレストに史上初めて登頂したシェルパの名前は、登山に疎い私でも知っている。亡くなる前年、70歳のときの写真だという。大内さんがブータンの未踏峰ガンカー・プンスム(7570メートル)に遠征した帰り、インドのホテルで会って撮影したそうだ。

1967年に設立された日本ヒマラヤ協会は、ヒマラヤ登山のアカデミックな役割を一手に担ってきた、と大内さんは話す。世界各国の登山隊がいつ、どの山に、どんなルートで挑んで登頂もしくは敗退したか、敗退の理由は雪崩か事故か、死者やケガ人は出たか、を克明に記録してきた。それはヒマラヤに挑んだ同胞たちへの賛辞や弔意であり、後進に示す貴重な道標でもあった。

しかし、2005年に個人情報保護法が施行されてから、情報収集がままならなくなった。折しもヒマラヤ登山が商業化し、旅行会社が参加者を募る「公募隊」が急増していた。ツアー会社は個人情報を盾に情報を流さない。敗退した場合は特にそうだという。

ヒマラヤ登山の姿が大きく変わろうとしていた時期に、栗城史多という登山家がメディアで脚光を浴び始めたのは、偶然ではない気がする。栗城さんは一時期、大内さんが主宰する「北海道海外登山研究会」の実行委員にも名を連ねていた。

「彼にはヒマラヤの大きさを知ってほしくて、何冊も本を貸したんだけどね。読んだのか、読まなかったのか、1冊も返って来なかった」

ヒマラヤの歴史を伝えていこうと考える人たちにとって本や資料がどれだけ大切なものか、「新時代の登山家」にはピンと来なかったのかもしれない。

栗城さんに「これだけはかなわない」と舌を巻いた経験

登山関係者の大半が栗城さんを批判的に見るのに対して、彼の「すごさ」を具体的に語る人物もいた。札幌在住のプロスキーヤー、児玉毅さんだ。栗城さんとは2007年、共通の友人を交えた飲み会の席で知り合った。

毅さんは、シベリアの誰も滑ったことのない山やマッキンリー山頂からの滑降など、辺境地や高所でのスキーを得意とする。「スキーを背負って世界を旅する」がライフワークだ。中東のレバノンやシリア、地中海沿岸のトルコやギリシャなど「なぜここにスキー場が?」と驚いてしまうような国々でも滑る。北アフリカのモロッコでは雪ではなく、砂丘を滑走した。
毅さんは、実はエベレストの登頂者でもある。

2005年の春だった。遠征するきっかけはその前年、札幌の手稲山のゲレンデで、ケガをして動けなくなっていた年配のスキーヤーを救助したことだった。

本多通宏さんというその男性は東京で会社を経営する素封家で、2003年、三浦雄一郎さんが当時の最高齢記録となる70歳7カ月でエベレスト登頂を果たしたことに刺激を受け、「自分も挑戦したい」と意気込んでいた。本多さんは毅さんを「命の恩人だ」と惚れ込み、エベレストでのサポートを依頼したのだ。

毅さんたちが登ったのは、ネパール側から南東稜を行くノーマルルート(ヒラリー氏とテンジン氏が初登頂した、谷あいを詰めて急斜面に出る一般的なルート)だった。だが、標高8000メートルを越えたところで、本多さんが体調不良に加え、軽度の凍傷を負ってしまった。やむなく隊はBC(ベースキャンプ)に下り、本多さんはヘリで下山した。

「どうしよう? もう一回、登ろうか?」という登攀隊長の言葉に、「隊としては登頂成功させたいですよね、本多さんのためにも」と毅さんが応じた。シェルパを伴って再びBCを出発し、4日後、標高8848メートルの山頂を踏んだ。一度BCまで下りてからの再チャレンジだ。毅さんは8000メートルの標高を2回越えたことになる。

「たぶん高所への順応力は、栗城君よりボクの方があると思います」

笑ってそう話す毅さんだが、栗城さんに「これだけはかなわない」と舌を巻いた経験がある。

再生できないDVDのディスクを…

「彼のすごさは、しつこさ、ですね」

毅さんは2009年春、栗城さんのダウラギリ(標高8167メートル・世界第7位)への遠征でBCマネージャーを務めている。

当初、毅さんはこのオファーを断った。「世界各国へのスキー旅」というライフワークがあり、応援してくれるスポンサーもいる。人の挑戦に協力している場合ではなかった。

「そしたら栗城君は、『スポンサーや支援者にはボクから話します。誰に会えばいいですか? どうすれば一緒に来てくれますか?』って……面白いヤツだな、って思いました」

できないではなく、どうやったらできるのか、できることを前提に話をする。その熱意に負けて毅さんは遠征に加わったという。

ダウラギリのBCで、こんなことがあった。ある晩、栗城さんは音楽のDVDを見たいと言って、一枚のディスクをプレイヤーにセットした。だが、再生できない。他のディスクは作動するので、プレイヤーの問題ではない。

「おかしいな」

……栗城さんはそのDVDのディスクを布で拭いたり、水をかけたりといったことを、延々2時間繰り返したという。結果的にディスクが再生されたかどうかについて毅さんの記憶は曖昧だが、一心不乱にディスクと向き合う栗城さんの姿は鮮明な印象として残っている。

「呆れました。普通は諦めて別のディスクを見るじゃないですか? ああ、彼のすごさって、体力でも技術でもなく、しつこさなんだな、このしつこさがあるから8000メートル峰にも登れるんだな、って納得できました」

栗城さんの武器である「しつこさ」。それは16年間も温泉を掘り続けた父親譲りのものであることは疑いようがない。

文/河野啓


(注)栗城さんの父・敏雄さんはある時、「温泉を掘り当ててやる」と決意し、自宅のそばを流れる後志利別川の岸辺のあちこちを、なんと16年も掘り続けた。そして1994年、ついに源泉らしきものを発見する。やがてその場所には町の中心部で唯一の温泉施設ができ、2008年には温泉に隣接してホテルも建築された。敏雄さんはそのホテルのオーナーとなった。

この逸話の詳細は『デス・ゾーン』第一幕に記されている。

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場

河野 啓

登山関係者の大半が批判的に見ていた栗城史多氏の「すごさ」とは?_2

2023年1月20日発売

825円(税込)

文庫判/384ページ

ISBN:

978-4-08-744479-7

第18回開高健ノンフィクション賞の受賞作『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(集英社)の文庫版が1月20日に発売された。2018年に亡くなった「異色の登山家」とも称される栗(くり)城(き)史(のぶ)多(かず)氏を描き、注目を集めた一冊だ。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

失恋をきっかけに登山に開眼!? 異色の登山家・栗城史多氏を追ったドキュメントはこちら

エベレストで流しそうめんにカラオケ!? だんだんと方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年はこちら

最初のページに戻る

河野啓

こうの さとし

1963年愛媛県生まれ。北海道大学法学部卒業。1987年北海道放送入社。ディレクターとして数々のドキュメンタリー、ドラマ、情報番組などを制作。高校中退者や不登校の生徒を受け入れる北星学園余市高校を取材したシリーズ番組(『学校とは何か?』〈放送文化基金賞本賞〉、『ツッパリ教師の卒業式』〈日本民間放送連盟賞〉など)を担当。著書に『よみがえる高校』(集英社)、『北緯43度の雪 もうひとつの中国とオリンピック』(小学館、第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞優秀賞)など。『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(集英社)で第18回開高健ノンフィクション賞を受賞。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • 「運動神経は鈍い方で、体力も並」。登山関係者の大半が批判的に見ていた栗城史多氏の「すごさ」とは?

    関連記事

    エンタメ 2023.02.01
    エンタメ / 2023.02.01

    失恋をきっかけに登山に開眼!? 異色の登山家・栗城史多氏が「単独無酸素」にこだわった理由

    河野啓
    エンタメ 2023.02.01
    エンタメ / 2023.02.01

    エベレストで流しそうめんにカラオケ!? だんだんと方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年

    河野啓
    教養・カルチャー 2022.07.17
    教養・カルチャー / 2022.07.17

    富士山の噴火はどこまで予知できるのか?【噴火はプロセスを踏む】

    井上能行
    暮らし 2022.11.08
    暮らし / 2022.11.08

    1泊1650円で宿泊可能。キャンパーの聖地「Snow Peak Headquarters」は温泉もサウナも最高だった

    複合リゾート施設「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」を堪能しよう

    水川歩
    暮らし 2022.08.03
    暮らし / 2022.08.03

    何もしないをする贅沢 小型ストーブで始める焚き火入門

    初心者からのアウトドアVol.4

    杉山元洋
    暮らし 2022.05.21
    暮らし / 2022.05.21

    サウナ×渓流×キャンプで…「ととのった!」~ ビギナーもサウナーも自然の1部になれるキャンプ場

    ふみくん

    新着記事

    ビジネス 2023.04.02
    NEW
    ビジネス / 2023.04.02

    Z世代のファンも急増中。オリジナルグッズも絶好調な「ドムドムハンバーガー」が、“絶滅寸前”から復活できた理由

    日本初のハンバーガーチェーン

    井上晃
    ビジネス 2023.04.02
    NEW
    ビジネス / 2023.04.02

    SHIBUYA109のショップ店員から飲食チェーンの代表取締役へ。「ドムドムハンバーガー」奇跡の復活を達成した敏腕経営者が、「課題や目標を持たない」理由

    39歳で初めての就労経験

    井上晃
    エンタメ 2023.04.02
    NEW
    エンタメ / 2023.04.02

    「THE FIRST TAKE」出演で話題のVTuber界の歌姫・星街すいせい「本番当日は必死に眠気とたたかってました…」「近づけないのが悔しい」と初めて明かす思いとは

    星街すいせいロングインタビュー#1

    星街すいせい
    TND幽介/A4studio
    エンタメ 2023.04.02
    NEW
    エンタメ / 2023.04.02

    VTuber・星街すいせい、医者に“高い声”を封印されていた!? “クールを通り越してサイコパス”と言われる配信者としてのもうひとつの顔とは

    星街すいせいロングインタビュー#2

    星街すいせい
    TND幽介/A4studio
    暮らし 2023.04.02
    NEW
    暮らし / 2023.04.02

    「チェンソーマンに俺はなる!」文化系アラフィフ男が体験した「トップガン」並の体育会系チェンソー講習会の実態

    佐藤誠二朗
    ニュース 2023.04.02
    NEW
    ニュース / 2023.04.02

    ウクライナ避難民への“難民貴族”発言で炎上の日本語学校元理事がまたしても暴言。「ウクライナモンスターになる」…あきれた演説の音声を入手!その内容とは?

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.04.02
    NEW
    ニュース / 2023.04.02

    「ユーアーシャラップ!」日本語学校元理事長が説明会でウクライナ避難民に暴言連発! なぜ支援金問題が勃発したのか。政府の無策のせいで支援金詐欺をするグループも

    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.04.02
    NEW
    エンタメ / 2023.04.02

    もうひとつの「新米警官・両津」物語

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    暮らし 2023.04.01
    暮らし / 2023.04.01

    「合コン」はオワコン!? 令和の男女の理想は「ゆる〜い飲み会」。そこで求めるのは恋愛だけでなく人脈作りや知見の拡大。20~30代女子に聞いた出会い最前線

    河合桃子
    エンタメ 2023.04.01
    エンタメ / 2023.04.01

    【漫画】激安風俗店で風俗嬢として働きはじめた22歳、シンナーと薬で歯なしのこわい店長に調教されて…(1)

    ヤリたがりな私のお盛ん日記(1)

    あかり
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #デス・ゾーン
    • #栗城史多
    • #登山家
    • #エベレスト
    • #開高健

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    「運動神経は鈍い方で、体力も並」。登山関係者の大半が批判的に見ていた栗城史多氏の「すごさ」とは? | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい