集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #フィリピン
  • #コメディ
  • #漫画
  • #マンガ
  • #高校バスケ9冠
  • #宇都宮ブレックス
  • #山王工業
  • #田臥勇太
  • #能代工
  • #スラムダンク
  • #くも漫。
  • #くも膜下出血
  • #ルフィ
  • #狛江
  • #大塩衣与
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 白川未奈
  • NQrate
  • 末國善己
  • 川嶋芳生
  • ラストアイドル
人物一覧を見る
エンタメ 2022.12.10

<最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」

12月15日、広末涼子の最新写真集『C'est la Vie』が発売になる。『R』『H』(1996年)、『NO MAKE』(1998年)『teens -1996-2000』(2000年)というメガヒット写真集を刊行してきた集英社からは実に22年ぶりとなる写真集に関して、彼女がその経緯からコロナ禍に翻弄された舞台裏、そして写真という表現への想いなど、あますところなく語ってくれた。

  • 唐澤和也
  • #C’est la Vie
  • #広末涼子
  • #集英社
  • #丸谷嘉長
  • #写真集
SHARE

広末涼子インタビュー♯1

♯2<最新写真集発売・広末涼子独占>はこちら

ネガティブな評価があったとしても、もう慣れてるでしょ?

写真について振り返ることは、思い出を語ることと同じなのかもしれない。

令和ではなく平成だった頃のこと。当時の日本で一番写真を撮られたであろうショートカットの少女が、革命を起こしていた。

CMに、テレビドラマに、そして写真集に。高知県の大自然で育まれた天真爛漫な少女の笑顔は、ポスターとなって全国津々浦々の中学・高校の部室に貼られ、街角に飾られたポスターは盗まれた。アイドル的な人気を超えた、もはや社会現象とも呼べる熱狂だった。

<最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」_1

その少女こそ、広末涼子。

あれから四半世紀がすぎ去った令和のいまのこと。女優であり、3人の子どもの母親であり、40代の女性でもある彼女が写真集をリリースする。タイトルは、『C'est la Vie』。「セラヴィ」と読み、直訳するのなら「これが人生」という意味。

タイトルに込められた想いも気になるが、まず最初に尋ねたかったのは、『C'est la Vie』のプロジェクトがいかにして始まったのかという、その裏側について。

「集英社さんから写真集のオファーをいただいた時は、運命的なものを感じました。というのも、別の出版社さんの方から、ほとんど同じタイミングで『本を出しませんか?』というお話もいただいていて(編集注:宝島社から刊行された『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』のこと)。

実は、30代後半から40代にかけて、新しいチャレンジをするべきじゃないかという漠然とした予感めいたものがあったんです。30代前半ぐらいまでの私は、世間に訴えたい意見や主張があるわけではなく、お芝居を通した作品をエンターテインメントとして、みなさんに楽しんでもらえればと思っていました。

でも、お芝居とは別の表現や、存在価値みたいなものを自分の中に見出していかなくてはいけない年齢になってきたと感じていて、まさにそのタイミングで2つのオファーをいただいて。だから、運命的なものを感じたんです。

でも、エッセイよりも写真集は勇気がいりました。いや、もちろん本で文章を書くのもまるで裸を見られるような感覚があったんですけど、写真集は……お話をいただけることは光栄だけれども……なにをやるの?って(笑)。

若い時は、歯磨きをしていても何をしていても絵になると思うんです。でも、40代の私はなにができるんだろうと」

写真集の担当編集者が残していた『C'est la Vie』の打ち合わせや撮影の記録を振り返ってみると、2019年にはこのプロジェクトが具体的に立ち上がっている。

20歳の誕生日に発売した写真集『teens 1996-2000』も担当した写真家・丸谷嘉長氏を中心として、デビュー当時から彼女をよく知るスタッフが集まった。だが「広末涼子の活動の原点のひとつである写真の世界で新たな記念碑となる挑戦作を」という熱い合言葉は、被写体の迷いを、なかなか説得できなかった。

<最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」_2

「スタッフの方たちからたくさんの提案をいただいたり、素敵な言葉で説得していただいたのですが、なかなか決心がつかなくて。最終的に背中を押してくれたのは、家族の言葉でした。

私、聞いてみたんですよ。女優としてとか、一般論としてとかじゃなく、家族が写真集というものに対してどう思うのかなって。そしたら、『やればいいじゃん』とみんなが言ってくれて。

長男もそうだし、主人もそうだし、小さい子たちも口を揃えて『なにを悩んでるの? やらない理由がないよ!』と言われてしまって。

世代の違いによる感覚の差異もあるんでしょうね。私は〝母親が40代で写真集を出すなんて恥ずかしくないのかな?〟とどうしても考えてしまう世代なんですけど、子どもたちの世代はInstagramなどのSNSで、たくさん発信をしている。

だから、あるひとつの表現が成功しなくたって別に平気というか。『ネガティブな評価があったとしても、ママなんてそんなのもう慣れてるでしょ?』って(笑) 。じゃあ、なにができるのかはまだわからないけど、信頼するプロフェッショナルな方たちとセッションしてみようと」

人に頼るとか、甘えることで生まれた変化

成功や失敗に対する世代間の感覚の違いという視点もおもしろいが、昔から彼女を追いかけているファンならば、広末涼子さん自身の変化という〝違い〟も感じとっているはずだ。

ある時期までの広末さんは、あまりプライベートを語ろうとしなかった。それは、令和、平成を超えて昭和の匂いすら漂う「芝居だけで勝負する」という職人気質っぷり。

おそらく、役者のプライベートが知られると役柄にも反射してしまい、見る人に先入観を持たせてしまうことを嫌ったのであろう。でも、現在の彼女は、このインタビューに限らず、家族とのエピソードを隠さない。

<最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」_3

「年齢的に母親役が増えてきたことも大きいと思います。実生活でも母親なのに、自分の子どもの話も家庭の話もまったくしないのが、逆に不自然だと感じた時期があって。それまでは、たとえば母親とはまったくかけ離れた役柄を演じる時に『え? でもこの人、ママじゃん』と見る方に先入観を持たれることが邪魔になるかもと感じていたんです。

たぶん、自分が見てきて、憧れていた役者の先輩方は、私生活が見えないミステリアスな部分があったんですよね。かっこいいなって。だから、私生活の話をあまりしてこなかったんです。

でも、話さないことで誤った先入観を生んでしまったり、変に隠しているように思われてしまったりしたこともありました。そんなこともあり、もうそういう時代じゃないかもと思うようにはなりました。

あと、私自身の変化もありました。私、ちっちゃい頃から負けん気の強さみたいなのがあって、その上、スポーツで勝敗への執着とか努力することの重要さみたいなものを培ってきたから、どうしても泣くのはずるいとか思っちゃうんですよね(笑)。

でも最近、人に頼るとか、甘えるとか、弱みを見せることって、とても大切だと思うようになってきました。泣くのはずるいと考えていた今までの私の生き方とは真逆ですね。

いっぱいいっぱいになって、その結果、体調を崩したとしても、人に相談して解決しないし、自分で乗り越えていかなきゃいけないことだし、自分が引き受けた仕事は自分でやるしかない。

それをいちいち愚痴ったり悩んだり誰かに話してもしょうがないと思っていました。そういう時間がもったいない、1日は24時間しかないんだからって。でも、人に頼るとか、甘えるとか、弱みを見せることで、私を助けてくれる人がいることに気づけたり、私の本質を知ってくれる人が増えて。

一生懸命、強く頑張るだけじゃ生み出せないものもあることを知れたのは、私の大きな変化だと思います」

私とシンクロするかのように写真を撮ってくれた一枚

<最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」_4

ふたたび、『C'est la Vie』のプロジェクト記録を振り返ってみる。

2019年の初期プランとしては、2020年夏頃に知床半島などの壮大な自然の中でのロケ撮影をし、同年の刊行を予定していた。けれど、そのプランは実現しない。2020年初頭から始まった新型コロナウイルス感染症への対策により、同年4月7日に緊急事態宣言が発出されたからだ。

本格的なコロナ禍の始まりである。

「ステイホーム」が合言葉となり、都道府県を越えて移動することへの自粛が促された。その影響は当然避けられず、ロケでの撮影や出張なども全面的に禁止となっていった。

様々な経験を重ねてトラブルさえも逆手にとってきたスタッフですら、アイデアを絞っても打破できないというはじめての逆境。ロケ撮影ができないならどうしたらいいのか? 打ち合わせは続くが答えが出ない。

それでも、2020年の7月18日から撮影がスタートしたのは、その日が広末涼子さん40歳の誕生日だったからだ。

シックにコーディネイトされた大きな花束を抱えて、花束よりも大きな笑顔の彼女。

『C'est la Vie』のプロローグを彩る幾枚かの笑顔たち。実は、これらの写真は『C'est la Vie』に収めるためではなかった。14歳のデビューから彼女を支えてきたスタッフからの、撮影という名のプレゼントだった。

撮影場所は、浅草のハウススタジオ。40歳の誕生日だからこそ「写真館で撮るような人生の記念日を彩る一枚を」がコンセプトであり、デジタルの時代に、あえて8×10の大型フィルムでの撮影も試みられたのは、こうした狙いのためだった。

「どこにもいけない、なにもできない、それでもなにかをはじめたい」という願いも込められていた。

北海道・知床半島から東京・浅草へ。大自然からハウススタジオへ。撮影場所やプランは変わったし、そもそもその写真は『C'est la Vie』のための一枚ではなかったけれど、家族に背中を押された広末さんは、もう迷わず、真摯にこの写真集と向き合っていく。

「今回の写真集には10代の頃から私をたくさん撮ってくれたメンバーが大集結してくださったので、安心感がすごくありました。でも、安心感があるからって、素敵な写真が撮れました、ページが埋まりました……ってだけで世に出すだなんて、写真集ってそれでいいのかなという思いもあって。

いまの時代は、なんでもスマホで見られますよね? テレビも紙媒体も以前に比べたら遠くなってきた時代に、写真集を出す意味みたいなもの。たぶん、それは私だけじゃなくて、集まってくれたメンバーみんなが新しいことにチャレンジする感覚というか、挑戦感みたいなものは現場でもすごく感じました。

カメラマンの丸谷さんって、アツいんです。写真にかける想いもアツいし、毎回の撮影で絶対になにかを生み出すんだというパッションがとてもある方なんです。

ロケ撮影としては最後になった百合の花の時もそうで、広い空間に白い洋服を着ていたんですけど……なんだろう……私、胸がいっぱいになってしまったんです。

ラストだからかなんなのか、よくわからないんですけど、泣きそうになっちゃって。でも、泣いてはいなかった。涙は見せていない。なのに丸谷さんは、そんな私を察知して、表情だけじゃなくて、心も読み取って、私とシンクロするかのように写真を撮ってくれたんですよ」

百合の花が印象的な最後の撮影は、2022年4月の沖縄県・久米島ロケでのこと。実は、この久米島ロケ自体も、2度の延期を経てようやく実現したものだった。

1度目は、2021年の7月上旬の予定だったが、5月に3回目となる緊急事態宣言が発出され、ギリギリまで撮影の可能性を模索するも、沖縄県の緊急事態措置の延長などにより中止・延期となる。

さらに、リスケジュールされた7月下旬からの撮影予定期間は、沖縄だけでなく東京にも緊急事態措置が追加されるなど状況は好転せず、再度の中止・延期となったのだった。

この2度目の中止・延期により、もうひとつの決断もくだされることとなる。

当初の予定では、写真集は、『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』というエッセイ集と2冊同時発売が計画されていた。けれど、久米島ロケの2度にわたる中止・延期。スケジュールも含めた今後のロケ撮影の見通しもたたないため、同時刊行をあきらめざるを得なくなったのだ。

だが、その瞬間に『C'est la Vie』は〝ドキュメントな写真集〟となったのかもしれない。図らずも、よりゆっくりと時間をかけることが許された一冊に。

写真について振り返ることは、思い出を語ることと同じであった。

平成の当時、日本で一番写真を撮られたであろうショートカットの少女が、40代の女性としてリリースするドキュメントな写真集の名は『C'est la Vie』。「セラヴィ」と読み、直訳するのなら「これが人生」という意味だ。

インタビュー現場で写真と思い出について振り返ってくれた広末さんが、タイトルに込められた想いを教えてくれた。

「強すぎず、物足りなくもなく、ちょうどいい感じのタイトルがいいなと思っていました。編集の方にいただいた提案のなかで、『C'est la Vie』が一番しっくりきました。自分が書かせてもらったエッセイの最後を締めくくる文章から引っ張ってきてくれた言葉でもあったので。

直訳すると、『これが人生』という意味なんですけど、私がフランスでその言葉を投げかけてもらったのは、ホームステイ先のマダムからだったんです。私の語感としては、日本語で耳にした『これが人生だよ』って、ネガティブな時に口にする印象でした。

『そんなもんだよ、人生なんて』とか、失敗した人を慰める時に『これが人生だよ』って。実際のフランスでも、そういう意味で使うことが多いそうなのですが、そのフランス人のマダムは、本当に奇跡のように、素敵なことが起きた瞬間に『涼子、これが人生よ!』と言ってくれたんです。

その言葉にすごく救われたし、うれしかったし、〝私もそう思う!〟と共感し、そのマダムのような生き方がしたいと強く思いました。

そういう実体験もあったので、セラヴィという希望的な言葉の響きがこの写真集のタイトルになるのはよかった。

コロナのこともそうですし、震災もそうだったし、いまの戦争もそうだけれど、エンターテインメントなんて不要なのかも知れないと疑問が生まれてしまう時にこそ、希望を感じてもらえるのなら……。

日々の糧を得ることはもちろん重要ですけど、楽しむことも人には大切だと気づいてもらえたり、そんなに大げさなことじゃなくても、ちょっとだけ気分転換してもらえたのなら、こんなにうれしいことはありません」

<最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」_5

取材・構成/唐澤和也 撮影/野﨑慧嗣 ヘア&メイク/陶山恵実 スタイリスト/竹岡千恵

♯2<最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」に続く

(衣装クレジット)
ベスト¥33,000/ドローイング ナンバーズ 新宿店(ドローイング ナンバーズ) ジャケット¥64,900、パンツ¥42,900/ともにコロネット(デザイナーズ リミックス) 靴¥19,800[参考価格]/ザ・ウォール ショールーム(センソ) ピアス¥36,300、ネックレス¥110,000、バングル¥99,000、リング¥162,800/すべてホワイトオフィス(ジジ)

広末涼子写真集 C'est la Vie 

著者:広末 涼子 写真:丸谷 嘉長

<最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」_6

2022年12月15日発売

3,300円(税込)

A4判変型/144ページ

ISBN:

978-4-08-788058-8

1995年のデビュー以降、映画・ドラマ・CMなど常に第一線で活躍している女優・広末涼子さんの最新写真集です。

『R』『H』『No Make』『teens 1996-2000』(すべて集英社)――90年代「ヒロスエ現象」を巻き起こした大ヒット写真集から、実に22年ぶりとなる写真集。2020年7月18日の記念すべき誕生日から、東京、千葉、久米島、嬬恋など多くの場所で、新型コロナウイルスの影響に翻弄されながら、2年間にわたり撮影してきた今作。40代を迎えた広末涼子さんが、表現の原点のひとつとして大切にしてきた写真の世界と改めて向き合った作品です。


【広末涼子さんコメント】
正直、この年齢になって写真集を出すなんて思ってもみないことでした。いろいろ勇気や覚悟のいるチャレンジでしたが、ありのままのヒロスエを見ていただき、男性にも女性にも「あ〜歳を重ねることも悪くないかもな!」なんて思ってもらえたりしたら本望です。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
最初のページに戻る

唐澤和也

からさわ かずや

 

1967年愛知県生まれ。広告代理店を経てフリーライターに。爆笑問題・太田光の自伝「カラス」、メジャーリーガー田口荘の「何苦楚日記」などを手がける。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • <最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」

    関連記事

    エンタメ 2022.12.10
    エンタメ / 2022.12.10

    <最新写真集発売・広末涼子独占>「いい笑顔をしてるってことと(笑)、印刷される写真の贅沢感を思い出させてもらいました」

    広末涼子インタビュー♯2

    唐澤和也

    エンタメ 2022.10.28
    エンタメ / 2022.10.28

    「この年齢になって写真集を出すなんて思ってもみなかった」広末涼子・40歳からの2年間を追った写真集を発売

    集英社オンライン編集部
    よみタイ

    エンタメ 2022.12.09
    エンタメ / 2022.12.09

    【衝撃告白】お嫁さんにしたいNo.1アナ・袴田彩会の赤裸々すぎる恋愛・結婚事情「実はプロ野球選手とお付き合いを…」

    アナウンサーの写真集史上トップクラスの露出

    袴田彩会
    徳重龍徳

    エンタメ 2022.11.25
    エンタメ / 2022.11.25

    わがままボディを横から、下から、大胆露出! 「カラダの大事な“ま~るいところ”を意識しました」新谷真由の初写真集

    新谷真由
    横井孝宏

    教養・カルチャー 2022.12.09
    教養・カルチャー / 2022.12.09

    「通常版カバーのほか、全4種のカバーのエピソードを菅井さんにお聞きしました」『櫻坂46 菅井友香卒業写真集『大切なもの』』

    菅井友香
    青春と読書

    エンタメ 2022.10.14
    エンタメ / 2022.10.14

    「ひたすら、脱いで着て(笑)」 髙橋ひかるが「すベて」にこだわりまくった最新写真集秘話

    髙橋ひかる

    新着記事

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #C’est la Vie
    • #広末涼子
    • #集英社
    • #丸谷嘉長
    • #写真集

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集・漫画
    • 連載
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    <最新写真集発売・広末涼子独占>「最終的に背中を押してくれたのは、『やればいいじゃん』という家族の言葉でした」 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい