「高齢化社会の中では俺は優良な老人だ。現役で働いて、税金を納めて、年寄りがみんなこうやって元気だったらもっと違った国になってたかもしれないなと思うね。長生きはいいもんだって言いたいけれども、そうも言えなくなってるのが実情だからね」
1945年の東京大空襲の体験を語り、次世代に伝えるべきだと考える中で、高齢者の振る舞いにも注文があるという毒蝮三太夫さん。
「昔話ばっかりする年寄りって嫌だよな。でも、戦争の話はしていかなきゃなんない。かといって涙ながらに語っても若者は聞かないんだ。だから俺はできるだけわかりやすく話そうと思っている。説得力を持って話せれば、戦争は恐ろしいことだ、しちゃいけないことなんだと思うことにつながる。そうやってテクニックを持って話せる大人が増えてほしいよな」
そんな毒蝮さんの“テクニック”はどこから生まれてきたのだろうか。
「東京人だからかもしれないな。親父は横浜生まれだけど八丁堀で大工修行をしたりなんかしたから江戸っ子みたいになってる。おふくろは芝で生まれて、神田で育ったたぬきババアだ。人の世話ばっかりしてたよ。でもな、もっと単純なことからだよ。日本中のつらいことを全部しょってるような顔をしてるジジイやババアがいるんだよ! 笑うのはタダで損しないんだから、まずはそこからだよな。若者が一緒にお茶を飲んだり食事をしたくなるような年寄りでいなきゃいけないなと思うね。面白いことを言うのは難しいかもしれないけど、まずは笑顔と清潔感だ」

「涙ながらに語っても若者は聞かないんだ」毒蝮三太夫が戦争を語り継ぐ意思と工夫
86歳の今もタレント・俳優として精力的に活動し、「中高年のアイドル」と人気を集める毒蝮三太夫さん。1945年の東京大空襲を経験した毒蝮さんは長年、積極的に戦争について語り、ラジオ番組などでは高齢者らに空襲体験を聞いているが、その恐ろしさを次世代に伝えるうえで意識していることがあるという。終戦から77年となる8月15日を前に話を聞いた。
毒蝮三太夫インタビュー後編
わかりやすく戦争の恐ろしさを伝える


殴るのは簡単、謝るのは難しい
「医師の日野原重明先生に教わったんだけどね、"恕(ゆる)す”という気持ちが今の人間に欠けちゃってるんですよって。これを身に着けたら喧嘩はないよ、戦争はないよ。それと仲裁だな。昔はね、町内に仲裁する顔役がいたんだよ。落語に出てくるご隠居だね。仲裁が好きな人がいたの。今は『自分ファースト』になってしまっているんじゃないか」
他人との距離感を保ち、濃密な関わりを忌避する文化は個人を尊重するものだが、おせっかいを焼くという発想は確かに乏しくなっている。
「人をかまうことが大事なんだ。おふくろによく言われていて、後で調べたら(政治家の)後藤新平が言った言葉らしいけど、『人のお世話にならぬよう、人のお世話をするように』っていうやつがとっても今大事だね。『そして報いを求めぬよう』と後藤新平は言ったらしいんだけど、俺のおふくろは後のほうは忘れちゃったんだよな(笑)」

江戸っ子らしくケンカばかりしていたという毒蝮さんの両親だが、戦後、浅草・吉原近くに移り住んだ後、母はしるこ屋を開いて吉原の女性たちの話を聞いていた。ここでの「かまう」という行為が、人のストレスを和らげ笑顔を生み出す原体験だ。
「戦争は始まるのは簡単だよ。暴力で、殴っちゃうのは簡単。でもその後は謝りにくいじゃないか。だけれども人間には知恵があるんだから、謝る、恕すことをもっと勉強しなきゃいけないね。知性がないとできないことだから。そして、仲裁してやること、かまってやることだ」

「てやんでえ、このやろう」という江戸っ子の意地
「10年くらい前からラジオでも訪問先に年寄りがいればその土地の戦争体験を聞くように意識しているよ。しゃべらない人が多いし、今ある記録が間違ってることもあるんだよ。それに、大きいことのほうが喧伝されるだろう。東京大空襲にしたって、1945年3月10日の10万人という死傷者があまりに多すぎて、2番目の死傷者を出した5月24日の空襲が語られなくなる。襲撃に来た航空機の数は一番多かったのにな。それに対する『てやんでえ、このやろう』っていう江戸っ子の意地もあるな」

毒蝮さんといえば、1969年から続くラジオ『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』(TBSラジオ)。町のお店や工場などに中継で赴き、集まった近隣住民と話をし、ラジオでかける音楽のリクエストを聞くというものだ。生中継で負担も大きいが、今でも月に1回レギュラー放送している。
「俺たちは全体主義、国粋主義という間違いを国が犯したことを知ったわけだ。大きいことは喧伝(けんでん)されやすいし、都合のいいことを選んで喧伝される場合もあるよ。だから、俺は聞いていくんだな。西郷隆盛と勝海舟を比較しても似たような話があるよ。西郷隆盛やなんかは戦争を広げた側で、最後になだめたのは勝海舟で、さっき言ったような顔役、仲裁者。勝海舟っていうのは大変な立役者だけど、あんまり目立ってないんだな。江戸っ子だからだね。最後の将軍である徳川慶喜も、批判は多いけど戦いを止めた人物だ。そういう人が今、出てきてほしいね」
戦争は人災だから防げるはずなのだ、と毒蝮さんは語る。
「円谷英二監督が子どもに『戦争が起きたらどうしてウルトラマンが助けに行かないのか』と問われたときに、『本当はウルトラマンはいないんだから人間同士で地球を守らなきゃいけないんだ』と言ってたんだ。それなのに、地球を地球人同士で壊してる。他の星の人から見たら馬鹿なことをやっていると思うだろうよ。地球は一番いい環境の星だろう。土星や月の写真を見てもなんにもないじゃねぇか、キャバレーもなんにもねぇ(笑)。それを壊してるんだ、言ってみれば自殺行為をしているんだ。自殺行為をしているんだということに気付いてほしいね」
取材・文/宿無の翁
撮影/吉楽洋平
新着記事
【こち亀】異形さと飛行性能で大ヒット、ヒューストンからやってきた“ゲイラカイト”を知っているか?


