集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #コメディ
  • #吉原
  • #マンガ
  • #漫画
  • #売春
  • #ギャグ
  • #毎日こち亀
  • #グレートリセット
  • #覚醒剤
  • #週刊少年ジャンプ
  • #こち亀
  • #秋本治
  • #ロードショー
  • #金融暴落
  • #性犯罪
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 柴田勝家
  • 小松香里
  • 中村計
  • 佐久間宣行
  • 西上心太
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.04.10

「生きるというのは、一つの長い呼吸のようなものだと思うんです」坂本龍一さんが語っていた“限りある「いのち」との向き合い方”

3月28日に亡くなった音楽家の坂本龍一氏と生物学者・福岡伸一氏は、20年来の親交があり、2人が拠点とする東京とN Yでたびたび対話を重ねてきたという。それぞれの音楽論と生命論から人生観にまで話が及んだ前編に続き、後編では、いのちとの向き合い方について語り合う。二人の対談書籍『音楽と生命』から一部抜粋、再編集して紹介する(前後編の後編)。

  • 坂本龍一
  • 福岡伸一
  • #音楽と生命
  • #福岡伸一
  • #坂本龍一
SHARE

坂本龍一×福岡伸一対談

前編【坂本龍一×福岡伸一】「ここで終わりじゃないんだ、次はあそこに行かなければいけないんだ」対話の末にたどり着いた人生観 はこちら

福岡ハカセの修行時代

「生きるというのは、一つの長い呼吸のようなものだと思うんです」坂本龍一さんが語っていた“限りある「いのち」との向き合い方”_1

©NHK

福岡 現在、私が客員教授を務めるロックフェラー大学との関わりは、遡ること 30年ほど前になります。理科系では、大学に四年、大学院に五年行くともう20代後半になってしまうんですけれども、一人前になるには、その後、ポスドク(任期付きの研究員)という修業期間を経なければなりません。

私がポスドクを始めようとしていた1980年代の終わりごろは「日本にはポスドクの制度がないので、とにかく外国に出て修業してこい」という雰囲気がありました。当時はまだメールもネットもない時代ですから、「自分を受け入れてほしい」という手紙をあちこちの海外の大学に送ったんです。

そういう手紙は世界中から来るので、ほとんど捨てられてしまうのですが、たまたま、ここの大学で受け入れてくれる先生がいたので、柳行李一つでニューヨークにやって来たというわけですね。……実際には、スーツケース二つぐらいでしたけれども。

坂本 ロックフェラー大学には、どなたかお知り合いがいたんですか。

福岡 いや、全然いませんでした。たまたま空きがあったということで、運良く拾ってもらえたんですね。

私のポスドク時代はだいたい3年ぐらいでしたが、せっかくニューヨークにいても、自由の女神にもエンパイア・ステート・ビルディングにも行かず、ただただ、ボロアパートと大学を往復する日々でした。というのは、ポスドク生活というものは、今の言葉で言うとブラック企業にいるようなもので、朝から晩まで本当にボロ雑巾のようにコキ使われるんです。

特に日本人の私の場合は、言葉の壁も文化の壁もある中で、自分が曲りなりにも仕事ができるということを、とにかく体を張って示さないといけませんでした。そんなふうにがむしゃらに日夜を問わず働いても非常に薄給でしたから、最低限の生活費を払うと何も残りませんでしたね。

坂本 福岡さんにもそういう時代があったんですね。

福岡 当時の私は、まだ何者にもなれない「nobody」で、精神的にも経済的にもまったく余裕はありませんでした。でも、今から思うと、自分の好きなことだけをやっていればいい、人生最良のときだったとも言えます。

それから時を経て、今度は客員教授として、この大学に再訪するチャンスをいただきました。一応、昔よりも精神的にも経済的にも余裕がややあるということで、少しは、ゆっくり生物学というものを見直してみようかなという感じで過ごしています。

というのは、私は分子生物学という、ロゴスの極みのような研究をずっとやってきたわけで、要するに、機械論的な生物学にどっぷりハマっていた人間なんです。

坂本 でもそれは基礎学力のようなもので、そこを通らないと、その先に行けないですからね。

福岡 そうそう。この前おっしゃっていたように、その山に登って、初めて、次の風景が見えるわけなので……。

坂本 まず登ってみないと、ということですよね。

福岡 私はそんなに大発見をしたわけではないんですけれども、細胞をすり潰したりマウスを解剖したりして、一つひとつの遺伝子に名前を付けるという地道な作業を続け、いくつかの小発見をすることができました。けれども、今から10年ぐらい前に、少し考えるところがあって、ロゴスの生物学から方向転換をしたんです。

20世紀の生物学はウイルスの実態やあらゆる情報を検出できるようになったけれども、それによりあまりにも生物を情報として見過ぎたのではないか、それが今に続く私の問題意識になっています。

作ることよりも壊すことを

「生きるというのは、一つの長い呼吸のようなものだと思うんです」坂本龍一さんが語っていた“限りある「いのち」との向き合い方”_2

©NHK

福岡 私が主張する生命の「動的平衡」とは、絶え間のない合成と分解を行うことですが、そこでは合成、つまり作ることよりも分解、壊すことのほうを絶えず優先しています。
しかし、20世紀から21世紀にかけての生物学の大きな流れを見てみますと、21世紀はやはり作ることばかりを一生懸命見てきたわけですね。

生物学者は、その細胞の中で、どうやってタンパク質が合成されるか、DNAがどうやって複製されるかといった、構築の設計的なメカニズムを研究してきました。たしかに、それらによって、作るための非常に精密な仕組みは解明できました。それは大腸菌からヒトに至るまで、たった一通りの方法で、DNAの情報がRNA(リボ核酸)に写し取られて、その情報を基にタンパク質が合成されるという、情報の流れだけで作るやり方だったわけです。

ところが20世紀の終わりぐらいから今世紀にかけて、その「作る」ということばかり見る研究の潮目が変わり始めました。特に、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典先生のオートファジー研究は、「生命は、作ることよりも、壊すことを一生懸命行っている」ことを明らかにした画期的なものです。

オートファジーとは自食作用のことで、大隅先生のチームは酵母という微生物をモデルに使い、定常的・恒常的な細胞内分解システムとしてオートファジーが働くメカニズムを解明しました。大隅先生の研究により、生命現象は作ること以上に壊すことをやめない、どんなときでも、作ることに先回りして壊しているし、しかも、壊すやり方は何通りもあるということがわかったわけです。

坂本 DNAの中に、壊す命令を担っている設計が必ず入っていますよね。

福岡 そうなんです。だから、壊すことの重要性や積極的な意味についても、ちゃんと認識しないといけないと思います。壊すことが先行して起きるから、初めて作ることもできるんです。

生命体では常に、酸化、変性が起こり、老廃物が発生しますから、これらの「ゴミ」を絶え間なく排除しなければ、新しい秩序を作ることはできません。だから、細胞は一心不乱に物質を分解しつつ、同時に再構築するという危ういバランスと流れを必要とするのです。

坂本 死ぬことによって生きる、ではないですけれども、生きるために先回りして壊すというエネルギーの流れは、まるで何かの武道の理論のようですね。

人間は、寝ているとき以外は無意識に、倒れないために常に神経を使っていますが、それは、その人の意識の問題ではなくて、生命として、倒れることを極端に恐怖しているからだそうです。だから、武道で、わざと倒れることを持ち込むと、それはあり得ないことなので、相手が認識できないということが起こるという考え方があるんですね。

いのちとの向き合い方

坂本 生きるというのは、一つの長い呼吸のようなものだと思うんです。吸って吐く、この一つの循環。そしてその流れが止まる――すなわち、「息をひきとる」とき、その生命は死を迎えるわけです。

この動的平衡には抗えないし、また逆らわないほうがいいと思っています。ただし、少しでも長く生きていたいというのも、偽らざる思いです。そのときになってみないとわかりませんが、思想や理屈でコントロールできる問題ではないと思います。

そして僕が死んだとき、僕の体は地に還って微生物などに分解され、次の世代の生物の一部となって「再生」することでしょう。この循環は、生命が誕生してから何十億年と続いてきましたし、これからも続いていくはずです。僕という生命現象は、そうした気の遠くなるような循環の一過程なのだと捉えています。

福岡 死をどのように受け止めるかによって、いかにいのちと向き合うかという生命観の根幹が問われますね。個体の死は本人にとっても、まわりの者にとっても悲しいことですが、避けがたいことでもあります。

天国に行くとか生まれ変わるとか来世があるとか考える方法も一つの死生観ですが、私は死を、――ヒト以外のすべての生物がそうしているように――できるだけ自然に受け入れたいと思っています。

早かれ、遅かれ、すべての生物体に寿命が来ます。それはエントロピー増大の法則に対して抗し続けてきた動的平衡が、ついには、エントロピー増大の法則に凌駕されてしまう瞬間のことですが、死は敗退ではなく、ある種の贈与です。つまりそれまで自分の生命体が占有してきた空間・時間・リソースといったニッチを誰か他の若い生物に手渡すということです。それゆえそこでまた新しい生命の動的平衡が成立します。自分の個体を構成していた分子や原子も環境の中に戻っていきます。

こうして生命の時間は38億年の長きにわたって連綿と引き継がれてきたわけですね。ですから個体の死は最大の利他的行為といえます。身近な人の死を受け入れることは耐えがたいほどの苦しみを伴いますが、このような観点で見れば、自然の摂理によって迎えられた死は、悲しむべきことというよりも寿ぐべきことであり、日本語の寿命という言い方にも通じます。

それから、個体の生命が有限であることが、すべての文化的、芸術的、あるいは学術的な活動のモチベーションになっていますよね。誰もがなんとか生きた証を立てたいと願います。有限であるからこそいのちは輝くのです。そしてその有限のいのちが閉じるとき、また別の生命へと動的平衡がリセットされ継承されます。このようにして生命系全体は連綿と続いてきたし、これからも続き得るのだと思います。

写真/zakkubalan ©2020 Kab Inc.(坂本氏) 稲垣純也(福岡氏)

前編【坂本龍一×福岡伸一】「ここで終わりじゃないんだ、次はあそこに行かなければいけないんだ」対話の末にたどり着いた人生観 はこちら

音楽と生命

著者:坂本 龍一 福岡 伸一

「生きるというのは、一つの長い呼吸のようなものだと思うんです」坂本龍一さんが語っていた“限りある「いのち」との向き合い方”_3

2023年3月24日発売

2,200円(税込)

四六判/192ページ

ISBN:

978-4-08-789016-7

「教授」と「ハカセ」──長年親交のある二人による初の人生論

80年代、テクノミュージックで一世を風靡した「教授」こと坂本龍一。
以来、常に第一線で活躍し続けてきたが、近年は電子音楽とは対照的な自然の「ノイズ」を取り入れたサウンドを次々と発表。
一方、「ハカセ」こと福岡伸一も、分子生物学者としてDNA解析に象徴される要素還元主義的な科学を追求してきたが、その方法論に疑問を抱き、生命現象を一つの「流れ」として捉える独自の生命哲学、動的平衡論を確立。

20年来の付き合いという両者が、さまざまな挫折を経験しながら現在に至るまでの道のりを語り合う。
コロナ・パンデミック以降、死生観が劇的に変わる今だからこそ、私たちの生を輝かせることに目を向けたい。
音楽、アート、哲学、科学など、多方面に造詣の深い二人が、対話を重ねた末にたどり着いたものとは──。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
最初のページに戻る

坂本龍一

さかもと りゅういち

音楽家

1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年YMOを結成。映画『戦場のメリークリスマス』で英国アカデミー賞作曲賞、映画『ラストエンペラー』でアカデミーオリジナル音楽作曲賞、グラミー賞ほか受賞。2021年に直腸がんの罹患を公表。闘病中、日記を書くようにスケッチした楽曲を収録したアルバム『12』を、2023年1月にリリース。

    福岡伸一

    ふくおか しんいち

    生物学者・作家

    京都大学卒業および同大学院博士課程修了。青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員教授。サントリー学芸賞を受賞したベストセラー『生物と無生物のあいだ』や、『動的平衡』シリーズなど、“生命とは何か”を動的平衡論から問い直した著作を数多く発表。最新刊は、『新版 動的平衡: チャンスは準備された心にのみ降り立つ』。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      関連記事

      教養・カルチャー 2023.04.10
      教養・カルチャー / 2023.04.10

      【坂本龍一×福岡伸一】「ここで終わりじゃないんだ、次はあそこに行かなければいけないんだ」対話の末にたどり着いた人生観

      坂本龍一×福岡伸一対談

      坂本龍一
      福岡伸一
      エンタメ 2022.10.28
      エンタメ / 2022.10.28

      「今、日本でいちばん優れたボーカリストは玉置浩二」音楽家・武部聡志がそう断言する理由

      音楽プロデューサー・武部聡志が語る「ボーカル」の魅力

      武部聡志
      門間雄介他
      エンタメ 2022.10.28
      エンタメ / 2022.10.28

      松田聖子と中森明菜の声質からわかる「日本人の心に刺さるボーカル」とは?

      音楽プロデューサー・武部聡志が語る「ボーカル」の魅力

      武部聡志
      門間雄介他
      エンタメ 2022.10.21
      エンタメ / 2022.10.21

      吉田拓郎の歌詞を語りのように伝えるパワー。秘訣は独特の「譜割りの崩し方」にあった

      音楽プロデューサー・武部聡志が語る「ボーカル」の魅力

      武部聡志
      門間雄介他
      エンタメ 2022.10.21
      エンタメ / 2022.10.21

      独特の声質と波動。ユーミンの歌声が時代も世代も超えて、心に刺さる理由

      音楽プロデューサー・武部聡志が語る「ボーカル」の魅力

      武部聡志
      門間雄介他
      エンタメ 2022.09.02
      エンタメ / 2022.09.02

      音楽界の鬼・TOSHI-LOWが作る誰よりも優しい音楽フェス。「ニューアコ」が特別であり続ける理由

      TOSHI-LOW
      川辺美希

      新着記事

      暮らし 2023.05.18
      NEW
      暮らし / 2023.05.18

      「とりあえずAIを使ってみた」というサービスではない! “AI講師”との対話で英会話が身につく。最新「GPT-4」採用のAI英会話アプリ「スピーク」がすごい!

      App Storeでも1位を獲得

      井上晃
      エンタメ 2023.05.18
      NEW
      エンタメ / 2023.05.18

      「人生は螺旋階段」「理想の朝ごはんは米と味噌汁と卵焼きと焼き鮭と…」掴みどころがないと言われていた中村倫也の結婚しても変わらない俳優としての好奇心

      斎藤香
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.05.18
      NEW
      エンタメ / 2023.05.18

      神輿(みこし)に乗ってやってくるアイツ!?

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      エンタメ 2023.05.17
      急上昇
      エンタメ / 2023.05.17

      【ウィーン少年合唱団4年ぶり来日公演】YouTubeを見て入団決意、Zoomでの面談を経て入団した日本人少年も…

      毛内達大
      グルメ 2023.05.17
      グルメ / 2023.05.17

      【第5次ドーナツブーム到来!】年間500種類食べる“ドーナツ探求家”が大推薦。一度は食べたい至福の生ドーナツ&クリーム入りドーナツ5選

      溝呂木一美
      ビジネス 2023.05.17
      ビジネス / 2023.05.17

      “就活 つらい”の原因は1990年代に定着した自由応募方式のせい!? 自己責任の就活がもたらす選択の自由と内定格差

      就活メディアの歴史#1

      山口浩
      島袋龍太
      ビジネス 2023.05.17
      ビジネス / 2023.05.17

      「就活 つらい」という学生の期待水準を上げてしまう就活メディア。100年以上前から就活本は「最近の若者はダメだ」と書き続けているのに

      就活メディアの歴史#2

      山口浩
      島袋龍太
      エンタメ 2023.05.17
      エンタメ / 2023.05.17

      【漫画あり】10年ぶりに復活の『静かなるドン』。作者・新田たつおはなぜ連載再開を決意したのか? 「昔は怖い大人がいて、本気で怒ってくれた。本気で怒る大人がいれば、こんなひどい世の中にはなってない。静也にそれを言わせたいなと」

      「静かなるドン」新田たつおインタビュー#1

      新田たつお
      森野広明他
      エンタメ 2023.05.17
      エンタメ / 2023.05.17

      【漫画あり】「俺にとって一番難しいのが感動を描くことで、本当はアホなことを描くのが好きなんだけどね」。2年も続かないと思っていた『静かなるドン』が24年も続く人気漫画になった理由

      「静かなるドン」新田たつおインタビュー#2

      新田たつお
      森野広明他
      エンタメ 2023.05.17
      エンタメ / 2023.05.17

      『こち亀』の地元・亀有香取神社のお祭り

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #音楽と生命
      • #福岡伸一
      • #坂本龍一

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      「生きるというのは、一つの長い呼吸のようなものだと思うんです」坂本龍一さんが語っていた“限りある「いのち」との向き合い方” | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい