後編はこちら

豊作の予感の春、降りそそいだ放射能

2011年3月は穏やかな天気が続いていた。ほうれん草は地面をはうように葉を広げ、ネギもすくすくと伸びている。例年より早めにまいた春野菜も芽を出し、豊かな実りを予感させていた。

JR二本松駅から約2キロ、標高220メートルの阿武隈川沿いの盆地で有機農業を営む大内督(おさむ)さん(1973年生まれ)は野菜の出荷を終えて車で帰宅する途中、3月11日午後2時46分を迎えた。

二本松市は震度6弱だったが、自宅は土壁が少しはがれた程度だ。だが、間もなく空が暗くなり大粒の雪が降ってきた。この世の終わりのような不吉な光景に思えた。

長い停電から復旧すると、テレビが映す津波被害に大内さんは絶句した。

【震災12年】2011年、放射能が降りそそいだ春「もう有機農業はできないのでは…」絶望した息子と勝負に出た父「“僕らが土を守ったよ”とほうれん草の声が聞こえた」_1
大内督さん(写真は2021〜2022年に撮影、以下同)
すべての画像を見る

さらに福島第一原発では12日に1号機、14日に3号機、15日に4号機が水素爆発する。放射能に追いたてられるように太平洋岸から二本松市に約7000人が避難してきた。

避難所にはパンやおにぎりしかない。農家が野菜を持ち寄って炊き出しを始める。畑のほうれん草をおひたしにして、大鍋で豚汁を炊いた。温かい豚汁のまわりには、くんくんと鼻をならして子どもたちが集まってきた。

「二本松は牛乳がいっぱいあっから、明日からは牛乳も出すぞ!」

避難所を訪れた市長は言った。

だがその日の夜、ほうれん草も牛乳も出荷停止になった。