集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #光上せあら
  • #くも漫。
  • #このマンガがすごい
  • #青少年保護育成条例
  • #となりのヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #有害図書指定
  • #有害都市
  • #ヤングジャンプ
  • #文化庁メディア芸術祭優秀賞
  • #又吉直樹
  • #月と散文
  • #コメディ
  • #マンガ
  • #くも膜下出血
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 僕のヒーローアカデミア公式
  • 磯部涼
  • 河野啓
  • キンマサタカ
  • 金属バット
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.03.01

コロナ禍の「トイレットペーパー不足」デマ報道で混乱も…“デマを事実化”するマスコミに専門家が危機感。「プレーンな情報の価値が上がっていく」未来を予想

ドナルド・トランプ氏が勝利した2016年のアメリカ大統領選挙では、立候補者に関する誤情報がインターネット上で拡散。日本ではコロナ禍において、フェイクニュースが社会問題化した。法政大学社会学部の藤代裕之教授(ソーシャルメディア論)が、フェイクニュースが社会やマスコミに及ぼした影響を語る。

  • 藤代裕之
  • 堤美佳子
  • #ジャーナリズム
  • #マスコミ
  • #フェイクニュース
  • #法政大学
  • #SNS
SHARE

法政大学・藤代ゼミと考える「フェイクニュース」後編

前編を読む>>

“デマを事実化”してしまうテレビや新聞

藤代裕之 フェイクニュースは、ツイッターなどソーシャルメディア上の問題として語られることが多いですが、問題はSNSに偽情報が流れること自体ではなく、それをニュース化するメディア側です。

僕のゼミ生の研究をベースにした『フェイクニュースの生態系』(藤代裕之編著/青弓社)では、コロナ禍で発生した国内のフェイクニュースの例を取り上げています。

コロナ禍の「トイレットペーパー不足デマ」報道で混乱も…“デマを事実化”するマスコミに専門家が危機感。「プレーンな情報の価値が上がっていく」未来を予想_1

法政大学社会学部の藤代裕之教授

そのうちのひとつが、2020年春頃に広がった「トイレットペーパー不足」に関するニュースです。

SNSのデマが原因とされていますが、実際はそれほど広まっていない話題を「デマが拡散している」とテレビなどが取り上げ、騒動は拡大しました。

それで結果として混乱を生み、トイレットペーパーの買い占めという実害が生じた可能性が高いです。

ほとんど知られていなかったはずのSNSの話題を報じたことで、それが“事実化”してしまった事例です。

嘘やデマをゼロにすることは不可能です。「嘘をつくこと」よりも「嘘がニュースになり、事実化すること」が大きな問題なのです。

デマがポータルサイトに掲載されたり、検索結果に出たりしてしまうと、世間が「ニュースなんだ」と広く認知してしまう。

コロナ禍の「トイレットペーパー不足デマ」報道で混乱も…“デマを事実化”するマスコミに専門家が危機感。「プレーンな情報の価値が上がっていく」未来を予想_2

フェイクニュースの調査・研究を行ったゼミ生たち

“コピーした者勝ち”のネット世界

先日、東北新幹線が乗降口に車いす用の補助板をつけたまま発車してしまい、ホームにいた係員がとっさに足で外して事なきを得た、という内容の動画がツイッターで拡散されました。

この動画に関するニュースは、すぐにテレビや新聞で取り上げられました。

このような動画が出回ったとき、私はいつも元の投稿者までたどるようにしています。投稿者は「知人から送られてきた動画」であるとツイートしていました。

メディアは、本来であれば、「その知人とは誰なのか」を確認し、動画の著作権者と思われる知人に許可を取る必要があります。

きちんと確認が取れるまではニュースにしない選択をするべきですが、「ネット上でこれだけ話題になっているからいいや」と、ニュース番組やネット記事で取り上げてしまう。

今、ネットは「コピーした者勝ち」の状態です。ツイッターでバズっている動画も、コピーに次ぐコピーのそのまたコピー……が大量にあふれ、どれが元動画で誰が投稿したのかもわからない。

例えばですが、そういった動画がロシアによって工作されたプロパガンダだったら大問題ですよね。

そんなバカなことが起きるわけないと思うかもしれませんが、今、実際にフランスやイギリスで起きていることです。

動画の中で起きていることは本当なのかを検証しなければいけないはずなのに、コピーを重ねて拡散されて歯止めが効かなくなる。

それをさらに新聞やテレビがニュースにしてしまうと、“事実”としてお墨付きを与えることになります。

ネットメディアが、情報の質よりも人々の関心を集めて広告を見てもらうという「アテンションエコノミー」で成り立っている以上、この危険性はつきまといます。

どこよりも速く情報を出して、どこよりも多くのPV(ページビュー)を集めなくてはならない。

PVを競うネットメディアの世界は、不確実な情報が広がりやすい構造になっているといえます。

無法地帯のプラットフォームに危機感

ニュースの生態系にフェイクによる汚染が広がっています。汚染の中核を担うのが、ミドルメディアやポータルサイトの存在です。

ミドルメディアとは、SNSの情報などをもとにしたニュースサイトやまとめサイトのこと。「ネットで話題」と題して、バズっている話題について、取材や検証をせず「こたつ記事」を大量に作っています。

そして、フェイクニュースが生まれる温床となるこたつ記事を、ポータルサイトが拡散させるのです。

人々の関心を集めれば儲けられるならば、手間や時間もかかるニュースよりも、安上がりでクリック数を稼げるコンテンツを大量に作ればよいわけです。

AIのチャットボットに「女優の〇〇の記事を書いて」と入力して、返ってきた文章をコピー&ペーストして配信すれば完了です。もはや人間が書いた記事が必要なくなる世界なんです。

一方で、正しい情報を得るハードルが高くなると、それなりに事実がまとまっていて、それなりに有用なメディアの価値が高まっていくのは自然の摂理です。

無料とはいえ真偽不明のネットニュースを読むよりも、「お金を払って新聞を読んでおくか」となる人が多くなる近未来が予想されます。

5年後、10年後もPV至上主義が依然として蔓延したままであれば、無料のニュースは貧者の娯楽となるでしょう。

現代では無料でニュースに触れることに慣れてしまっています。将来、正しい情報を得るためにお金を出せるか否か、つまり貧困層と富裕層で取得する情報までも分断される可能性がある。

そうなってしまうと、社会合意や政策議論もできなくなってしまうでしょう。

ポータルサイトや検索エンジン、SNSなどのプラットフォームは、無法地帯である現状をきちんと整備をしていくべきです。

「表現の自由」と密接に結びついている領域なので難しい面もありますが、ニュースについてもメディア側で自主規制を検討していく必要があるのではないでしょうか。

「ファクト」の価値が上がっていく

ソーシャルメディアが普及してから約20年。ネット上に増えたもの、それは「論評」です。

ツイッター上にあるのはファクト(一次情報)ではなく、各々の評論です。論評がインフレすることによって、ファクトにたどり着きにくくなっています。

コロナ禍以降は特に「コロナはただの風邪」「反ワクチン」などの自分の思想や都合に合う論だけをつまみ食いした人たちによる陰謀論がひしめいています。

そんな中で、ファクトを得なければビジネスができない人は、論評を加えずに報じてくれるプレーンなメディアを求めるようになる。

例えば、日本経済新聞。ビジネスパーソンなら押さえておくべき最低ラインを示してくれているメディアです。日経は、早々にデジタルに力を入れ始めていたのも奏功していると思います。

一方、読売新聞のように紙にも引き続き力を注いでいる社もあります。

新聞の重要な顧客である中高年は、今も紙の新聞を読んでいますし、あらゆるメディアのデジタル化が進む中で、全国にニュースを届けることができる「紙の宅配」がむしろ貴重な存在になってきています。

紙、デジタルを問わず、読者に求められている媒体の価値をきちんと提供できるか否かが、メディアの生き残りに関わってくるでしょう。

コロナ禍の「トイレットペーパー不足デマ」報道で混乱も…“デマを事実化”するマスコミに専門家が危機感。「プレーンな情報の価値が上がっていく」未来を予想_3

前編を読む>>

取材・文/堤 美佳子
撮影/松本 侑

最初のページに戻る

藤代裕之

ふじしろ ひろゆき

法政大学社会学部教授 ジャーナリスト

1973年、徳島県生まれ。徳島新聞社、NTTレゾナントを経て現職。著書に『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』(光文社)、『発信力の鍛え方』(PHP研究所)など。編著に『フェイクニュースの生態系』(青弓社)などがある。

    堤美佳子

    つつみ みかこ

    ライター・編集者・記者

    1993年、愛媛県生まれ。横浜国立大学卒業後、新聞社、出版社を経てフリーランスとして独立。現在は、ビジネス誌を中心にインタビュー記事などを担当。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 教養・カルチャー
      • コロナ禍の「トイレットペーパー不足」デマ報道で混乱も…“デマを事実化”するマスコミに専門家が危機感。「プレーンな情報の価値が上がっていく」未来を予想

      関連記事

      教養・カルチャー 2023.03.01
      教養・カルチャー / 2023.03.01

      “ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」

      法政大学・藤代ゼミと考える「フェイクニュース」前編

      藤代裕之
      堤美佳子
      ビジネス 2022.12.08
      ビジネス / 2022.12.08

      インフルエンサーのカモが多すぎる-デマ、陰謀論、カルトをすぐに信じてしまう人の特徴

      30代で知らなきゃアウトなお金の授業#14

      井上ヨウスケ
      教養・カルチャー 2022.12.01
      教養・カルチャー / 2022.12.01

      ひろゆきが思う“嘘を嘘だと見抜けない”人の特徴「人間がエビデンスにはならないのに…」

      ひろゆき@2022 #1

      ひろゆき
      徳重龍徳
      教養・カルチャー 2022.12.02
      教養・カルチャー / 2022.12.02

      BreakingDownで「ホリエモンVSひろゆき」が実現!? 「堀江さんに体重を下げていただければ…」

      ひろゆき@2022 #2

      ひろゆき
      徳重龍徳
      教養・カルチャー 2022.12.03
      教養・カルチャー / 2022.12.03

      辺野古基地の抗議団体をめぐる“ひろゆき離れ”の記事に本人は…「フォロワーはむしろ増え続けてます」

      ひろゆき@2022 #3

      ひろゆき
      徳重龍徳
      教養・カルチャー 2022.12.04
      教養・カルチャー / 2022.12.04

      ひろゆきが、イーロン・マスクのTwitter買収は「合理的だし何の問題もない。うまくいく」と言う理由

      ひろゆき@2022 #4

      ひろゆき
      徳重龍徳

      新着記事

      エンタメ 2023.03.26
      NEW
      エンタメ / 2023.03.26

      泣きたい日には、スクリーンのトム・ハンクスを。感涙必至のハンクス映画BEST5

      金子裕子
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.03.26
      NEW
      エンタメ / 2023.03.26

      「42歳で、付き合うとか付き合わへんとか言ってていいのか」自分の抱えるテーマと実年齢が10年くらいズレている…。未だ青春期を引きずる又吉直樹にとっての「大人」とは

      又吉直樹
      斎藤岬
      エンタメ 2023.03.26
      NEW
      エンタメ / 2023.03.26

      「過去の自分と線で繋がっているわけではないから、ある時点の自分と考え方を戦わせたり混ぜたりして思いとどまることもある」今の自分は最新だけど、いちばん正しいとは思えない――又吉直樹の“時間と人間”

      又吉直樹
      斎藤岬
      教養・カルチャー 2023.03.26
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.26

      この心のザワザワ きっと誰もが思い当たるはず『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場|【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

      嶋浩一郎
      UOMO編集部
      エンタメ 2023.03.26
      NEW
      エンタメ / 2023.03.26

      勉強はダメで、学校ではいじめに遭い、両親も離婚して。それでも好きなことに没頭すれば道は拓ける―戸田奈津子さんが若者に伝えたい、スピルバーグ監督の半生

      長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.15 スティーヴン・スピルバーグ

      戸田奈津子
      長場雄他
      ニュース 2023.03.26
      NEW
      ニュース / 2023.03.26

      「夫の入院中、私はワンオペ育児でヘトヘト」と書いたら大炎上。人気ママブロガー(元SDN 48)光上せあら夫妻に本音を直撃! 「あの時は本気で離婚したいぐらい夫が嫌いになった」

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.03.26
      NEW
      ニュース / 2023.03.26

      「給食費を学校の先生に立て替えてもらった」「トイレが遠くて夜は“おまる”で用足し」人気ママブロガー・元SDN48・光上せあらが経験した極貧と差別

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.03.26
      NEW
      ニュース / 2023.03.26

      〈元SDN48・光上せあら〉子どものごはんに「米を炊くのに専用の軟水」「食材はオーガニック」こだわり続けてしんどくなった。「砂とかどんぐりとか口に入れてるし、意味ないじゃんって…」

      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.03.26
      NEW
      エンタメ / 2023.03.26

      はじめての缶蹴り

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      エンタメ 2023.03.25
      エンタメ / 2023.03.25

      【網走から失踪】失踪先で遺書を遺してドアノブで首を吊ろうとするが…。25歳の頃、突然失踪した黒歴史に決着をつける旅に出る(1)

      中川学
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #ジャーナリズム
      • #マスコミ
      • #フェイクニュース
      • #法政大学
      • #SNS

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      コロナ禍の「トイレットペーパー不足」デマ報道で混乱も…“デマを事実化”するマスコミに専門家が危機感。「プレーンな情報の価値が上がっていく」未来を予想 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい