集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #火葬
  • #ウ・ヨンウ弁護士は天才肌
  • #ガソリン
  • #私の解放日誌
  • #キム・ゴウン
  • #FIX BAR
  • #性的虐待
  • #売春
  • #ロードショー
  • #性犯罪
  • #東北
  • #車中泊
  • #ユミの細胞たち
  • #フェムダン
  • #フェムリス
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 金泉俊輔
  • チャル蔵
  • 藤森慎吾
  • 酒井俊幸
  • 集英社文庫
人物一覧を見る
ビジネス 2022.08.01

マジで年金破綻を信じているとヤバい理由【30代で知らなきゃアウトなお金の授業】

日本の人口減少、景気悪化の影響からか、まだまだ年金破綻を信じている人を見かける。2022年現在、年金制度の正しい認識は「破綻はしないけれども、給付額は減る」ということをわかりやすく解説する。

  • 井上ヨウスケ
  • #お金の授業
  • #経済成長
  • #年金
SHARE

30代で知らなきゃアウトなお金の授業#1

年金は日本が消滅しない限りもらえる

はじめに言っておきますが、年金制度はすぐに破綻する仕組みではありません。

なぜかというと、日本の年金システムは賦課(ふか)方式を採用しており、今の僕たちが支払う保険料が年金受給者にすぐに渡るような仕組みになっています。ですので、保険料を払う世代がいる限り年金制度は維持されるので、自分が日本最後の世代でない限り年金は受け取れます。

ちなみに「賦課方式」と別に「積立方式」という方法もありますが、多くの先進国は基本的に賦課方式を採用しています。

また、日本の年金システムは賦課方式を採用しているといいましたが、少し積立金も保有しています。この積立金を運用しているのがGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)です。
この積立金の運用リターンがマイナスになるとよくニュースになりますが、トータル(2001年〜2021年)で見れば年率3.69%のプラスリターンとなっています。

もっといえば、この積立金は賦課方式の年金制度のバッファのような役割なので、積立金の運用がダメになったから年金が破綻するといったものではありません。

年金は20〜30%ほど少なくなるのが既定路線

では、年金が簡単に破綻しないことを理解できたなら、「実際に僕たちは年金をどれくらい受け取れるのか?」を考えてみましょう。

年金財政は賃金や労働参加率などといった様々な要素に影響を受けるため、「受給額がいくらになる!」といい切ることができないのですが、ざっくり今の水準から20〜30%ほど少なくなると思っておくといいのではないかと思います。

これは厚生労働省が行った2019(令和元)年財政検証レポートに記載されていますが、その前に年金財政維持のために導入されているマクロ経済スライドというものを理解しておく必要があります。マクロ経済スライドとは、簡単にいうと年金財政維持のための調整機能だと思ってください。

年金制度はこれまで財政維持のために保険料を払ってくれている人たちの保険料を上げることで財政維持をしようとしてきました。しかし、それだと現役世代の負担が大きくなりすぎてしまうため、保険料を増やすのではなく、年金給付を減らすことで対応することに決めました。つまり、収入を増やすのではなく支出を減らすという判断ですね。

では、どれくらい減ってしまうのかというと、それを考えるのに役立つのが財政検証レポートです。

マジで年金破綻を信じているとヤバい理由【30代で知らなきゃアウトなお金の授業】_1

社会保障審議会年金部会 より引用

この資料では、経済前提がケース1〜ケース6まで用意されています。簡単にいうとケース1が最もいいケース、ケース6が最も悪いケースです。

ケース1だと実質経済成長率が0.9%で実質賃金が1.6%も増えていくバラ色の未来です。実質経済成長率は、1991年〜2021年の30年間の平均は0.7%ですので、控えめな数字かもしれませんが、実質賃金が1.6%も増えるのはかなり無理があると思います。仮にそれが実現できたとして、年金はどれくらい受け取れるのかというと、その右側にある所得代替率が参考になります。

経済成長率0%で30%減の現実

所得代替率とは、現役男子の平均手取り収入額に対して年金額は何%にあたるのかを示す指標です。2019年はモデル世帯だと所得代替率が61.7%と書かれており、ケース1だと2046年には51.9%になると書かれています。61.7%が51.9%になるということなので、約84%(51.9%/61.7%)となり、16%ほど年金が少なくなるということになります。

つまり、仮にどれだけよくても年金は今の水準から16%ほどは少なくなるよということですね。現実的なラインに見えるケース4やケース5だとどうでしょう?

ケース4だと2053年には所得代替率が46.5%(機械的に給付水準を下げた場合)となっています。現在の水準からすると、25%減です。ケース5だと28%減です。

そう考えると、経済成長率0%という経済状況でおおよそ30%減ですので、年金は破綻するという認識ではなく、今より30%少なくなると思って心づもりをしておく方が現実的ではないでしょうか。

経済成長して賃金が上がれば年金制度は全く問題ないわけですので、年金の問題は制度の問題というよりは日本経済の問題だというのが僕個人の意見です。

ちなみに、人口比率の問題じゃないの?と思った方もいると思いますが、それも勘違いです。 確かに1970年は65歳以上1人に対して65歳未満の人は13.1人でした。それに対し2040年には1人を1.8人で支える構造になります。

マジで年金破綻を信じているとヤバい理由【30代で知らなきゃアウトなお金の授業】_2

いわゆるお神輿型から肩車型と呼ばれるものですね。

これだけ見ると年金は破綻していそうに見えますが、年齢区分ではなく、働いている人と働いていない人の割合で見ると見え方が変わります。1970年では働いていない人1.05人を働いている人1人で支えていました。そして2040年では働いていない人0.96人に対して働いてる人1人が支える構造になります。

つまり、ほぼ変化がないということです。

理由は簡単で、みんなの働き方が変化しているからです。女性が働くようになり、55歳退職だった時代から比べると、より長く働く時代になりました。高齢者も増えるけれども、働く人も昔より増えているということですね。

受給開始年齢を先延ばせば…

実は、日本の年金は受給開始年齢が65歳となっていますが、受け取り時期は60歳〜75歳の間で選択できます。

ただし、早く受け取ると年金額が一月あたり0.4%減少し、遅らせると一月あたり0.7%アップします。例えば、元々の年金額が200万円の人が60歳から受け取る場合は、0.4%×60ヶ月の24%減少するので、152万円(200万円ー48万円)となり、一生涯この金額を受給することになります。

反対に70歳まで遅らせた場合は、0.7%×60ヶ月の42%増となり元々200万円の人だと284万円の年金額となります。

世界では、マクロ経済スライドのような制度が導入されている国は多くありません。ドイツやアメリカ、イギリスなどは支給を67歳に引き上げる予定となっています。(イギリスはさらに2046年までに68歳 に引上げ予定)

このように世界を見ると高齢化は先進国共通の悩みですし、年金財政の悩みも先進国共通なのではないでしょうか。もはや先進国において長く働くことは避けられないと思いますので、年金破綻といったトンデモを信じるのは自殺行為です。長く働けるように人的資本を維持することや将来に向けて少しでも投資をする方がよほど有意義だと思います。

文/井上ヨウスケ

最初のページに戻る

井上ヨウスケ

いのうえ ようすけ

ファイナンシャルプランナー

元役者のファイナンシャルプランナー。2013年、独立系ファイナンシャルプランナーとして事務所を設立。役者時代に培った"話すスキル"を生かし、講演を中心に活動。講演回数は150回以上。2019年にYouTubeにてお金の知識を学べるチャンネルを開設。登録者数11万人超、総再生回数1,000万回超のFPとして日本最大級のチャンネルを運営している。数字だけにとらわれがちなお金の話に”人間らしさ"を加えて、「お金に使われず、お金とどう付き合っていくのか?」を中心に発信。2021年に大阪から高知県に移住。著書「38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業(ぱる出版)」、「図解 会社員のためのお金のキホン(KADOKAWA)」

  • Twitter
  • YouTube
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ビジネス
  • マジで年金破綻を信じているとヤバい理由【30代で知らなきゃアウトなお金の授業】

新着記事

ビジネス 2023.03.13
NEW
ビジネス / 2023.03.13

「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

古屋星斗
ニュース 2023.03.13
NEW
ニュース / 2023.03.13

〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.13
NEW
ニュース / 2023.03.13

〈マスク着用・若者はどうする?〉渋谷の若者100人に聞いた! 「着け続ける」は28%、様子見派が多数も「ソッコーで外す~」との声も…

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.13
NEW
ニュース / 2023.03.13

〈マスク着用・今日からどうする?〉新橋のサラリーマン100人に聞いたら “脱マスク”するは0人! 本音は外したいけど…「非常識なヤツと思われるのは嫌ですから」

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.03.13
NEW
エンタメ / 2023.03.13

「悲しいほど企画が通らない時期がありました」映画『零落』で監督10作目となる竹中直人。「まだ生きていられるなら、ずっと映画の現場にいたい」

#1 竹中直人インタビュー

竹中直人
増當竜也他
エンタメ 2023.03.13
NEW
エンタメ / 2023.03.13

映画誌を読みあさり、パンフレットは2部購入、劇場でポスターをねだったことも…映画愛を育んだ竹中直人の原点とは

#2 竹中直人インタビュー

竹中直人
増當竜也他
エンタメ 2023.03.13
NEW
エンタメ / 2023.03.13

海パン一丁で事件解決! 海パン刑事!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
エンタメ 2023.03.12
エンタメ / 2023.03.12

【漫画】ベテラン刑事の刑事人生で最も苦い記憶となった事件。警察が被害者遺族にできることは何なのか…(3)

ノイズ【noise】(3)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.12
エンタメ / 2023.03.12

【漫画】凶悪殺人犯か、人違いか。不審者の正体は!? 緊迫の問答の中で新たな事件が起きる(4)

ノイズ【noise】(4)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.12
エンタメ / 2023.03.12

【火葬場にしばしば現れる謎の女】かわいがっていた娘を亡くした髪の長い女の正体は…(5)

最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常(5)

下駄華緒
蓮古田二郎
新着記事一覧を見る

Tag

  • #お金の授業
  • #経済成長
  • #年金

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

マジで年金破綻を信じているとヤバい理由【30代で知らなきゃアウトなお金の授業】 | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい