宝塚歌劇のアレンジの歴史

『ベルばら』『エリザベート』…原作とのマッチングの妙が生んだ宝塚の名作_a
画像提供/石坂安希

観る者を熱狂の渦へと誘う宝塚歌劇。その魅力を一言で語ることは難しい。スターの輝き、愛とロマンに満ちた芝居、豪華絢爛なレビュー(ショー)など、見所と魅力がめいっぱい詰まったエンターテインメントであるからだ。

演目のレパートリーの豊富さもまた宝塚の魅力の一つである。宝塚では、オリジナル作品をはじめ、多種多様な題材を舞台化している。原作が存在する作品の中には、宝塚のイメージとは異なるもの、舞台化自体が難しいような題材も多々見られる。だが、宝塚は結果的に原作ファンもヅカファンも満足するような舞台を作り上げてきた。

なぜ、宝塚は様々な題材を上演することに成功しているのだろうか。それは、原作を尊重しつつ、必要に応じて宝塚の演出様式や、「清く 正しく 美しく」をモットーとする世界観に合わせてアレンジし、独自の作品として発表しているからだ。

宝塚の定番である、歌とダンスによってテンポよく場面が展開していく舞台種目のレビューも、そんな独自の演出を堪能できる代表例である。観劇経験がなくとも「宝塚」と聞いたら、大きな羽根を背負っているスターの姿や、電飾が光る大階段、ラインダンスなどを思い浮かべるのではないだろうか。それらはみなレビューに組み込まれた演出である。

そもそもフランス発祥のレビューは、1920年代にパリを中心に世界中で大流行をみせた。宝塚は1927年からレビューを導入しているが、実はパリの様式をそのまま取り入れたわけではない。ストリップなど劇団にそぐわないエロティックな要素は排除し、ほかにもレビューで使用するシャンソンなどの歌詞も宝塚のテーマソングのように書き換えて、「すみれの花咲く頃」といった名曲を生み出している。

それでは、原作が存在する芝居はどのような演出がなされているのだろうか。次の三作品を例に見ていこう。