男性より目立ちにくく、発見が遅れる傾向にある女性のADHD
島田さんは、今後のIさんへの対応法について筆者のところへ相談にきました。
Iさんの言動の様子を聞いている限り、彼女は、発達障害の一つであるADHDの可能性があります。ADHDの主な特性に、「不注意:気が散りやすい」や「衝動性:気持ちをおさえられない」、「多動性:落ち着きがない」があります。
さらに、これらの特性を「不注意優位型」(忘れ物が多い等)、「多動性・衝動性優位型」(余計な一言がある等)、「混合型」(不注意と多動性・衝動性双方が併存する)の3タイプに分けて考えることがあります。
女性は幼少期からADHDの特性が男性より目立ちにくく、発見が遅れる傾向にあります。女性のADHDは、「不注意優位型」が目立ちやすいのですが、実は、本人も無自覚なまま「多動性・衝動性優位型」や「混合型」で悩んでいること(周囲との関係がうまくいかないため、反対に周囲を悩ませていることもある)も多いです。
Iさんの場合は、整理整頓が苦手なことは「不注意」によるもの、空気を読まず話しはじめるのは「衝動性」によるものと考えられます。また、ADHDの人は余裕をもって行動するのが苦手です。時間や段取りの見立てが甘く次々と予定を入れてしまうのは、思考の「多動性」ゆえに考えがまとまらないからです。
これらの特性を踏まえるとIさんは、「混合型」といえそうです。
ADHDは医師による治療で症状が改善するため、本人が悩み、仕事に支障をきたしているのなら、専門医に相談することが望ましいでしょう。
ただし、Iさんのように社会人になるまで問題なく過ごしてきているケースは、おそらく医療機関を受診しても発達障害の診断名は付かず、その特性がある発達障害グレーゾーンという扱いになりそうです。そもそも、Iさん本人が困ったと自覚するまでは、受診は選択肢に入らないでしょう。
Iさんのような人への対応法としては、「島田さんのように一番身近で接する人は、専門家などに確認しながら背景にある特性を理解し、一人で抱え込まないようにすること」が原則です。その理由として、まず身近で関わる人の心を守ることが大事だからということと、これは組織として対応すべき課題だからということもあります。