『サウナウォーズ』は、主人公で作者でもある穴久保幸作先生と漫画編集者・谷が謎の組織「SSS(セカイサウナサークル)」主催のサウナ内殺人ゲーム「サウナウォーズ」に巻き込まれていくデスゲーム漫画。

サウナに入った参加者たちの命を賭けた存亡がベテラン漫画家ならではの卓抜した筆致で描かれる。死生観を揺るがす大胆な作風の虜になるユーザーが続出しており、いま最もホットな漫画のひとつとなっている。

『サウナウォーズ (1)』 (てんとう虫コミックス、小学館)
『サウナウォーズ (1)』 (てんとう虫コミックス、小学館)
すべての画像を見る

1セット12分も入る大のサウナ好きがブームの影響でペンを取った

――穴久保先生は御年67歳。漫画家生活40年近くにも及ぶ大ベテランの先生ですが、今回サウナをテーマにした作品を描くきっかけは何だったのでしょう?

穴久保幸作先生(以下同) 連載用の企画を考えているときに景気のよいジャンルを題材にした漫画を描けないかなと思っていました。そこで、僕が長いこと通い続けてきたサウナで一本作れないか考えたんです。

サウナは、なんでも三日坊主で終わってしまう自分が、上京してから40年近く続いた日課でした。最近はちょうどブームの最中ですし、僕の担当編集もサウナが好きで一緒に通うこともあったので実現したというのもあります。
 

――作中でも穴久保先生は、今でも週に2、3回もサウナに通うほどの大のサウナ好きと公言していましたよね。熱さと格闘しながらよく漫画のネタを練られているともおっしゃっていました。ちなみに1回あたり何分ぐらい入られています……?

昔から一度入ったら12分は出ないようにしているんです。長い時間入ると気分がよくなって、頭が冴えてくるんですよ。さすがに最近は意識が飛んじゃいそうになっちゃいますけど。

ただフィンランドのような本場だと好きな時間に出る、というのが本来の楽しみ方らしいので、完全に間違った嗜み方をしちゃっています(笑)。
 

――じゅ、12分!? 67歳でその時間はもはや規格外ですね(笑)。ところで、サウナを題材にした漫画は数あれど、“デスゲーム”要素をプラスした作品というのは前代未聞でした。ひょっとして長時間サウナで耐え続けてきたことが関係してくるのでしょうか?

かもしれません。たとえば、サウナに入っていると、急に地震が来て室内に閉じ込められちゃったら中にいる人たちが全員死んじゃいますよね? 

企画を立てるとき、最初はサウナ施設を紹介するという方向性でまとめていたのですが、それだとおもしろみがないし、子どもたちにもウケない。だからサウナパニックものにするとおもしろそうだなと感じまして。でもふだんはそんなこと簡単には起こらないため、もう一ひねり加えて、勝手にサウナの出口を閉じる悪人を出せばいいって思いつきました。そうやってデスゲームへとつながっていったワケです。