集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #Liella
  • #ラブライブ
  • #青山なぎさ
  • #lovelive
  • #IMO協会
  • #めざましテレビ
  • #声優
  • #山上徹也
  • #ナンパ
  • #福岡
  • #創価学会
  • #川野美樹
  • #寺内進
  • #長井秀和
  • #博多
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 宇都宮秀幸
  • 青春と読書
  • Aile The Shota
  • 宮地陽子
  • 菊地高弘
人物一覧を見る
暮らし 2022.12.01

子育ては罰ゲームなのか? 「親ペナルティ」をなくすために日本社会が向かうべき先とは

親ペナルティという言葉を知っているだろうか? 子供のいる人は子供のいない人より幸福度が低くなるというの本当なのか? その調査から見える国の福祉の違いと幸福度の関係を解説する。

  • 井上ヨウスケ
  • #福祉国家
  • #税収過去最高
  • #親ペナルティ
  • #社会保障
  • #子育て
  • #子ども
SHARE

30代で知らなきゃアウトなお金の授業#13

先進国では「親になると幸福度が下がる」

2016年、OECDに加盟する先進国22か国で調査にて、多くの国で「親になると幸福度が下がる」という結果が出ました(この22か国に日本は含まれていません)。

この結果により、親になると不幸になるということで「親ペナルティ」という言葉がよく使われるようになりました。しかし、同調査ではあくまでも親子関係と幸福の関係性を調べており、むしろ22か国のうち、8か国は子供がいない人より子供のいる人の方が幸せという結果になっています。

なぜそのような差が生まれるのか、その差となる福祉制度について考えてみましょう。

祖父母のサポートなしでは厳しい
「家族依存型」福祉国家

同調査では、アメリカが22か国のうちもっとも親の幸福度が低く、反対にスウェーデンやフランスなど国家の家族支出の多い国ではそうではない傾向が出ています。

また、福祉国家には代表的な型があります。まずは社会保障の型を見ていきましょう。

福祉国家は大きく3つに分けて、「家族依存型」「政府依存型」「市場依存型」があるとされています。厚生労働省の資料にもあるとおり、「家族依存型」は家庭内で福祉のニーズを満たすため、金銭負担は発生しないもののそれを主に担う女性の負担が大きい社会です。まさに日本ですね。

次に「政府依存型」とはいわゆる北欧型です。高負担高福祉の国家で、多くの人がサービスを利用することができる社会です。

最後の市場依存型とは、まさにアメリカですね。国民負担率は低いですが、不足する福祉サービスを市場で購入するため、所得のない人間は利用できない、という格差の大きい社会です。

子育ては罰ゲームなのか?「親ペナルティ」をなくすために日本社会が向かうべき先とは…_01

出典:厚生労働省「社会保障教育のワークシート」

日本の場合は、「家族依存型」ですので、子育てに関しても実家が近くにあり、子育てのサポートを受けられる人とそうでない人では子育ての負担が大きく異なってきます。

事実、地方などで実家の近くに住んでいる人などは保育園のお迎えなどを祖父母にお願いしているケースも珍しくありません。これは家族に負担してもらう典型的なケースと言えるのではないでしょうか。

筆者は高知県在住ですが、知人を見てもフルタイムの夫婦共働き世帯が多く、祖父母のサポートを受けている人が多いようです。逆を言えば、祖父母のサポートがなければ成立しないライフスタイルでもあると感じます。

家族依存型では国民負担率を抑える反面、環境により子育ての負担が大きく異なります。もし、家族依存型から政府依存型、つまり国がサポートを強化する場合、国民負担率を上げる必要が出てきます。 

少子化を乗り越えたフランスの家族支出額は?

では、国民負担率が高い政府依存型のフランスはどうでしょうか。

同調査でも22か国のうち7番目に幸福度の高い結果となっています。フランスといえば、1994年に合計特殊出生率が1.66まで低下し、その後国家による家族関係支出を増やし、一時2.00まで回復させた少子化対策先進国として有名です。しかし、特殊出生率は2010年をピークに下がっており、今では家族関係支出を増やしたから出生が増えたとも言えないという声も挙がっています。

とはいえ、子育て支援としての現金給付などは日本でも多くの人が望んでいることです。では、今の日本がフランスほどの家族支出をするためにはどれほどの財源が必要になるでしょうか。

厚生労働省の資料によれば、フランスはGDPに対して2.73%ほどを家族関係に支出しています。一方の日本は2020年度では2.01%となっています。同資料によると日本による2020年度の家族関係支出の金額は107,536億円となっています。つまり、10.7兆円です。

子育ては罰ゲームなのか?「親ペナルティ」をなくすために日本社会が向かうべき先とは…_02

出典:国立社会保障・人口問題研究所「2020年社会保障費用の概要」

金額が大きすぎてイメージができないと思いますが、2021年度の日本の消費税収は過去最高の21兆8886億円でした。10%の消費税でこの税収です。仮にフランスと同程度の家族関係支出レベルにしようとすると、さらに数兆円規模の財源が必要となります。

つまり、国がサポートする「国家依存型」の社会保障には多くの財源が必要になり、その財源をどう用意するかが問題だということになります。
必要なのはアイデアではなく財源ということです。

子供が生きやすい社会にするために

必要なのは財源と言いましたが、一番難しいのが財源の話です。日本は低負担中福祉国家であり、そもそも低負担なのですが、それでも体感としては多くを負担していると感じる人がほとんどです。

子育ては罰ゲームなのか?「親ペナルティ」をなくすために日本社会が向かうべき先とは…_03

出典:財務省 国民負担率(対国民所得比)の国際比較(OECD加盟36カ国)

その中で、仮に多くの人にさらに負担をしてもらう場合、やはり納得感がないと実現できないのではないでしょうか。

そしてソロ活という言葉もあるとおり、一人を楽しむライフスタイルも定着しています。もっと言えば、自分一人の人生を生きるのに必死な人もいます。

いろんな生き方ができる現代において特定のライフスタイルの人たちを支える制度を実現するのは難しいことです。それでも今日生まれる子供が生きやすい社会にするために、子育て支援は必要なことだと筆者は考えています。

経済学では「合成の誤謬(ごびゅう)」という言葉があります。これは個人が正しいと思って行動したことが、全体にとってはマイナスになることがあるという意味です。

また社会保障というのは次の世代があってこそ持続できるものであり、子供のいない人も含めてすべての人にとって子育て支援は重要なことです。子育て支援含む社会保障の話では、自分が割を食うのは納得いかないという意見が多く出ますが、それが結果的に自分に返ってくるという点では、まさしく「合成の誤謬」ではないでしょうか。

子育て支援の大切さを子供のいない人たちにまで理解してもらうこと、そのための負担増が自分にも関係することだということを伝えること。そうして納得してもらうことが子育て支援を進めるために重要なことではないでしょうか。

文/井上ヨウスケ

最初のページに戻る

井上ヨウスケ

いのうえ ようすけ

ファイナンシャルプランナー

元役者のファイナンシャルプランナー。2013年、独立系ファイナンシャルプランナーとして事務所を設立。役者時代に培った"話すスキル"を生かし、講演を中心に活動。講演回数は150回以上。2019年にYouTubeにてお金の知識を学べるチャンネルを開設。登録者数11万人超、総再生回数1,000万回超のFPとして日本最大級のチャンネルを運営している。数字だけにとらわれがちなお金の話に”人間らしさ"を加えて、「お金に使われず、お金とどう付き合っていくのか?」を中心に発信。2021年に大阪から高知県に移住。著書「38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業(ぱる出版)」、「図解 会社員のためのお金のキホン(KADOKAWA)」

  • Twitter
  • YouTube
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 暮らし
  • 子育ては罰ゲームなのか? 「親ペナルティ」をなくすために日本社会が向かうべき先とは

関連記事

ビジネス 2022.11.16
ビジネス / 2022.11.16

年収1000万円なんていらない。「資本主義のラットレース」から抜け出すたった1つの方法

30代で知らなきゃアウトなお金の授業#12

井上ヨウスケ

教養・カルチャー 2022.10.25
教養・カルチャー / 2022.10.25

「子供は贅沢品」なのか? いまや圧倒的少数派である子育て世帯に突きつけられる危うい未来

30代で知らなきゃアウトなお金の常識#11

井上ヨウスケ

ビジネス 2022.10.17
ビジネス / 2022.10.17

アムウェイ「取引停止令」が教えてくれる、なくならないマルチ商法の甘い罠と騙されないための3つのポイント

30代で知らなきゃアウトなお金の授業#10

井上ヨウスケ

ビジネス 2022.09.18
ビジネス / 2022.09.18

2000万円じゃ足りない? 年収各400万の共働き世帯が本当に必要な老後資産はいくら?

30代で知らなきゃアウトなお金の授業#6

井上ヨウスケ

ビジネス 2022.09.18
ビジネス / 2022.09.18

家計支出は月30万円弱まで低下するー定年後の家計に過度な不安は必要ない理由

ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う

坂本貴志

暮らし 2022.09.04
暮らし / 2022.09.04

子どもの教育費の最重要事項が「“17歳”までに“300万円”準備」である理由

30代で知らなきゃアウトなお金の授業#5

井上ヨウスケ

新着記事

新着記事一覧を見る

Tag

  • #福祉国家
  • #税収過去最高
  • #親ペナルティ
  • #社会保障
  • #子育て
  • #子ども

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
  • 連載
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

子育ては罰ゲームなのか? 「親ペナルティ」をなくすために日本社会が向かうべき先とは | 暮らし記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい