集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #山上徹也
  • #宗教二世
  • #霊感商法
  • #たかまつなな
  • #長井秀和
  • #創価学会
  • #公明党
  • #女子プロレス
  • #スターダム
  • #白川未奈
  • #中野たむ
  • #月山和香
  • #Club Venus
  • #ガーシー
  • #NHK党
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 冲方 丁
  • なかやまきんに君
  • 木崎伸也
  • 毛内達大
  • 井上能行
人物一覧を見る
エンタメ 2022.12.17

名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」

『ちびまる子ちゃん』『COJI-COJI』といった漫画家としてはもちろん、『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』などエッセイストとしても数々のベストセラーを生み出した作家・さくらももこ。ユーモアと少しの毒気が合わさった唯一無二の世界観を持った“さくらももこ”という作家は、いったいどんな人物だったのか。彼女を身近でみて、作品づくりを支えてきた担当編集の話からその魅力を探る。

  • さくらももこ
  • りぼん編集部
  • 集英社オンライン編集部
  • #さくらももこ
  • #たいのおかしら
  • #さるのこしかけ
  • #もものかんづめ
  • #さくらももこ展
  • #ちびまる子ちゃん
SHARE

さくらももこ歴代担当編集(エッセイ編)

今回、取材を快諾いただいたのは、さくらももこのエッセイにもたびたび名前が登場している、新福正武(しんぷく・まさたけ)さん。2003年に集英社を定年退職するまで、文芸の編集として尽力していた。

――さくら先生の担当編集になられたのはいつでしたか?

もう随分前のことなのではっきりとは覚えていないんです。でも、さくら先生の幼少期について綴ったエッセイ3部作『あのころ』『まる子だった』『ももこの話』あたりだったんじゃないかなと思います。

名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」_1

爆笑と郷愁のエッセイシリーズ第1弾『あのころ』

さくら先生の最初のエッセイ3部作『もものかんづめ』『さるのこしかけ』『たいのおかしら』は僕の先輩にあたる方が担当されていました。その先輩が僕をさくら先生の担当編集に推薦してくれたんですよ。「お前、(さくら先生の担当を)やったほうがいい」と言われました(笑)。

名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」_2

さくらももこの原点を語る大ベストセラー『もものかんづめ』

――その先輩編集の方は、新福さんがさくら先生の担当に向いていると思われたのでしょうか?

いやぁ…どうですかね(笑)。そういう意味合いもあったのかもしれませんが、当時の僕にはとにかく「お前がやったほうがいい」という感じでした。担当になったのが1995〜1996年ごろで、1999年7月に『さくら日和』を刊行するまで担当させていただきました。

名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」_3

ただごとではない面白さのエッセイ集『さくら日和』

――さくら先生の担当に任命されたときは率直にどんな気持ちでしたか?

「しょうがないなぁ」という感じでした(笑)。僕はそれまで村上龍さんとか純文学系の作品を作っていたので、さくら先生のエッセイも漫画も、まるで読んでいなかったんです。それで担当編集になるということで拝読したら、やっぱり文章がすごくうまい。

――どのようなところに魅力を感じましたか?

さくら先生は人間としてのまっとうな視点を持っている方なんですよね。子供の目とはまたちがう素直さがあって、偏見みたいなものに誤魔化されないで自分なりのものを見る目を持っている人だなと思います。そこにユーモアやテンポのよさが加わって、さくらさんだけの文章が出来上がっているんです。漫画家さんがついでに書いた文章ではないなと思えて、そこがすごくよかったです。

さくらももこ流エッセイの作り方

――エッセイが出来上がるまでの過程で印象に残っていることはありますか?

さくら先生の中で「こういうことを書きたい!」という構想があるので、あまり細かい打ち合わせはしていなかったですね。『あのころ』については「小さいころの出来事をまとめる」ということくらいは打ち合わせた気もします。でも、基本的にはどの本も“さくら先生が面白いと思った出来事を書く”ということを大事にしていたので、さくら先生の赴くままに書いていただいていました。

さくら先生がエッセイの執筆をするときは1週間〜10日の間、ホテルに缶詰をされていたので、僕はそのホテルの手配をしたり、時折様子を見にうかがったり…くらいのことしかしていなかった気がします(笑)。変な言い方になりますが、さくら先生は放っておいてもちゃんとお仕事をされる方だったので。

――スケジュール通りにお仕事をされる方だったんですね。

そうですね。さくら先生は時間を決めればきちっとやってくれますし、“締切に間に合わない”というような心配をしたことはまったくなかったです。

――1週間から10日間のホテル缶詰めの期間で、1冊分を完成されていたのでしょうか?

大まかな部分は書き上げていました。缶詰期間に入る前には、さくら先生の中で書きたいことができあがっていて、それをまとめるための缶詰だったんだと思います。漫画のことや子育てなどとても忙しい時期でしたが、それを感じさせない集中力を持った方でした。

編集からの要望はたった1度だけ

――完成した原稿を見て修正を出されることはありましたか?

それはなかったですね。さくら先生の文章は独特なので、僕がどうこういうところはなくて。書籍や各章のタイトルもさくら先生が考えられていましたが、どれも素晴らしいものばかり。
でもたったひとつだけ、修正をご相談したことがありました。それが『さくら日和』の書籍タイトルでした。

――『さくら日和』のあとがきにも書かれているタイトルのことでしょうか? 

そうです(笑)。さくら先生はこのエッセイができあがったときに、タイトルを『おめでとう  新福さん』にしたいと提案されたんです。これには本当に驚きました。さくら先生はイタズラ好きだから「きっとこれはイタズラか何かだろう」と思ったんです。でも、ものすごく本気だった(笑)。ただ、僕としてもどうにかして別のタイトルに変えてもらいたかったので、さくら先生を何度も説得しました。

さくら先生は売れっ子の作家さんなので、新刊が出たら新聞広告を出すことになっていたんですね。そのタイトルが『おめでとう 新福さん』だったら大変ですよ(笑)。新福は珍しい名前なので、社内ではすぐ僕のことだと分かるだろうし、僕がさくら先生にお願いしたように感じる人もいるかもしれませんしね。そうは言ってもさくら先生もこれ以上ないくらいに本気だったので、何度説得しても粘られました。でも、それ以上に僕も粘りました(笑)。

――最終的には『さくら日和』になりましたが、どうやって説得されたのでしょうか?

僕がさくら先生に手紙を書いたんだと思います。もう何を書いたか覚えていませんが。その手紙を読んださくら先生が「しょうがないやつだなぁ」という内容のお返事をくださいました。

世界に1冊だけの大人のイタズラ

――今でもタイトルを変更してよかったと思いますか?

もちろん(笑)。出版されてから、別の作家に同行して地方へ講演会に行ったことがあったんです。そのとき僕も「集英社の新福です」と壇上で挨拶をしたんですが、講演会が終わったあとに女子高生から「新福さんってあのさくら先生の…」と声をかけられてビックリしました。

本のあとがきに少し書いてあっただけでも、そうやって覚えてくれる人がいるほど、さくら先生の本にはたくさんの読者がいるんです。本当に『さくら日和』になってよかったです(笑)。さくらさんはすごく残念がられていましたが…。

そうそう、無事に『さくら日和』で出版された数日後、『さくら日和』の装丁はそのままで、タイトルだけを『おめでとう 新福さん』に変更された本が、編集部とさくらプロ宛に届いたんですよ。

名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」_4

実物の『おめでとう 新福さん』

――それは誰からのもの?

いまだにわかっていないのですが、装丁だけじゃなく奥付など細かいところも『おめでとう 新福さん』に変わっていたので、おそらく編集のプロの仕業じゃないでしょうか。さくら先生はその本を見て「私は、これが作りたかったんだ!」と大喜びされていましたが、会社は騒然としました。というのもその本は、僕とさくらプロだけではなく当時の集英社の社長にも届いていたんです。

同じ内容の本をタイトルだけを変えて出版することは禁じられていたので、役員会議で大問題になってしまいました。僕はもちろん誰が作ったものか分からなかったので、それ以上の詮索はしようがなかったのですが、おそらく編集のプロである誰かのイタズラだったんだろうなと思います(笑)。

名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」_5

奥付まで『おめでとう 新福さん』という手の込んだイタズラだった

天真爛漫なさくら先生の珍エピソード

――さくら先生作品の人気を実感した出来事はありますか?

とにかくファンレターの量がすごくて驚きました。当時は編集部に作家宛の手紙が届くことはほとんどなかったんです。どんなに売れている方でもひと桁くらいのもの。でもさくら先生は段ボール2箱分くらいは届いていたんです。さくら先生の文章は読者に語りかけるような要素もあったので、読者がそれに答えるように手紙を書きたくなっていたんじゃないのかなと思います。

――新福さんから見たさくら先生はどんな人でしたか?

すごく天真爛漫な人。『さくら日和』の装丁について、デザイナーの祖父江慎さんとさくら先生と僕の3人で、さくら先生のアトリエで打ち合わせをしていたときのことです。打ち合わせから20〜30分たったあたりで、さくら先生が急に「私、眠いよ〜眠くなっちゃったよ〜」と言い出しました。そして、そのままソファで本当に寝ちゃったんです(笑)。

僕と祖父江さんは少しだけ打ち合わせをしてから、寝ているさくら先生をそのままにして失礼しました。さくら先生は目覚めたら誰もいなくてびっくりされたと思います。ふつうは打ち合わせ中に眠たくなっても寝ないと思うのですが、さくら先生は本当に寝ちゃうからすごい。祖父江さんも僕もよく知っている人だったから安心したんだと思うのですが、その自由さからくる天真爛漫さが、さくらさんらしいなと思います。

【漫画】ページをめくるたびに癒される…さくらももこ珠玉のイラスト&エッセイ(すべての画像を見るをクリック)

名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」_6

『さくらももこ展 公式図録』(3,500円・税込)には会場で展示される原画を多数収録しています

取材・文/上村祐子 Ⓒさくらももこ Ⓒさくらプロダクション

【よりぬき4コマ漫画ちびまる子ちゃん】はこちら。

さくらももこ歴代担当編集(漫画編)ではさくらももこ幻のデビュー漫画も読める

名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」_7


『さくらももこ展』
『ちびまる子ちゃん』の作者で、エッセイスト、作詞家としても幅広く活躍した作家・さくらももこの全仕事を網羅した展示会。2022年11月12日(土)〜12月25日(日)まで『高松市美術館』にて開催された後、横浜、静岡、神戸など全国を巡回予定。
そのほか割引制度や開館時間など詳細は公式サイトで確認を!

『さくらももこ展』公式

©さくらプロダクション

最初のページに戻る

さくらももこ

さくらももこ

漫画家

1965年、静岡県清水市(現・静岡県清水区)に生まれる。1984年に『教えてやるんだありがたく思え!』で漫画家デビュー。『ちびまる子ちゃん』、『コジコジ』など漫画はもちろん、エッセイ『もものかんづめ』、『さるのこしかけ』、『たいのおかしら』で3年連続ミリオンセラーを記録。そのほかエッセイや作詞楽曲など、作品は多岐にわたる。

  • さくらプロダクション | さくらももこ公式情報
  • さくらプロダクション【公式】Twitter
  • さくらももこプロダクション【公式】Instagram
  • さくらももこプロダクション【公式】LINEブログ

りぼん編集部

りぼんへんしゅうぶ

  • 集英社 りぼん 公式サイト
  • りぼん編集部公式Twitter
  • 公式インスタグラム
  • 公式YouTube

集英社オンライン編集部

しゅうえいしゃおんらいんへんしゅうぶ

  • 集英社オンライン
  • 集英社オンライン公式Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • エンタメ
  • 名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」

関連記事

エンタメ 2022.12.11
エンタメ / 2022.12.11

【デビュー漫画公開】当時の担当編集が語る“さくらももこ”の魅力の真髄。受け取って衝撃的だった1枚の絵の正体とは…!?

さくらももこ歴代担当編集(漫画編)

さくらももこ
りぼん編集部他

エンタメ 2022.07.01
エンタメ / 2022.07.01

『さくらももこ展』が2022年11月~香川県を皮切りに全国開催スタート!

さくらももこ
りぼん編集部

エンタメ 2022.09.21
エンタメ / 2022.09.21

ベルサイユ宮殿にコミックスが!? ベルばら50周年記念本・担当編集者が語る舞台裏

『愛と感謝の50周年 ベルサイユのばら アニバーサリーブック』発刊に寄せて

池田理代子
ハナダミチコ他

教養・カルチャー 2022.10.13
教養・カルチャー / 2022.10.13

巨匠の作品にもダメだし!? 『AKIRA』『カウボーイビバップ』『ゴールデンカムイ』などを手がけたデザイナーに訊く、「アニメとデザイン」の舞台裏

照沼健太

エンタメ 2022.08.29
エンタメ / 2022.08.29

昭和懐かしの「アルミ弁当箱」が、令和ではお宝になっていた!

マツド・デラックス
少年B

エンタメ 2022.09.02
エンタメ / 2022.09.02

昭和の「戦え」から、「戦おう」「戦うんだ」へ。“ヒーローソングの達人”藤林聖子が語る仮面ライダー歌詞の変遷

藤林聖子
小林悟

新着記事

新着記事一覧を見る

Tag

  • #さくらももこ
  • #たいのおかしら
  • #さるのこしかけ
  • #もものかんづめ
  • #さくらももこ展
  • #ちびまる子ちゃん

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
  • 連載
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

名エッセイスト・さくらももこが最後までこだわった新刊のタイトル。「編集部から修正をお願いしたのはその時だけです」 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい