集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #社会派サスペンスホラー
  • #バイオホラー
  • #マンホール
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #ノイズ
  • #肉ニシュラン
  • #ユッチャン。
  • #焼肉
  • #サガリ
  • #コロナ
  • #ネットゲーム
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 木俣冬
  • 安部元隆
  • 集英社新書プラス
  • 高田秋
  • 石原たきび
人物一覧を見る
エンタメ 2022.08.02

特集 ロードショーがあったころ

原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで

映画誌「ロードショー」の歴史は足かけ37年。人間でいえば“半生”にあたるほどの年月だ。その期間ずっとファンとして、プロとして映画にかかわってきた人がここにもひとり。現在は大学で映画史の教鞭をとる谷川さんの原点とは…

  • 谷川建司
  • ロードショー編集部
  • #昭和
  • #ジェームズ・スチュアート
  • #ロードショー
  • #映画
SHARE

レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」 15

キャンペーンに撮影に舞台挨拶に…飛び回った宣伝部時代

僕が映画業界に足を踏み入れたのは1984年。元号でいうと昭和59年のこと――。
9月に京橋のフィルムセンターで火災が発生して貴重なフィルム類が灰塵と帰したが、まだまだ“洋画が元気だった時代”で、僕が働き始めた日本ヘラルド映画も元気がよかった。

新入社員として宣伝部に配属された僕は、毎日毎日が目の回る忙しさだったが、楽しく充実した日々を過ごしていた。――たとえば、昨日は新作スプラッタ映画『死霊のはらわた』(1981)の宣伝のためにゾンビの格好をして日テレに出演、今日は『生徒諸君!』(1984)の舞台挨拶で映画初主演の小泉今日子をヤクルトホールの楽屋から舞台まで案内し、明日は御殿場へ行ってヘラルド製作で黒澤明監督が撮影中の『乱』(1985)にエキストラとして出演、来週は(結果大コケした)香港映画『皇帝密使』(1984)のキャンペーンで来日させた“ジョーズ”ことリチャード・キールを『笑っていいとも!』に出演させるために新宿ALTAへ連れていく、という具合。

原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで_1

『乱』でエキストラを務める谷川氏、若きころの写真。武者姿がお似合い

元気のいい映画会社には、毎日、多くのジャーナリストや評論家、新聞記者が集まってワイワイガヤガヤ、賑やかだったものだが、当時のヘラルドがあった新橋駅前ビル1号館の社屋では、試写室の目の前が宣伝部で応接スペースがあったから、試写を終えて出てきた人たちがコーヒーを飲みながら宣伝部員と語り合うサロンのような雰囲気があった。

その中に、しょっちゅういりびたっているふたりの編集者がいた。ひとりは情報誌「シティロード」のSさん、そしてもうひとりが「ロードショー」のKさんだった。実はこのふたり、宣伝部では両方ともウディ・アレンに似ていると評判だった。

僕にとって「ロードショー」は特別な雑誌だった。1973年に洋画ファン雑誌として初めて男優のアラン・ドロンを表紙にした号を買った辺りが最初だったと思うが、僕が小学生高学年から中学生の頃(1973~1977年)には、ほぼ毎号、「ロードショー」と、愛宕書房から出ていた判型の小さな「ジュニア洋画ファン」を購入していた。

原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで_2

女優が主流だった表紙にアラン・ドロンを起用した「ロードショー」
©ロードショー1973年8月号/集英社

もちろん、雑誌を買うだけでなく、その頃からもう洋画一辺倒で新作を浴びるように見ていて(父親が民放ラジオ局にいたので試写状をくれたし、テアトル東京支配人が知り合いでテアトル系劇場のチケットをもらっていた)、また火事になる前のフィルムセンターで古い映画もたくさん見ていた(祖父が近代美術館運営委員だったのでこちらもタダ券をもらっていた)。

高校生になると、芳賀書店が1977年に刊行した「映画宝庫」を愛読し、時には背伸びして「キネマ旬報」や「映画芸術」の新しい号を買ったりもしたが、むしろ古本屋で1950年代くらいの「映画之友」や「スクリーン」を買ってきて、古い時代の洋画についての知識をスポンジのように吸収していた。新作映画の情報は「シティロード」や「ぴあ」でチェックしていた。

だから、ヘラルドに入り、自分にとっての洋画との触れ合いの原点でもあった「ロードショー」や「シティロード」の編集者たちと毎日のように顔を合わせるのは、自分もやっとそのコミュニティの一員になれたという素直な喜びがあったのだ。

執筆前の、幻の「ロードショー」デビュー!

1992年末にヘラルドを退職、僕はフリーの映画ジャーナリストとして独立した。宣伝マン時代の知り合いの編集者らが声を掛けてくれ、マガジンハウスの「POPEYE」をメインに物書き業をスタートさせたが、そのうち「ロードショー」からもお声がかかった。

思い入れのある雑誌といっておきながら、初めて「ロードショー」から依頼された原稿が何についてだったか、実はもう忘れてしまった(申し訳ない!)。でも、当時はいろいろな雑誌に沢山書いていて、ひとつひとつの記事に関してなどとても覚えていないというのが実情。

たまに、原稿を書くのに参照しようと、たとえばオードリー・ヘプバーンについて書こうと思って、オードリーの特集を組んだ古い雑誌やムックなどをパラパラ見ていて、その中に自分の書いた原稿を発見してビックリすることがある。――自分では、書いたことすらすっかり忘れてしまっているのだ! だが、「ロードショー」に初めて自分の名前が載った日のことはよく覚えている。

それはまだ僕が中学1年だった、1976年2月1日のこと。――映画スターの似顔絵コーナーに投稿した、僕のジェームズ・スチュアートの似顔絵が選外佳作に選ばれ、読者ページの紙面を飾ったのだ。選外佳作だから扱いは小さかったけれど、たぶん自分の名前(とイラスト)が雑誌に載ったのはこれが初めてだったからうれしかった。

原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで_3

当時の誌面。真ん中あたりに掲載されているのが、谷川少年による作品

その後、翌年には来日したジェームズ・スチュアート本人に会って別の似顔絵をプレゼントしたところ、とても喜んでビバリーヒルズの自宅に飾ってくれ、その後彼が亡くなるまで手紙のやり取りを続けさせてもらい、ヘラルド入社後の1985年には第1回東京国際映画祭のゲストとして来日した彼と再会も果たしたのだった。

後年、フリーになってからいくつかの雑誌の連載では文章と共にイラストも描かせてもらったが、その原点はこの「ロードショー」1976年2月号にあったのだ。

原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで_4

©ロードショー1976年2月号/集英社

ジェームズ・スチュアート
James Stewart

原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで_5

『裏窓』でグレース・ケリーと
Capital Pictures/amanaimages


“アメリカの良心”とも呼ばれたハリウッドを代表する名優。
1908年5月20日、米・ペンシルベニア州生まれ。大学で建築を学ぶが、演技を志し、ブロードウェイを経て、30年代に映画俳優に。名匠フランク・キャプラ監督と『素晴らしき哉、人生!』(1946)他、アルフレッド・ヒッチコック監督と『裏窓』(1954)他、オールタイムベストに入る名作に次々と主演。『フィラデルフィア物語』(1940)でアカデミー主演男優賞に輝き、1984年には長年の功績により名誉賞を受賞。
1997年7月2日、ビバリーヒルズの自宅で家族に見守られて逝去。

最初のページに戻る

谷川建司

たにかわ たけし

映画ジャーナリスト

1962年生まれ。日本ヘラルド映画勤務を経て1993年にフリーの映画ジャーナリストとして独立。1997年に第1回京都映画文化賞受賞。2004年より早稲田大学で映画史を教えているが2023年3月でめでたく卒業(?)するので、以後は完全フリーの予定。主著に『アメリカ映画と占領政策』(2002年、京都大学学術出版会)、『戦後「忠臣蔵」映画の全貌』(2013年、集英社クリエイティブ)、『高麗屋三兄弟と映画』(2018年、雄山閣)、『イージー★ライダー 敗け犬たちの反逆』(2020年 径書房 )、『ベースボールと日本占領』(2021年、京都大学学術出版会)、『近衛十四郎十番勝負』(2021年、雄山閣)など。

    ロードショー編集部

    ろーどしょーへんしゅうぶ

    1972年に創刊し、2008年に休刊となるまでの36年、多くの映画ファンから愛されていた 映画雑誌「ロードショー」。
    現在も数多く届く復刊希望の声をうけ、集英社オンラインでは、映画に関する記事は「ロードショー」レーベルで発信します。
    劇場で、配信やサブスクリプションでと、映画を作る環境も見る環境も多様化し、膨大な数の作品が作られている今だからこそ、本当に見たい映画を選び、より広く深く楽しむための情報や読みものを届けます。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 特集
      • ロードショーがあったころ
      • 原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで

      ロードショーがあったころ

      特集一覧
      エンタメ 2022.09.20
      エンタメ / 2022.09.20

      私がブラッド・ピットの前で三段跳びして見せた理由

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」18

      石附信子
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.09.13
      エンタメ / 2022.09.13

      『スター・ウォーズ』で書いた原稿は百万字!? 公開初日のハリウッドで遭遇したスターとは…

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」17

      渡辺麻紀
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.09.06
      エンタメ / 2022.09.06

      ロサンゼルスでの撮影当日に突然のNG! はかなく消えたキップ・パルデュー写真集企画

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」16

      山縣みどり
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.07.26
      エンタメ / 2022.07.26

      香港映画に恋をして…私が会ったアニタ・ムイ、レスリー・チャン、ブリジット・リン

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」 14

      鉄屋彰子
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.07.19
      エンタメ / 2022.07.19

      記者は見た! カンヌ国際映画祭で繰り広げられたセレブの恋愛事情

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」13

      中山治美
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.07.12
      エンタメ / 2022.07.12

      鞍馬山で。日比谷で。通訳が見たリヴァー・フェニックスの素顔

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」12

      小林禮子
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.07.05
      エンタメ / 2022.07.05

      スターが我が家にやってきた! グロリア・イップ&マシュー・モディ―ンをウチでおもてなし!?

      レーベル復活記念寄稿「ロードショーがあったころ」11

      金子裕子
      ロードショー編集部
      特集記事をもっと見る

      新着記事

      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      【漫画】人類にとっての未曽有の寄生虫が感染拡大していく。寄生虫に感染するとどうなる…その正体は…!? (4)

      マンホール(4)

      筒井哲也
      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      【漫画】怪死をした全裸の男に吐血された大学生。事情聴取を受けるうちに様子がおかしくなり… (3)

      マンホール(3)

      筒井哲也
      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

      斎藤香
      ロードショー編集部
      教養・カルチャー 2023.03.15
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.15

      K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

      ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

      貞包英之
      教養・カルチャー 2023.03.15
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.15

      BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

      ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

      貞包英之
      ニュース 2023.03.15
      NEW
      ニュース / 2023.03.15

      〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

      集英社オンライン編集部ニュース班
      スポーツ 2023.03.15
      NEW
      スポーツ / 2023.03.15

      【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

      伊勢孝夫
      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

      ロードショーCOVER TALK #2006

      小西未来
      ロードショー編集部
      暮らし 2023.03.15
      暮らし / 2023.03.15

      【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

      授業で使えるテクニックも紹介

      山本敦
      エンタメ 2023.03.15
      エンタメ / 2023.03.15

      史上最強の美女!? マリア!!

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #昭和
      • #ジェームズ・スチュアート
      • #ロードショー
      • #映画

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      原点は中学時代。ハガキ投稿少年が映画ジャーナリストになるまで | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい