5月初旬、京都のアップリンクで『男たちの挽歌』(1986)を見た。
お札に火をつけて煙草を燻らすチョウ・ユンファの顔がデカデカと写されたポスターには、「日本公開35周年記念」の文字が。
2001年生まれの自分は、この作品はもちろん“香港ノワール”というジャンルがあることもそのとき初めて知った。ジャッキー・チェンをはじめとするカンフー映画やコメディ映画が主流であった1980年代の香港で、夜間のロケーションを多用したコントラストの強い色調など、前衛的な手法で“マフィア映画”として公開され、大ヒットしたという。
イギリス領時代の香港を舞台にしているためか、ところどころに華やかな雰囲気を感じた。のちの映画でいえばまるで『キングスマン』(2014)のよう。
主要な登場人物は、香港マフィアのホー(ティ・ロン)とその相棒マーク(チョウ・ユンファ)、ホーの弟で兄の仕事を知らないまま警察官になったキット(レスリー・チャン)。
ホーは弟のためにマフィア業から足を洗おうとするが「入るのは楽だが抜けるのは難しい」マフィアの世界、いつしか争いに巻き込まれてしまう。
正直マフィア映画はこれまであまり触れてこなかったジャンルなので、暑苦しいド派手なアクションシーンばかりなのかと思っていた。ところが、兄弟のすれ違いや彼らを取り巻く人間模様が丁寧に描かれていたし、ロケーションを取ってみても暗いばかりでなく、綺麗なオフィスや、キットの彼女ジャッキー(エミリー・チュウ)の趣味がうかがえるファンシーな部屋など、ポップなシーンによってバイオレンスがうまく中和されていて心地よかった。
男の美学と華麗なアクション。『男たちの挽歌』に見る香港ノワールの魅力
本業の落語のみならず、映画や音楽など幅広いカルチャーに造詣が深い21歳の落語家・桂枝之進。自身が生まれる前に公開された2001年以前の作品を“クラシック映画”と位置づけ、Z世代の視点で新たな魅力を掘り起こす。
Z世代の落語家・桂枝之進のクラシック映画噺③
華やかな雰囲気はまるで『キングスマン』!

『男たちの挽歌 4Kリマスター版』のポスター
落ちぶれていくさますら、憎いほどカッコいい

マークを演じたチョウ・ユンファ
Collection Christophel/アフロ
日本では1960年代から70年代に任侠映画が流行し、映画館から出た人が高倉健になりきって肩で風を切って街を歩いていたという。ちなみに落語でも「昭和任侠伝」という演目があり、その頃の映画に触発された道楽息子を描いている。それほど、アウトローな映画は見た人を強烈に惹きつけるものなのだろう。憧れるのもうなずける。
『男たちの挽歌』も、出てくるキャラクターがみんな自分の美学を貫いていて、ひとつひとつの所作がカッコよかった。
ホーとキットの兄弟のドラマを中心にストーリーが進むなか、仕事で訪れた台湾で取引相手の内紛に巻き込まれ、ホーが逮捕されてしまう。すると、それまで軽快に振る舞っていた相棒マークの態度が一変する。
復讐のために台湾に向かい、ホーをハメた敵に次々と発砲。スローモーションを多用する二丁拳銃のガンアクションが新鮮で、思わず見入ってしまった。
そして仇を討ったかと思いきや、マークは返り討ちにあい右足を撃たれてしまう。徐々に落ちぶれてゆくマークなのだが、その落ちぶれてゆくさますらどこかカッコいいのが憎らしいところ。
こうしてテンポよくストーリーが進み、クライマックスの銃撃戦では思わず手に汗握った。最新のアクション映画の演出は、このような過去の名作のうえに描かれているのだと納得できるような、迫力を感じる映画体験だった。
良い作品は製作された時代なんて関係なくどれも本当に色褪せない。
映画が終わってシアターを出てゆく観客の肩が、風を切っているように見えた。
『男たちの挽歌』(1986)英雄本色/上映時間:1時間36分/香港
香港マフィア三合会の幹部であるホー(ティ・ロン)と相棒のマーク(チョウ・ユンファ)は、強い絆で結ばれていた。ホーの弟のキット(レスリー・チャン)は、兄の仕事を知らないまま警察官となり、ホーは弟のために足を洗うことを決意する。そんな矢先、取引のために台湾へ渡ったホーは、相手組織の裏切りにあい、逮捕されてしまう。マークはたったひとりで敵組織に乗り込み復讐を果たすが、自らも足に大怪我を負ってしまう。3年後、刑期を終えて出所したホーは、堅気として生きることを誓うが、いつしか戦いへと巻き込まれていく。ジョン・ウー監督の評価を確立し、ハリウッド映画のアクション描写にも大きな影響を与えた香港ノワールの傑作。
新着記事
自力カスタムの車中泊カーに、いきなり降りかかった大災難…男一匹宝探しの北陸旅は波乱万丈
「男の子だったらこれくらい大丈夫」という落とし穴。母親や祖父が加害者になることも…なぜ日本では男児への性加害は深刻視されてこなかったのか
男性の性暴力被害 #1
元厚生事務次官宅を連続襲撃「年金テロ?」「第3の犯行を許すな」苛烈する報道と世間を尻目に起きた前代未聞の“出頭劇”
昭和・平成 闇の事件簿2~元厚生事務次官宅連続襲撃事件#1
「保健所に飼い犬を殺された仇討ち」元厚生事務次官宅連続襲撃事件、両親への取材を許された記者が知った犯人の素顔「大学入学時、紙に包んだチロの毛を大事に…」
昭和・平成 闇の事件簿2~元厚生事務次官宅連続襲撃事件#2
「えらいねと言われると、もっとしっかりしなきゃというメンタルにどんどんなっていく」15人に1人がヤングケアラーの日本で子どもたちを覆う息苦しさ〈母と祖母をケアした漫画家・相葉キョウコ〉
《作家・石井光太と漫画家・相葉キョウコ・対談》前編
「なんで親戚が金出さないの? バカじゃん?」という友人のほうがありがたい場合も。あたりまえの日常がなくなっていくヤングケアラーに、行政も学校も近隣も介入できない問題点《石井光太×相葉キョウコ》
《作家・石井光太と漫画家・相葉キョウコ・対談》後編