特攻服の不良たちも血相変えて逃げた三多摩のジェイソン、警察との口激バトル…伝説の暴走族雑誌『ティーンズロード』初代編集長が語る「誌面NG秘話」
“レディース”という存在を世の中に周知させ、1980~1990年代にかけてツッパリ少女たちのバイブルとなった雑誌『ティーンズロード』。本誌のグラビアを飾っていたのは、レディース少女たちだけではない。お気に入りの車やバイクで暴走する不良少年たちにとっても、ティーンズロードから取材を受けることはこのうえない“勲章”だった。しかし当然、その現場はハプニングだらけで――。初代編集長の比嘉健二氏がレディース少女たちと接した日々を記し、第29回小学館ノンフィクション大賞も受賞した『特攻服少女と1825日』(小学館)。同著より、一部抜粋、再構成してお届けする。
『特攻服少女と1825日』#2
闇夜で響いた竹刀の音と怒声と悲鳴
三多摩地区某団地の公園で単車の撮影をしていた時のことだった。特攻服をまとった暴走族が闇夜の中で逃げまどっている。悲鳴をあげながらその一団がこっちに逃げてきた。
公園内の離れた場所でその暴走族の単車を一台一台撮影していた自分と倉科とカメラマンは、一瞬何が起きたのか理解できなかったが、すぐに彼らが走って逃げるくらいなわけだから、これは余程のトラブルが起きたに違いないと、わけがわからないままこちらも必死で逃げた。
梅雨の蒸し暑い夜の草むらに大の男3人はしばし身を隠した。夜露に濡れた草が体にべったりと張り付いてきたが、それを不快と感じる余裕は全くない。それよりも得体の知れない恐怖で全身が強張っていた。
バシ! バシ! ギャアー! グワー! バシ! バシ! 暗闇でハッキリとは見えないが、熊みたいに大きな男が暴走族を叩きのめしている様子がかすかに認識できた。竹刀らしき鈍い音だけが闇夜に響く。暗闇でよく光景が見えずに音だけが聞こえることが、よりいっそう恐怖を増大させる。

現場の臨場感が伝わってくる『ティーンズロード』1991年6月号
逃げてきた特攻服の少年が自分たちに気がつき、草むらに近寄ってきた。その息はまだ荒かったが、小声で「先輩なんですが、家の前を俺らが単車で走ったのがうるさくて、気に入らなかったみたいで。でももう大丈夫です、もうすぐ行っちゃいますから、そしたらこの近くにトンネルがあるので、そこに移動しましょう。そこなら安全です」とささやいた。
話はわかったが、本音を言えばいち早くここから立ち去りたかった。
「そういえばクラよ、新車置き去りにしてきたな」
「ついてないすネ、車に何もされてなければいいんですけど」
この夜、倉科の購入したばかりの英国の大衆車ミニクーパーで取材に来ていたことを思い出した。
数分くらい経っただろうか、竹刀の音が消えた。どうやら先輩の怒りは収まったらしい。静寂に包まれた夜の公園で、竹刀で叩かれた特攻服の背中が震えているのが目に入った。
この光景を見て、腕力には自信があるであろう彼らでさえ先輩には無抵抗なことがわかり、暴走族の縦社会の一端が垣間見えた。自分たちと一緒に草むらに身を隠していた少年が「もう落ち着いたので大丈夫ですよ、トンネルが近くにありますから、そっちで単車撮ってください」と言う。
こんなひどい目に遭っても全く懲りていない後輩の精神力もやはり普通ではなかった。トンネルは団地の公園から数分もかからない場所にあり、皆、爆音を立てないように静かに単車を動かしている。そこまでして単車の写真を撮って欲しいという彼らの熱意は並大抵ではない。暴走族の連中にとって、命の次に大事なのは間違いなく自分が改造した単車なのだろう。
トンネルがあの公園に極めて近いのが気になったが、彼らは手際よく単車を並べた。整然と単車を並べる姿を見て、その気持ちに応えるしかないと腹をくくった。再度、一台一台単車の撮影を始めた直後だ。静寂を打ち破るような信じられないことが起きた。
ジェイソンの悲劇ふたたび・・・・
バシ! バシ! ドス! 竹刀の音だ。さっきの巨体の男だ。狭いトンネル内なので、さらに音が響きわたる。まるでホラー映画の一場面だ。ジェイソンは実在した……。結局この後、無事(⁉)に撮影は終わり、自分たちに危害が加えられることはなかった。一番心配した倉科のミニクーパーも無事だった。
普段なら撮影が終わった後は、撮影場所近くのファミレスでコーヒーを飲むのがささやかな楽しみだったが、今夜ばかりは速攻で立ち去ったことは言うまでもない。
翌日彼らの一人から連絡があった。
「先輩からの言づけです、ティーンズさんに迷惑をかけたことを謝っておけとのことです」
最後までどんな顔立ちだったかさえ自分たちにはわからなかった三多摩のジェイソン。根っからの悪人ではないのだろう……そう信じたい。

不良少女たちの自慢の改造車を掲載した人気コーナー
今でも用事があり近辺のインターを降りると、あの夜脇目も振らず全速力で走って逃げたことが頭をよぎる。一般的に、編集者という職業で〝走って逃げる〞ことなど、そうあるものではないだろう。
ただ、こうしたトラブルは雑誌のイメージの割にはそれほど多くはない。三多摩の件も振り返ればそれほど深刻なトラブルではなかったが、暗闇の中で姿が見えない大男の恐怖が強い印象となっていたので、今でも自分の中では忘れられない出来事なのだ。
あの手の地元の先輩との行き違いによる揉め事も、思い出せばちょこちょこはあることだった。その理由の大半がやはり現役の族の連中が地元の先輩の家の近くで騒音をまき散らすということだった。つまりあらかじめ取材の承諾を先輩に取っていないとトラブルにつながるが、ほとんどは現場で解決することだった。
こういうことを何回も経験してくると、自然とトラブルに対する対処もできてくるのだ。創刊当初は取材中にパトカーが来ただけで心臓が体からハミ出るほど緊張していたものだが、それも毎回のように起きると、こちらも対応策のようなものがわかってくる。
警察とも「対話」が成り立った時代だった
対警察とのトラブルで忘れられないこともいくつかある。『ティーンズロード』4号の取材で福島のとある地方に行き、地元のレーシングチームを撮影していた時だ。
約20台近くの派手な改造車が市内のとある高台の駐車場に集結したので、いずれパトカーが来るだろうと覚悟はしていたが、予想以上に早くサイレンが鳴り響いてきた。それも1台、2台ではない。気がつけば、6台のパトカーに取り囲まれてしまった。
これはちょっと厄介なことになりそうだと覚悟したが、その時、ど派手な真っ赤な特攻服をまとった一人が、パトカーからゾロゾロ出てきた警察官に敢然とこう大声で怒鳴った。
「市内にパトカー7台しかないのに、ここに6台も来たら、今、なんか事件あったらどうすんだ!」

雑誌「ティーンズロード」より
活字で書くと一触即発のように感じるかもしれないが、これが強い訛りのまじった言い方だったから、いまひとつ緊迫感にかけていた。さらにこの返しがまた傑作だった。
「それもそうだ、お前らあまり周りに迷惑かけないようにすぐに解散すんだぞ」
当然これも訛っていた。パトカーはさっさと退散してその後はゆっくり撮影できた。
何が言いたいかというと、確かに世間一般の常識ではこちらにも非があるわけだが、集まっただけで別に事件がその場で起きたわけではなければ、どこか大目に見るという寛容さがあったということだ。
何よりまだ、この頃は規則から逸脱していたとしても人間同士、対話して落とし所を見つけるという解決策が残っていたということだ。
文/比嘉健二
特攻服少女と1825日
比嘉 健二

2023/7/13
¥1,650
256ページ
978-4093891226
辻村深月さんほか各界の著名人が絶賛
選考委員が大絶賛して受賞に至った第29回小学館ノンフィクション大賞受賞作。
◎辻村深月氏
この著者でしか語り得ない当時の日々と、登場する少女たちが非常に魅力的。無視できない熱量を感じた
◎星野博美氏
一生懸命全力で怒り、楽して生きようとは露ほども思わず、落とし前は自分でつける彼女たちのまっとうさが愛おしくなった。これぞ、生きた歴史の証。多くの読者と共有したい作品だ
◎白石和彌氏
出てくる少女たちがみんないい。編集長として立ち上げた雑誌が次第に筆者の思惑とは別に少女たちの集まる場所になっていく過程も面白かった
ほかにも、
◎ラランド・ニシダ氏
一時代の一瞬の熱狂の生き証人。比嘉さんが書き残したことでレディースの女たちが、令和の今に生き生きと蘇ってきた
◎麻布競馬場氏
正しい場所ではなかったに違いない。でもそこで少女たちがグロテスクなほどに輝いていたという事実の重さから、僕は目を背けることができない
◎瀧川鯉斗氏
“暴走族のルール”がここまで繊細に描かれていることに脱帽した
と各界からも感動の声が続出している話題の1冊です!
関連記事

幹部は全員大学進学という大分の異色レディース「烈慰羅」。他とは一線を画す初代総長ゆきみの特異な生き方〈伝説の“暴走族雑誌”「ティーンズロード」〉
『特攻服少女と1825日』#1



【漫画あり】「俺にとって一番難しいのが感動を描くことで、本当はアホなことを描くのが好きなんだけどね」。2年も続かないと思っていた『静かなるドン』が24年も続く人気漫画になった理由
「静かなるドン」新田たつおインタビュー#2


新着記事
自力カスタムの車中泊カーに、いきなり降りかかった大災難…男一匹宝探しの北陸旅は波乱万丈
「男の子だったらこれくらい大丈夫」という落とし穴。母親や祖父が加害者になることも…なぜ日本では男児への性加害は深刻視されてこなかったのか
男性の性暴力被害 #1
元厚生事務次官宅を連続襲撃「年金テロ?」「第3の犯行を許すな」苛烈する報道と世間を尻目に起きた前代未聞の“出頭劇”
昭和・平成 闇の事件簿2~元厚生事務次官宅連続襲撃事件#1
「保健所に飼い犬を殺された仇討ち」元厚生事務次官宅連続襲撃事件、両親への取材を許された記者が知った犯人の素顔「大学入学時、紙に包んだチロの毛を大事に…」
昭和・平成 闇の事件簿2~元厚生事務次官宅連続襲撃事件#2
「えらいねと言われると、もっとしっかりしなきゃというメンタルにどんどんなっていく」15人に1人がヤングケアラーの日本で子どもたちを覆う息苦しさ〈母と祖母をケアした漫画家・相葉キョウコ〉
《作家・石井光太と漫画家・相葉キョウコ・対談》前編
「なんで親戚が金出さないの? バカじゃん?」という友人のほうがありがたい場合も。あたりまえの日常がなくなっていくヤングケアラーに、行政も学校も近隣も介入できない問題点《石井光太×相葉キョウコ》
《作家・石井光太と漫画家・相葉キョウコ・対談》後編