
団塊による「2025年問題」が目前に。75歳になっても「俺たちが社会の主役」? 団塊世代とはどんな人たちなのか
団塊の世代が75歳以上となる「2025年問題」が目前に迫っている。このままでは社会保障を巡る世代間対立を招きかねないなか、団塊の世代は今なお「社会の主役」という意識が根強いという。
団塊の世代#1
団塊の世代が75歳以上となり、医療介護や国・市町村財政の逼迫が予測される、いわゆる「2025年問題」。
急速な高齢化による人口構造の変化は、社会保障費の増大を招き、現役世代の暮らしに多大な影響を与えるとされる。数々の将来不安を抱える現役世代にとって、「2025年問題」は団塊の世代との利害対立を招きかねない問題でもあるのだ。
そのためか、団塊の世代に不満を持つ現役世代は少なくない。SNS上には反感の声が数多く書き込まれている。しかしそのときに焦点が当たるのは、社会保障の世代間格差だけではない。
「独善的で、抑圧的で、自己中心的」――団塊の世代を、そう評する人は多い。なぜ、現役世代との大きなギャップが生まれるのか。それは長期不況が日常の風景だった現役世代の思い込みなのか。団塊の世代の自意識とはどのようなものだろうか。
団塊の世代が現役世代から疎まれる背景
「団塊の世代は『俺たちが社会の主役』という自意識を持った世代です。日本の歴史上、そうした特徴を持つ世代は極めて珍しい。それとともに彼らの持つ「封建性」(後述)が、現役時に企業のなかで後輩や部下への強い圧力になりました」(阪本さん。以下略)
そう話すのは、大人向けマーケティングの研究開発を行う「人生100年時代 未来ビジョン研究所」の代表・阪本節郎(さかもとせつお)氏だ。長年に渡り、大人マーケティングを研究してきた阪本氏は、戦後社会で一貫して「注目され続けてきたこと」が、団塊の世代のメンタリティを形成したと分析する。

取材に応じた阪本節郎氏。博報堂時代からエルダービジネスに関する研究を続けている
団塊の世代とは、1947年から1949年までの3年間に生まれた男女を指す(広義には1947年〜1951の5年間)。
当時の年間出生数は260万人以上。2021年の約81万人と比較すると、現在の3倍以上の子供が生まれている。1945年の太平洋戦争の敗戦により、出征していた多くの若い兵士が続々と復員して結婚したことがきっかけとなり、空前のベビーブームが巻き起こった。
この戦後の一時期における急激な人口増加に着目した作家の堺屋太一が、1976年に出版した同名、「団塊の世代」という小説が、この呼称の由来となった。
執筆当時、通商産業省(現・経済産業省)の官僚として人口問題に関心を持っていた堺屋は、終戦後に文字通り「塊」のように生まれてきた世代が、戦後社会の構造に大きな影響を及ぼしていると小説の形で指摘した。
「端的に言って、団塊の世代とは『数の力』でした。団塊の世代は人口が多かったから社会を変えることができたし、その変化を目の当たりにしているから『俺たちが社会を動かしている』という意識を自然と持つようになりました」
敗戦に沈む日本社会の希望として生を受けた団塊の世代。焼け野原に芽吹いたつぼみのような存在だった彼らは、どんどん数を増やし、戦後の灰色の風景を鮮やかな色で埋め尽くしていくことになる。
1960年代、日本は「若者文化の国」になった
団塊の世代の影響力が顕著になり始めるのは、彼らが10代後半を迎える1960年代後半。音楽やファッションなどのポップカルチャーが台頭した頃だ。
「団塊の世代は日本を『若者文化の国』に変えてしまいました。1960年代半ばから後半にかけて、音楽シーンは歌謡曲や演歌からロックやポップスに移り変わっていきます。たった数年間で音楽の主流が、橋幸夫や舟木一夫からザ・スパイダース、フォーククルセダーズ、さらにビートルズやローリング・ストーンズに変わってしまったのです。この変化は急激でした。
また、ファッションでは男性の長髪やジーンズが登場し、女性の間ではミニスカートが流行します。現在に繋がる若者文化が団塊の世代を機に一気に広がっていったわけです」

たしかに、団塊の世代は芸能や文化のパイオニアを数多く輩出している。
お笑いでは北野武(1947年)や高田純次(1947年)、音楽では矢沢永吉(1949年)や井上陽水(1948年)、細野晴臣(1947年)、作家では村上春樹(1949年)、北方謙三(1947年)、沢木耕太郎(1947年)。
そのほか、テリー伊藤(1949年)、糸井重里(1948年)、鈴木敏夫(1948年)、萩尾望都(1949年)、弘兼憲史(1947年)など、テレビ、広告、アニメ、漫画の各ジャンルを切り拓いてきた第一人者が名を連ねる。
現代の若者にも愛されるポップカルチャーの基礎は、団塊の世代が「数の力」を背景に築き上げたといっても過言ではない。
また、大量の若者の出現は社会の慣習やライフスタイルも大きく変えた。その象徴が「恋愛結婚」だった。
「団塊の世代が成人を迎える1960年代後半に、恋愛結婚と見合い結婚の割合が逆転しています。見合い結婚は封建的な古い日本社会の象徴です。それまでは『結婚したら好きになるわよ』と言われて、お見合いで一度会っただけの男性と結婚する女性も少なくなかった。それが団塊の世代で恋愛結婚が主流になり、恋愛や家族の形が変わっていきます。
『デート』や『ラブホテル』という名称が一般化するのもこの頃です。この変化は女性の意識の変化にも繋がります」

阪本氏は「団塊の世代を語るうえで女性の存在は見逃せません」と話す。1970年には「anan」(平凡出版、現・マガジンハウス)、翌年には「non・no」(集英社)が創刊され、初めて「女性誌」というジャンルが誕生した。それは従来の「主婦誌」「婦人誌」とは全く異なり、若年女性向けのファッションやライフスタイルを紹介し、「アンノン族」を生み出す。
その背景には「妻」や「母」という役割から抜け出し、主体的に恋愛や消費を楽しむ新たな時代の女性像があった。この頃を境に女性の大学・短大への進学率が上昇。1986年の男女雇用機会均等法の施行など、女性の地位向上の土壌を作っていった。
バブル景気、平成不況…
なおも社会を牽引する団塊の世代
1973年のオイルショックをきっかけに高度経済成長は終焉を迎え、バブル景気に向けた安定成長期に入る。若者時代を終え、徐々に社会の中核を担い始めた団塊の世代だが、中年にかけても社会や消費の中心であることに変わりはなかった。

「その後も団塊の世代が作り上げた文化は数え切れません。例えば、現在のグルメ文化は1980年前後のラーメンブームに端を発していますが、その中心を担ったのは当時30代だった団塊の世代でした。
また、1979年に日本で初めて発売された本格的乗用ワゴン車も、団塊の世代が形成した『ニューファミリー』がメインターゲット。乗用ワゴン車の普及は、山や川へのキャンプを流行させ、現在のキャンプブームに続いています。
さらに1970年代に深刻化した公害問題は、専業主婦になった団塊の世代の女性たちの環境意識を高め、詰め替え洗剤の発売や『無印良品』の登場へと繋がりました。SDGsなどに見られる環境問題への関心は、団塊の世代が原点だといえるでしょう」
現在、日本中を席巻するK-POPブームも、団塊の世代が重要な役割を担ったと阪本氏は言う。
韓国カルチャーの流行に火をつけたのは、2002年に放送が開始された韓国ドラマ「冬のソナタ」がきっかけだが、このとき主演俳優のペ・ヨンジュンに熱狂し、「ヨン様ブーム」を牽引したのは、当時50代後半の団塊の世代の女性だった。
団塊の世代は、先行世代に比べて子供の自主性を重んじる傾向が強いため、母子間の関係が良好で、親子で同じ趣味を共有する「友達親子」も多い。この関係性が娘世代への韓国カルチャーの浸透を後押しし、K-POPブームの土台を築いた。

戦後の日本社会を振り返ると、その動きには何かしらの形で団塊の世代が関わっている。高度経済成長からバブル景気、平成不況に至るまで、彼らの加齢とともに日本社会の風景も変わってきた。70代になった今もなお「俺たちが社会の主役」という自意識を持ち続けるのも、理解できなくはない。
「音楽プレイヤーのiPodが流行した2000年代の半ば、ある講演後の質疑応答で手を挙げた団塊男性の話が今でも記憶に残っています。
『最近、若者の間でiPodが流行、という記事を読んだが、"俺だってiPodを使っているんだ。なぜ、団塊世代のことが書いてないんだ!"』と怒っていました。
記事に自分たちの世代のことが書いていないからといって文句を言うのは団塊の世代ぐらいです。だから、団塊の世代に動いてもらおうと思ったら、とにかく持ち上げる。特にマスメディアを通じて『あなたたちが主役ですよ』というメッセージを発信すると、彼らは驚くほど前向きに消費行動を起こしてくれます」
「失われた30年」に青年期や少年期を送ってきた現役世代には、想像しがたいメンタリティかもしれない。しかし、それが団塊の「2025年問題」を考えるうえで、押さえておくべき彼らの特性なのだろう。
取材・文/島袋龍太
関連記事


団塊の世代800万人の死が目前に。火葬代費用は税金で補填されている現在、火葬後の残骨灰から金歯や貴金属を“採掘”されるのは避けられない?
多死社会に直面する日本の「死の課題」#2

“お墓事業”は異業種参入のビジネスチャンス? 宗教法人の経営破綻もあり得る時代において、選択肢は骨を残すか煙になるか!?
多死社会に直面する日本の「死の課題」#3

孤独な高齢者を苦しめる「記念日自殺」という病―年末に高齢者の自殺が増加する理由


新着記事
K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは
ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1
BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは
ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2
【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?
ロードショーCOVER TALK #2006

史上最強の美女!? マリア!!

