絵画を描くバランスと似た作業
『NIA』から溢れ出す音は、ひとつひとつが軽やかである。『AINOU』のヒットによるプレッシャーはなかったとは言えないだろうし、誰しもが苦難を覚えたコロナ禍によって、ヘビィな状況の写し鏡として音楽を捉えることもできただろう。だが、この作品にはそれらを飲み込んでしまったかのような風通しの良さがある。状況を俯瞰的に見て、大きなフレームで時代や人生を描こうとするミュージシャンシップが、ブレずにそこにあるのだ。
『NIA』では基本的には丁寧に作り込まれたサウンドが光るが、その中に「voice memo#2」、「voice memo#3」のような、ラフスケッチ然とした楽曲が挟み込まれているのがポイントになっている。大仰にはならず身近な日常を綴っている歌詞も含めて、精密さと大胆さのバランスが、アルバム全体の軽やかさにも繋がるものだ。そこには、大学で絵画を専攻していたという彼女の資質が窺える。
中村 特に歌詞を考えるときは、頭が固くならないようにしています。おしゃっていただいたようなバランスも“なんとなくそうした”という言葉が一番近いかもしれません。絵画を描いてバランスを調整していく感覚と少し似ています。
ライブは“伝える”という行為の発露
一方で、ミュージシャンとしての中村佳穂の根幹となり、大きな魅力となっているのが、ライブでのパフォーマンスである。明確なコンセプトのもとで制作される音源とは異なり、バンドメンバーと共に場の空気を楽しみながら自由に振る舞っていく彼女の、即興も多分に採り込んだステージング。音源とライブ、それは芯の部分では繋がっているものの、表現方法としては別のベクトルにあるように思える。中村は、音楽活動全体を“伝える”行為とした上で、そこに取り組む姿勢を教えてくれた。
中村 私が“伝える”という行為をするのは、一緒に制作してくださる音楽家や、デザイナー、写真家の方々に対して“最近こんなことを感じて、こういうことに気づいた。そういうことを形にしたい”という世間話のような、根幹のコンセプトの部分で、そこから形になるまではあまりコントロールしすぎないようにしています。
(CDなどのメディアやライブなど)フォーマットによっていい意味で(形は)変わっていきます。ですが、どれだけ当初想像していた形と変わろうとも、話した根幹の部分は変わっていないように、むしろさらによく感じることが多いです。それがご質問にある“芯”という部分なのかもしれませんね。
私はなるべく、いいときにいい瞬間にいいメンバーで発露できるように整えているだけ、というイメージです。その発露の瞬間をずっと楽しんでいます。