集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #火葬
  • #車中泊
  • #映画
  • #エブリイ
  • #キラキラネーム
  • #道の駅
  • #フェムケア
  • #国土交通省
  • #週刊少年ジャンプ
  • #フェムダン
  • #甲府
  • #こち亀
  • #秋本治
  • #山梨
  • #長野県
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 佐藤航智
  • 氏原英明
  • 久野泰可
  • 雪森寧々
  • 村瀬信也
人物一覧を見る
暮らし 2022.09.16

「ダメ出し」からの卒業。「ホメ出し」で軽やかに人間関係を築くコツ

SNSなどのメディアプラットフォームを通じて、誰もが気軽に自分の意見を発信できる現代。その反面、人やものごとへの否定的・批判的な意見、いわゆる「ダメ出し」も簡単にできてしまう時代でもある。コピーライターの澤田智洋さんは、ダメ出しではなく、相手の魅力やすばらしいところを発見して伝える「ホメ出し」を提案。澤田さんに、人をホメるときのコツや、ホメ出しがもたらすものについてうかがった。

  • 澤田智洋
  • 手塚巧子
  • #コミュニケーション
  • #ホメ出し
  • #澤田智洋
  • #人間関係
SHARE

ホメ言葉が「資産」になる

『わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式ホメ出しの技術』(宣伝会議)の著者であり、コピーライターとして、企業や自治体、映画のコピーなどを数多く手掛けてきた澤田さん。もともとは人をホメることが得意だったわけではなかったという。

「コピーライターは『世界を肯定的な目で見て、最適な言葉で表現する』ことが求められる仕事。働き始めるまで『ホメること』とはむしろ縁遠かった僕ですが、仕事を通じてそれが習慣づけられた結果、人と接するときにも、自然と相手のいいところを見つけてホメることができるようになっていきました。

誰かに言われたホメ言葉を、ずっと覚えていることってありますよね。いいホメ言葉を贈ることは、相手にとっての『言葉の資産』になり得る。生きるうえでの喜びや心の支えにもなるような、いい言葉を相手にプレゼントすること。それが、ホメ出しの目的です。

ダメ出しの真逆である『ホメ出し』が根づくことで、社会をいい空気に変えていくことができると考えています」

「ダメ出し」からの卒業。「ホメ出し」で軽やかに人間関係を築くコツ_1

『わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式 ホメ出しの技術』(宣伝会議)

とはいえ、日常的に人をホメることに慣れていない人も多いかもしれない。そういった人は、何から始めればいいのだろうか。


「人と話すときに、『惚れレンズ』をつけて相手と接してみることをおすすめしています。相手に対して意図的に『惚れる』意識を持つことで、『この人には長所がたくさんある』という前提で相手と接するようになるので、おのずとホメポイントをたくさん見つけられるようになっていきます」

いいところを「報告する」というスタンス

相手をホメるときに澤田さんが基準にしているひとつが、「自分の心が動いたかどうか」だという。

「僕の提案するホメ出しは、『こうホメておけば自分が得をするから』『相手によく思われたいから』という意図でホメたりすることとは違います。『あなたには、こういうすばらしい一面がありました』『こんないい一面を見つけたので、伝えますね』と相手に報告することが、ホメ出しの基本スタンスです。

一対一で誰かとコミュニケーションを取るときは『いいところを絶対に見逃さないぞ』という姿勢で相手と全身全霊で向き合うようにすると、必ずどこかで『あ、この人のここが素敵だな』と心が動く瞬間があります。それは日常的に接する人であっても、初対面の人であっても同じです」

職場など、複数の人とコミュニケーションを取る場でのホメ出しにもコツがあるという。

「会議や打ち合わせのような場では、仕事は仕事として進行しつつ、『今日はBさんのいいところを見つけるぞ』と一人だけに意識的にロックオンしておくことで、その人のホメ要素を見つけやすくなります。

また、『森』ではなく『木』の部分を見てホメるという着眼点もひとつあります。会社の後輩に対して『いつも仕事が丁寧だね』とホメるのも素晴らしいのですが、その『仕事が丁寧』をちょっと分解してみる。

たとえば『抜け漏れがないように、何度も資料をチェックしてくれているよね』といったホメ方のほうがより具体性があり、相手の印象に残りやすくなります」

「ダメ出し」からの卒業。「ホメ出し」で軽やかに人間関係を築くコツ_2

現在、言葉と福祉とスポーツを専門に活動する澤田さん。東京2020パラリンピックでは閉会式のコンセプト/企画を担当した

相手に抱いた印象は「捨ててみる」

好感を持っている人の良いところは比較的見つけやすく、ホメやすいかもしれない。一方で、「苦手な人」をホメるのはそう簡単ではないと感じる人も多いのではないだろうか。

澤田さんは、「相手をカテゴライズしないこと」で、苦手だと感じていた相手の印象も変わってくることがよくあると言う。

「人は多面体であり、表に見えているのはその人のほんの一部。僕たちはどうしても『この人はこういう人』とカテゴライズしがちですが、それは誰もが持つ多面的な側面を切り捨ててわかりやすい一面にだけフォーカスし、人にラベルを貼る行為ともいえます。

『苦手』『不快』と感じる部分があったとしても、それがその人のすべてではないということ。複雑なバックグラウンドや思考パターン、置かれている環境などのさまざまな要因が影響して、言動や行動に現れてしまっていることも大いにあると理解しておくと、相手を決めつけることは減るのではないでしょうか」

親しい人や付き合いが長い人に対しても、その人にこれまで抱いてきた印象を捨てて「出会い直す」意識を持つことで、また新たな一面を発見できるという。

「ダメ出し」からの卒業。「ホメ出し」で軽やかに人間関係を築くコツ_3

「過去に抱いた印象を捨てることで、『出会い直し』ができる」と澤田さん

「世の中の評価基準」だけでホメない

「資本主義や競争社会における価値観だけでホメないことも大事」だと澤田さんは言う。たとえば子どもを持つ親ならば、「テストでいい点を取った」「スポーツで活躍した」などの目に見えやすい結果や評価軸で、我が子をホメることはやはりあるだろう。

もちろん、本人が努力して成果を上げたことを認めてホメること自体はいいことだ。しかし、その基準ばかりではかってしまうと、本当の意味で相手の魅力を掘り出していくことはできないと澤田さんは考える。

「たとえば、僕の息子の特技のひとつには『高速で何十回も回る』というものがあって、しょっちゅう、家のなかでフィギュアスケーターのようにクルクル回転しています。

別に、クルクル高速で回転する能力自体が、社会で役立つわけではないですよね。けれど、回っているときの彼は本当に楽しそうで目がキラキラしていて、すごく『この世界と調和している感じ』がある。なので、その瞬間を見たら逃さずホメるようにしています。

親であれば、自分の子どもを誰かと比べてしまうこともときにはあるかもしれません。けれど、目の前の我が子がイキイキ・キラキラしているタイミングがあったら見逃さずホメる、否定しない。

職場でも同じで、『仕事が早い・効率的』などの評価軸で相手をホメがちかもしれませんが、たとえば、仕事とは無関係の『この人と話していると雑談が尽きなくて楽しい』というホメ要素も、相手にはあったりする。

『人の魅力は資本主義の枠だけには収められない』ことを意識し、『世の中の役に立つ・社会で評価に値する能力かどうか』という枠の外に出て相手を見ることも、ホメるときにとても大切だと思っています」

「現代社会でよしとされる価値観や評価基準は、たまたま今の時代に重要視されているだけで、曖昧で流動的なもの」だと澤田さんは見ている。一般的なものさしだけに振り回されない姿勢を持っておきたい。

ホメ出しは筋トレのようなもの

澤田さんは、ホメ出しは「筋トレのようなもの」だと考えている。

「筋トレも、最初はしんどいけれど続けていくと慣れてくるし、着実に筋肉もついていきますよね。ホメ出しも同じで、最初は自分のなかで違和感があるかもしれませんが、習慣化されていくことで、やがて『人のいいところを発見してホメる』が、自然なことになっていきます。

普通に生活していると、人はどうしても相手への印象やキャラクターを決めつけがちだし、相手のわずかな一面だけを見て判断し、ダメ出しをしたりする。でも、そのほうが脳への負荷や刺激が少ないし、いちいち多くの情報を処理しなくていいので、脳は疲れなくて済む。ある意味、当たり前のことともいえます。

一方で、惚れレンズをつけて人と話したり、相手へのこれまでの印象を捨てて接したりするホメ出しの作業は普通はやらないことですから、脳にとっては大変。いわば『脳にあらがう』行為です。

でも、人間はおもしろいもので『ホメ出しをする』という意識で毎日過ごしていると、やがてそれが普通のこととしてできるようになっていくんです。一日5分でも10分でも、短時間からでいいので、習慣化していくことがポイントです。何より、ホメ出しはたくさんの発見や気づきにつながるので、とても楽しいですよ」

最初のページに戻る

澤田智洋

さわだ ともひろ

1981年生まれ。幼少期をパリ、シカゴ、ロンドンで過ごした後17歳の時に帰国。2004年広告代理店入社。映画「ダークナイト・ライジング」の『伝説が、壮絶に、終わる。』等のコピーを手掛ける。 東京2020パラリンピック閉会式のコンセプト/企画を担当。2015年に誰もが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」を設立。これまで100以上の新しいスポーツを開発し、20万人以上が体験。海外からも注目を集めている。また、一般社団法人 障害攻略課理事として、ひとりを起点に服を開発する「041 FASHION」、視覚障害者アテンドロボット「NIN_NIN」など、福祉領域におけるビジネスも多数プロデュースしている。著書に『ホメ出しの技術』(宣伝会議)、『マイノリティデザイン』(ライツ社)、『ガチガチの世界をゆるめる』(百万年書房)。

    手塚巧子

    てづか よしこ

    1987年生まれ。日本大学芸術学部卒業後、出版社勤務等を経てライターとして活動。主に女性の生き方、ワークスタイル、夫婦・子育て、社会問題などのジャンルで執筆。小説執筆も行い、短編小説入賞経験あり。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 暮らし
      • 「ダメ出し」からの卒業。「ホメ出し」で軽やかに人間関係を築くコツ

      新着記事

      エンタメ 2023.03.14
      NEW
      エンタメ / 2023.03.14

      『こち亀』界きっての凡人、寺井洋一!

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      エンタメ 2023.03.13
      エンタメ / 2023.03.13

      【漫画】「あなたの人生は失敗しました。リセットして下さい」仮想か、現実か。ネットゲームに潜む恐怖とは(1)

      リセット(1)

      筒井哲也
      エンタメ 2023.03.13
      エンタメ / 2023.03.13

      【漫画】ついに起きてしまった事件…平和な町を守るために地域の若者たちが下した決断とは!?(5)

      ノイズ【noise】(5)

      筒井哲也
      ニュース 2023.03.13
      ニュース / 2023.03.13

      【WBC転売問題】ネット裏チケットは驚異の1枚125万円! 転売ヤーは「今が一番稼ぎやすい」とグッズショップの入店抽選券までSNSを駆使して転売

      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.03.13
      エンタメ / 2023.03.13

      韓国映画創世記の女性監督を探る心の旅を描く 『オマージュ』。シン・スウォン監督に聞く。

      金原由佳
      LEE編集部
      エンタメ 2023.03.13
      エンタメ / 2023.03.13

      【暴力団組長の火葬】「おじきは強い男やったんや! そんな小さいしょうもない骨入れんな!」若頭の一言に一流葬場職人になるための試練が…(7)

      最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常(7)

      下駄華緒
      蓮古田二郎
      ビジネス 2023.03.13
      急上昇
      ビジネス / 2023.03.13

      「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

      古屋星斗
      ニュース 2023.03.13
      急上昇
      ニュース / 2023.03.13

      〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.03.13
      ニュース / 2023.03.13

      〈マスク着用・若者はどうする?〉渋谷の若者100人に聞いた! 「着け続ける」は28%、様子見派が多数も「ソッコーで外す~」との声も…

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.03.13
      ニュース / 2023.03.13

      〈マスク着用・今日からどうする?〉新橋のサラリーマン100人に聞いたら “脱マスク”するは0人! 本音は外したいけど…「非常識なヤツと思われるのは嫌ですから」

      集英社オンライン編集部ニュース班
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #コミュニケーション
      • #ホメ出し
      • #澤田智洋
      • #人間関係

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      「ダメ出し」からの卒業。「ホメ出し」で軽やかに人間関係を築くコツ | 暮らし記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい