集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #金属バット
  • #THE SECOND~漫才トーナメント~
  • #M-1
  • #M-1グランプリ
  • #薬物依存症
  • #メンタルケア
  • #火葬
  • #土竜
  • #高知東生
  • #THA BLUE HERB
  • #TBHR
  • #覚せい剤
  • #自殺
  • #乙女の教室
  • #美輪明宏
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 井上ヨウスケ
  • 令和ロマン
  • 西澤千央
  • Aile The Shota
  • 小宮良之
人物一覧を見る
暮らし 2022.08.12

「もうデジタルは飽きました」ーーガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由

1990年代から2000年代初頭にかけ、「A BATHING APE」のグラフィックデザイナーとして、日本のストリートカルチャーをメインストリームから支えたハイロックさん。2014年、地元にアトリエを構え、現在は群馬県・前橋を本拠地としてデザインの仕事をしている。「モノ選びのプロ」として知られ、最新ガジェットに詳しかったハイロックさんは今、モノに対する嗜好が変わったと感じているそう。アトリエを紹介してもらいながら、在宅勤務環境の構築にも役立つ「モノ選びのポイント」について伺った

  • 崎谷実穂
  • #グラフィックデザイン
  • #アトリエ
  • #A BATHING APE
  • #ハイロック
  • #ガジェット
SHARE

アウトプットを最大化するための「モノ選び」の秘訣とは?

デジタルメモから、付箋&ペンに

––現在、ハイロックさんは群馬県の前橋にアトリエを構えていらっしゃるんですね。

ここはもともと、母親が喫茶店を営んでいた建物なんです。だから、スペースの半分は天井高が6mあったりして、普通の住居の造りではないんですよね。喫茶店がクローズしてから、何にも使われていないのがもったいなかったので、2014年にアトリエとして改装しました。

––だから大きなカウンターがあるんですね。

高校生の頃は、この喫茶店でアルバイトをしていたこともあったんです。自分のモノ集めの感性は喫茶店で養われたと思っています。だから、このアトリエには焙煎機や抽出マシーンなどコーヒー関係のグッズがたくさんあるし、「グラスはセット買いする」「業務用っぽいデザインが好き」といったところも、そこからきているのかなぁと。

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_1
「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_2

地元・群馬にあるハイロックさんのアトリエ。もともと喫茶店だったスペースを活かし、まるで店舗のような雰囲気に

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_3

アトリエに置かれたジュークボックスは60年代のもので、内部の機械を修理し、自身の手でデザインを作り直している

––ハイロックさんといえば、デジタルデバイスなどのガジェットがお好きだというイメージがあります。

それが……今は全然興味ないんです。

––えっ! そうなんですか?

ガジェット関連の取材などもよく受けていたのであまり言わないようにしていたのですが、実はけっこう前から、アナログ回帰しているんですよ。もちろん情報は入れていますが、以前ほど、最新ガジェットは追っていません。

––以前はiPhoneと連動するカレンダーなど、最先端のデジタルアイテムを使われていましたが……。

メモに関しては、今はもう、「ポスト・イット」とペン。手書きするのが一番効率いい、という結論に至りました。

––まさにアナログ回帰。

たとえば今愛用しているDETAILのペンは、ペン立てに蓋が内蔵されていて、真上に引っ張るとすぐ書ける。斜めにして引っ張ると、蓋がついてペンを持ち歩ける、という仕組みになっています。

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_4

愛用のペンとペン立てのセット。生活雑貨の輸入・製造を行うDETAILの製品

––ペン立て自体が重くて安定していますね。「ポスト・イット」はどんなタイプのものでしょうか。

3Mの「ポスト・イット」です。5×5cmの、ネオンカラーの黄色を愛用しています。結局、このサイズが一番使いやすいんですよね。1回に書き込むべきことはこのサイズに十分収まる。もっと情報量が多いときは、何枚か書いて重ねていけばいいので。「ポスト・イット」は書いたものを、関連した場所に貼り付けられるのがいいですよね。スタッフに伝えたいことなら、スタッフの机の上に貼っておく。外出先で考えるべきことなら、スマホに貼り付ける。調べものだったら、パソコンに貼る。そんなふうに使っています。

行動を分析して、必要なモノを導き出す

––では、デジタルのメモは全然使ってないんでしょうか。

メモに関しては使わなくなりましたね。メモとスケジュールがリンクするといったシステムも、まず使い方を覚えなければいけないのが煩雑だし、スマホにデフォルトで入っているメモ機能も情報整理がしづらいですよね。「とにかく身軽になりたい、シンプルにしたい」と考えたら、「ポスト・イット」に行き着きました。

––大のデジタルガジェット好きだったハイロックさんがアナログ回帰したのには、何か理由があったのですか。

テクノロジーの進展がiPhone以降、少々鈍化していますよね。ガジェット類もスマートフォン以上に革新的な製品が出てきていないじゃないですか。IoT製品なども新鮮味が薄れて、僕にとって同じことの繰り返しに見えてきたんです。

以前は近未来的なものがカッコよくて、最先端のアイテムをたくさん収集していました。ITで今までできなかったことができるようになること、それ自体にワクワクしていて。「より新しいものが欲しい」と未来に向かって夢中で走っていたような感覚だったんですよ。

それが群馬に戻ってきたあたりから、もっと自然に触れたり、日常の時間を大事にしたりということのほうがおもしろくなってきて。今は、むしろ過去のもの、アナログなものに心が惹かれるようになりました。

––このデスクも、少しレトロな雰囲気ですね。

これ、カッターマットを天板に敷いているんです。子どもの頃、勉強机とかでよく使ってましたよね。

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_5

デスクの天板のサイズに合わせてデザインされた巨大なカッターマット

––言われてみれば! このザラッとした質感、懐かしいです。

自分の世代特有かも知れないけれど、カッターマットを使ってモノづくりをしている人って、手先が器用なイメージありません? 僕の師匠であるNIGOさんも使ってたんですよね。

––工作心が刺激されますね。

これはオリジナルで30枚作って20枚販売したんですよ。そうしたら、すぐに売り切れて。やっぱり机全体をカッターマットにしたいという欲求を持っている人は一定数いるとわかりました(笑)。クリスマスシーズンにはこのマットの白、黒、透明バージョンを販売する予定です。ペン立てもカッターマットも、自分の普段の行動から導き出したモノ選びなので、愛用しています。

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_6

グラフィックデザイナーとして各方面で活躍するハイロックさん。地元・群馬のセレクトショップに勤めていた際にNIGOさんのことを知り、日本のストリートカルチャーを牽引する「A BATHING APE」の門を叩く。十数年、グラフィックデザイナーとして働いた後、2011年に独立。2014年に群馬にアトリエを構え、「HIROCK DESIGN OFFICE」として全国の企業や店舗、ブランドの価値を創出するデザインワークを生業としている。その傍ら自身の情報サイト「HIVISION」を運営。雑誌やWEBマガジンでの連載をはじめ、グッドデザインアイテムやガジェットを紹介している。著書に『I LOVE FND ボクがコレを選ぶ理由』

––「行動から導き出したモノ選び」というと?

僕は、デザイン性だけでモノを選んでいるわけではありません。デスクを覆うカッターマットを思いついたきっかけは、イチイチしまったり出したりするのが面倒だったから。じゃあ敷きっぱなしにすればいい、敷きっぱなしで使いやすいのは机の天板にピッタリのサイズだ、という考え方をしました。

先ほどのペンは、普段からアイデアをメモする機会が多かったから。アイデアってすごく儚いものですよね。頭に浮かんだ瞬間にメモしないと消えてしまう。思いついたときにすぐ書くために、机の上にペンを設置する環境をつくろう。そう考えて、このタイプのペン立てが一番いいと判断しました。

効率化やアイデア出しの秘訣

––あそこに置いてあるのは、おもちゃでしょうか?

最近、子どもの頃に好きだったおもちゃを買い直すのが個人的なブームで。たとえば、金色のものは「ゴールドライタン」といって、僕が子どもの頃大人気だったアニメのキャラクターの立体化なんです。2回くらい復刻されているのですが、僕が持っているのは80年代当時のオリジナル。

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_7

「ゴールドライタン」の超合金5体のほか、往年のプロレス選手のフィギュアや「ペプシマン」のチャームなど、ハイロックさんが昨今収集しているおもちゃ類

––手足をたたむと本当にライターの形になるんですね!

こういうギミックが好きなんですよね。やっぱり、自分の子どもの頃夢中になったものに、人生の判断基準やアイデアのヒントが隠れていると思うんです。

当時好きだったものって、建前などは関係なく、心から好きなもの。大人になってから、子どもの頃に好きだったおもちゃを手にしたり、映画やアニメを見返したりすると、自分はどうしてこれが好きなのか、何に惹かれていたのかが分析できるんです。ルーツを辿るというか。デザインの仕事には、まさにこれが活きるんですよね。クライアントに提案をするときのアイデアのヒントにもなります。

––一見仕事に関係ないおもちゃも、仕事環境の一部なんですね。

そうなんです。僕は自宅にほとんどモノを置いていないんですけど、仕事場にはあえておもちゃや雑貨などたくさん置いています。アイデアを生み出すために。

––アウトプットを最大に引き出せる空間を作っている、と。

はい。スタッフが働くスペースも、それを考えて設計しています。たとえば、常に時間を意識してほしいので至るところに時計を置いていますし、同時にリラックスもしてほしいのでテトラポッド型のアロマストーン、それと一輪挿しをデスクに置いています。スタッフが使うデスクもオリジナルでデザインしたんです。

あとは、デスクライトとAppleの純正モニターが基本のセット。今は4Kディスプレイもだいぶ値段が下がって、ハイスペックな製品が安く購入できるんですけど、やっぱりApple製品に比べると質感が物足りないんですよね。目に入る風景に1%でも残念なものが交じると、デザイナーにとっては結構なノイズになってしまう。だから、すべてAppleのモニターで揃えました。

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_8

スタッフのワークスペースは天井高6m。奥の壁に貼ってあるのは、ハイロックさんがNIGOさんと知り合うきっかけとなった30年前のイベント「LAST ORGY 2」のポスター

––電源タップやケーブルも、スタイリッシュにまとめてありますね。

これらもデザイン性を考えて選んでいます。仕事をしているときに何が目に入るか、というのは重要視しているんです。どこを見てもグリーンが目に入るように配置する、とか。仕事中にふと植物の緑が目に入ると気が楽になるんですよね。

今は自宅で仕事をする方も増えていると思うので、自分が普段どういう行動を取っているかで購入するモノを判断し、目に入ったときに気分が上がったり、心地よいと感じたりするアイテムを選ぶと、効率化やアウトプットの最大化につながるのではないかと思います。

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_9

最新ガジェットを追っていないとはいえ、仕事上パソコンやバッテリーは必要。最近のヒットは、Amazonで入手したzepanのモバイルバッテリー。コンセントとケーブルが内蔵されており、蓄電量がディスプレイに表示されるのが便利

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_10

夏場の蚊対策にもこだわりがあるハイロックさん。この「VAPE 未来」はWi-Fiルーターのようなデザインで、部屋のどこに置いてもマッチ。コンセント直刺しの「アースノーマット コードレス」はライトのようなスタイリッシュなデザインだ

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_11

LEGOの「ブロックカレンダー」を使って、1年の残り日数を表示。遊び心のあるデザインがかわいく、残り日数を示すことで気を引き締める効果もあるとのこと

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_12

2006年から2007年にかけて販売されていた、Apple製のアンプ内蔵オーディオスピーカー「iPod Hi-Fi」。上部にiPodを挿すアダプタがあるが、ハイロックさんはそこにBluetoothのレシーバーを接続し、ワイヤレススピーカーとして活用している

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_13

カウンター内の壁に掛けられている3つのスピーカーの絵。これは実は、Visual Sonicの「Artwork Speaker」というBluetoothスピーカー。こちらはハイロックさんがスピーカーとアンプの柄をデザインした特別なモデル

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_14

アロマ製品の開発をする「@aroma」のアロマディフューザー。プロダクトデザイナー・柴田文江さんが手掛けたこの「orb」は、ガラス製のフラスコとセメント素材の台座を組み合わせている

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_15

スタンディングで仕事をするときに重宝するパソコンスタンドは、30種類ほど試した上で良いものを選んでいるハイロックさん。現在は終売となってしまったAmazonベーシックのスタンド(左)と、TITIROBAのスタンドが特に使いやすくデザイン性も高いとのこと

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_16

デスクライトには、Dysonの「Lightcycle」をセット。ハイロックさんいわく「井戸から水を汲むような」上下スライドの機構がお気に入りとのこと。アプリ経由で、「作業用」「学習用」といったように照明を調節できる

「もうデジタルは飽きました」 ガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由_17

「スタックケースはあえて統一しないようにしている」というハイロックさん。それでもトーンを合わせることで、スペース全体に統一感を出している

文/崎谷実穂 撮影/山田秀隆

最初のページに戻る

崎谷実穂

さきや みほ

ライター

ライター。北海道生まれ。人材系企業の制作部で求人広告などのライティングを経験した後、広告制作会社で新聞の記事広告を担当。2012年独立。現在はビジネス、教育関連の記事や書籍のライティングを中心に活動。著書に『ネットの高校、日本一になる。』、共著に『混ぜる教育』、構成協力に『いつか来る死』(小堀鷗一郎・糸井重里)、『発達障害を生きる』(NHKスペシャル取材班編)など。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 暮らし
    • 「もうデジタルは飽きました」ーーガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由

    新着記事

    美容 2023.05.22
    NEW
    美容 / 2023.05.22

    眉毛の“土台”作りに役立つエテュセの超極細ライナー【7月20日発売】

    織田真由
    MAQUIA Editors他
    エンタメ 2023.05.22
    NEW
    エンタメ / 2023.05.22

    両さんVS食欲!?

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    教養・カルチャー 2023.05.22
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.05.22

    どこまで笑える? バイデン大統領の「ジョークの実力」とすべらないアメリカンジョークの「鉄則」

    小西克哉
    エンタメ 2023.05.21
    エンタメ / 2023.05.21

    【相原コージ】精神科閉鎖病棟は夜9時に就寝。しかし30分ごとにやってくる見回りが気になって寝れない。「大うつ」の俺に安眠はやってくるのか

    うつ病になってマンガが描けなくなりました(15)

    相原コージ
    エンタメ 2023.05.21
    エンタメ / 2023.05.21

    【相原コージ】閉鎖病棟でのはじめての起床。どこで顔を洗えばいいかもわからず、入院患者に質問してみたけれど

    うつ病になってマンガが描けなくなりました(16)

    相原コージ
    エンタメ 2023.05.21
    エンタメ / 2023.05.21

    【相原コージ】入院後、待ちに待った妻と息子との面会。気分が昂ったためか、自分でも思ってもみなかった行動に出てしまい……

    うつ病になってマンガが描けなくなりました(17)

    相原コージ
    スポーツ 2023.05.21
    スポーツ / 2023.05.21

    〈女子ゴルフ〉ステルス 2にドライバーを変えたら、球筋の素性がよくなってランが出るようになった!

    志沢直子
    スポーツ 2023.05.21
    スポーツ / 2023.05.21

    【現地取材】バルサ、アーセナル、チェルシー…ビッグクラブが続々と資金を投入。欧州女子サッカー「爆発的人気」の背景にあるしたたかなビジネス戦略

    河崎三行
    スポーツ 2023.05.21
    スポーツ / 2023.05.21

    9万人超の観客を集めるバルサ女子戦のチケットは“接待ツール”に! VIPラウンジ、男女平等、ファンサービス…急成長する欧州女子サッカー「強さの理由」

    河崎三行
    教養・カルチャー 2023.05.21
    教養・カルチャー / 2023.05.21

    Z世代は写真の加工に疲れ果てたのか? あえてレトロな写りを好む若者たちがハマる“オールドコンデジ”ブーム到来のわけ

    渡辺ありさ
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #グラフィックデザイン
    • #アトリエ
    • #A BATHING APE
    • #ハイロック
    • #ガジェット

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    「もうデジタルは飽きました」ーーガジェットマニア・ハイロックがアナログ回帰する理由 | 暮らし記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい