集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #社会派サスペンスホラー
  • #バイオホラー
  • #マンホール
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #ノイズ
  • #肉ニシュラン
  • #ユッチャン。
  • #焼肉
  • #サガリ
  • #コロナ
  • #ネットゲーム
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 神山健治
  • 小泉勝
  • 岸本理沙
  • 加藤雄次郎
  • 安田依央
人物一覧を見る
ヘルスケア 2023.02.06

認知症発症の予防は30代から必須!? 自覚症状なしに溜まっていくサイレントキラー “脳のゴミ”とは?

認知症は必ずしも老化にともなった症状ではなく、若いころからの生活習慣が大きく関わっており、運が悪ければ20~30代でも発症することもある。じわじわと自覚なしに進行し、50代、60代を迎える頃には手遅れとなる前に、30代から予防を始めよう。

  • 山根一彦
  • 集英社オンライン編集部
  • #予防
  • #認知症
  • #サイレントキラー
  • #脳
  • #脳のゴミ
SHARE

2025年には65歳以上の3人に1人が認知症とその予備軍だと推定され、発症すればその平均余命は10年程度とされている。

そして、その認知症の原因である「脳のゴミ」がたまり始めるのは、なんと発症の20年以上前からだという。

無症状のまま進行し、「もの忘れの自覚がない」などの症状が出た時点で、脳はすでに重いダメージを負っているのだ。仮に50歳で認知症を発症すれば、30代半ばからその種は育ち始めていることになる。

そんな惨事はできることなら避けたい。若いうちから認知症を発症させない努力を惜しまないことが肝要だ。そこで、医学博士で、一般社団法人認知症協会代表理事の山根一彦氏に、「30代からはじめる認知症予防」について教えてもらった。

――認知症の原因である「脳のゴミ」ってなんのことですか?

認知症、ここではアルツハイマー病患者のことを指しますが、彼らの脳を解剖すると、斑点状のシミのようなものが確認されます。このシミの大部分を作っているものの正体が、アミロイドβというタンパク質のかけらです。普通、アミロイドβは脳で作られては分解され、洗い流されていきます。

ただ、このアミロイドβが作られる量が多くなりすぎたり、洗い流すことができなくなったりすると、そのまま脳に溜まっていくのです。

溜まったアミロイドβ同士はお互いにくっついて、ますます分解されにくく、洗い流しにくくなります。そして脳の神経細胞に悪さをする毒となってしまうのです。このような状況から、アミロイドβは「脳のゴミ」とされています。

――そもそもアミロイドβって、どんな役目なんですか?

「脳のゴミ」と言われているアミロイドβですが、実は脳を守るために重要な働きをしていることもわかってきています。

例えば、アルツハイマー病患者の脳には通常存在するはずのない様々な病原体がひしめいていることがあります。口内のバクテリア、顔や唇のヘルペスウイルス、鼻から入り込んだカビ、ダニがもたらすボレリアなどです。

こうした異物が侵入した時に脳は炎症状態になり、アミロイドβを作って対抗します。つまり侵入者をとりこんで殺してくれるわけです。

しかし、 病原体の脳への威力が強力だったり、絶え間なく病原体が押し寄せて長引いたりした場合は、アミロイドβが際限なく増え続け、その毒性で外敵である病原体もろとも正常な神経細胞まで殺してしまいます。それが長い時間をかけ、認知症を引き起こすのです。

※認知症は正確には症状のことであり、認知症を引き起こす病気は複数存在し、その中でアルツハイマー病の患者が急増しており、認知症全体の70%近くを占める。そのため、この記事では、アルツハイマー病が引き起こす認知症について扱う。

――新聞を見ていると「早期アルツハイマー病の新薬承認を申請」などの記事を目にしますが、薬で症状は改善するのですか?

最近申請された薬は、アミロイドβそのものを除去する薬です。アミロイドβの蓄積量は減りますが、すでに脳の神経細胞に与えられたダメージは元通りにすることはできません。それに、アミロイドβが作られ過ぎる原因はそのままなので 根本的な解決にはなりません。

あくまでも脳を攻撃している犯人は、病原体などの毒素やそれによる炎症です。だから アミロイドβを過剰に作らせないために、そもそもの脳への脅威を私たちの生活から取り除く必要があります。

認知症発症の予防は30代から必須!? 自覚症状なしに溜まっていくサイレントキラー “脳のゴミ”とは‗01

――では、そのためにはどうすればよいのでしょうか? 

シンプルなことですが、まずは毒素を溜めないようにすることです。とはいえ、現代社会で生活している私たちはどれだけ気を使っても完全に毒物から逃げることはできません。

例えば、食事や呼吸あるいや皮膚などを通じて有毒な金属や化学物質、生物毒素などを体に取り込んでしまいます。

アルツハイマー病を引き起こす毒として代表的なものが、水銀や銅などの重金属や黒カビが作るマイコトキシンなどの毒素です。水銀はマグロなどの大型魚を食べることによって少しずつ体内に蓄積することで知られます。またエアコンや浴室など黒カビだらけというような環境で生活している場合毎日少しずつカビを吸引していることになり、これはよくありません。

通常こうした毒素は便や尿、汗などを通じて排出されます。そのため、毒素を体内に長くため込んでしまわないよう腸内フローラを最適化し、便通を改善したり、適度に運動して水分をしっかりとり汗を流したりする必要があります。

また、毒素の排出をサポートしてくれる食材もあります。こうした解毒作用のある食材を積極的に食べるようしましょう。

認知症発症の予防は30代から必須!? 自覚症状なしに溜まっていくサイレントキラー “脳のゴミ”とは‗02

また、呼吸あるいは皮膚などを通じて毒素を体に取り込んでしまう話をしましたが、それだけでなく、歯周病菌もアミロイドβを増やします。日本の成人の約80%が歯周病だと言われており、定期検診を受け、歯周病を悪化させないことも大事です。

――歯周病から脳に毒素がいくとは思いも至りませんでした。他の要因はありますか?

炎症を慢性的に起こさないことも重要です。炎症と聞くとあまり良いイメージを持たない人も多いですが、実際は体の正常な防御反応であり体にとって良い現象であるとも言えます。

例えば、私たちが怪我をしたとき、傷口は炎症を起こして熱を持ちます。これは傷を治そうとして傷口部分の細胞が活発に働くからです。また細胞やウイルスが体内に侵入すると体内で炎症が起きます。これは白血球がウイルスと戦っているためです。

しかし、問題はこの炎症が長期化した時です。体内のどこかで慢性的な炎症が起こると、ウイルスや有害物質が血流に乗って脳まで運ばれます。脳にはウイルスや有害物質などの侵入を防ぐバリアがありますが、やがて脳のバリアが弱くなり、様々な微生物や危険物質が脳に侵入し始めるのです。

――炎症の主だった原因は?

大きなものに高血糖があります。炭水化物中心の食事や甘いものをよく食べる生活をしている人はどんどんインスリンが効きにくい体になっていきます。糖質を摂りすぎると体内で余分な糖がタンパク質とくっついてしまって、体の機能の異常を引き起こすAGEs(終末糖化産物)を作ります。

AGEsは炎症を起こす元となり、老化を加速させる元凶でもあります。実は人体は多量の糖を処理できるようには作られてはいないので、糖質の多い炭水化物や甘いものを極力避け、血糖値の上がらない食生活を心がけることが非常に重要になります。

また、AGEsは口から摂取する場合もあります。もちろん完全にゼロにすることはできないのですが、調理法によってAGEsを減らすことはできます。調理法として、「生」、「蒸す・ゆでる」、「煮る」、「炒める」、「焼く」、「揚げる」の順にAGEsは増えていきます。

――糖分以外に気をつけたい物質はありますか?

パンや麺類(ラーメン・うどん・パスタ)に含まれるグルテンがあります。グルテンとは、小麦粉に水を加えてこねることでできる成分のことで、タンパク質です。

――多くの人にとって日常食ですが、注意しなければならないのですね……

というのも、グルテンは腸の粘膜に穴を開けます。その穴から不要なものや本来排除すべき有毒物質がどんどん体内に取り込まれていき、血流に乗って全身を巡るようになってしまいます。これをリーキーガット(腸漏れ)症候群と言います。

腸は細胞同士が硬く密着し、結合することで不要物の侵入をブロックしていますが、栄養を吸収するためには、この腸の結合を必要に応じて適度に緩めなければなりません。

この結合を緩める働きをするのがゾヌリンという物質です。ゾヌリンは門番のような存在で、普段は体に有益な栄養だけ門を開いて通過を許します。

ところが、グルテンを日常的に摂取すると、このゾヌリンが過剰に分泌されます。その結果門は常に開きっぱなしの状態になり、招からざる客まで体内に侵入することを許してしまいます。ゆえに、腸漏れを起こさせないためには、まずは小麦製品をできるだけ避けることです。

今回紹介させていただいた予防法は一部です。アルツハイマー病の発症には若いころからの生活習慣が大きく関わっています。長い時間をかけ、じわじわとやって来る、しかも個人差もあります。30代でも早くはありません。早め早めに対策をうって健康な人生を送りたいものです。

認知症発症の予防は30代から必須!? 自覚症状なしに溜まっていくサイレントキラー “脳のゴミ”とは_03

取材・文/集英社オンライン編集部

最初のページに戻る

山根一彦

やまねかずひこ

一般社団法人認知症協会 代表理事、徳島大学大学院医科学教育学部卒 医学博士。神経変性疾患・生体防御・感染症代謝を専門とし、第一三共ヘルスケア株式会社、SBIアラプロモ株式会社など、複数の大手製薬企業で商品開発・改良に参加。知財として価値の高い複数の特許を取得。2017年認知症協会代表理事に就任。以後、行政に依頼されての認知症予防出張講演や介護施設の食事指導、認知症専門人材の育成、教材開発、認知症関連書籍の監修・執筆活動を行う。現在、著書『マンガでわかる 医学博士がすすめる 認知症にならない最高の習慣』(新潮社図書編室発行)が好評発売中!

  • 『マンガでわかる 医学博士がすすめる 認知症にならない最高の習慣』(新潮社図書編室発行)

集英社オンライン編集部

しゅうえいしゃおんらいんへんしゅうぶ

  • 集英社オンライン
  • 集英社オンライン公式Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ヘルスケア
  • 認知症発症の予防は30代から必須!? 自覚症状なしに溜まっていくサイレントキラー “脳のゴミ”とは?

関連記事

暮らし 2022.09.17
暮らし / 2022.09.17

65歳以上の5人に1人は認知症にーー予防のカギとなるのは「運動と睡眠」

最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM

山田悠史
ヘルスケア 2022.11.02
ヘルスケア / 2022.11.02

コロナ後遺症も老化も原因は「炎症」にあった! 名医が教える「炎症ゼロ」5つの習慣

今井一彰
ヘルスケア 2022.10.31
ヘルスケア / 2022.10.31

20~30代でも要注意! 老眼とは違う「スマホ老眼・リモート老眼」は、スマホを見る角度で予防する

梶原一人
ヘルスケア 2022.12.01
ヘルスケア / 2022.12.01

「こじんまりとしたパブに行く回数が多い人は幸福度が高い」は本当なのか? だとしたらなぜなのか?

西剛志
ヘルスケア 2022.10.23
ヘルスケア / 2022.10.23

高血圧やニコチン依存症をスマホで治療? 保険適用もうれしい「治療用アプリ」がもたらす恩恵

デジタル療法に革命を起こすCureAppの挑戦

山田井ユウキ
暮らし 2022.09.04
暮らし / 2022.09.04

「転倒」は高齢者の人生を狂わせる。次に転ぶ前に家族ができること

山田悠史

新着記事

エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】人類にとっての未曽有の寄生虫が感染拡大していく。寄生虫に感染するとどうなる…その正体は…!? (4)

マンホール(4)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】怪死をした全裸の男に吐血された大学生。事情聴取を受けるうちに様子がおかしくなり… (3)

マンホール(3)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

斎藤香
ロードショー編集部
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

貞包英之
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

貞包英之
ニュース 2023.03.15
NEW
ニュース / 2023.03.15

〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

集英社オンライン編集部ニュース班
スポーツ 2023.03.15
NEW
スポーツ / 2023.03.15

【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

伊勢孝夫
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

ロードショーCOVER TALK #2006

小西未来
ロードショー編集部
暮らし 2023.03.15
暮らし / 2023.03.15

【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

授業で使えるテクニックも紹介

山本敦
エンタメ 2023.03.15
エンタメ / 2023.03.15

史上最強の美女!? マリア!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
新着記事一覧を見る

Tag

  • #予防
  • #認知症
  • #サイレントキラー
  • #脳
  • #脳のゴミ

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

認知症発症の予防は30代から必須!? 自覚症状なしに溜まっていくサイレントキラー “脳のゴミ”とは? | ヘルスケア記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい