最近、シティポップという言葉を日常で目にする機会がとみに増えた。日本の70年代から80年代初頭のあの音楽ジャンルが、時を経て再評価されたわけだ。
実はストリーミング音楽業界のデータで見ると、シティポップの海外でのブームは松原みきや亜蘭知子、竹内まりやらの名前とともに既に2020年ごろには起こっていた。その後、日本で逆輸入的な再評価が起こったという流れだ。
ちなみに全世界186カ国で展開する音楽ストリーミング・サービス、Deezerで日本エディターをつとめる筆者が、2020年後半にプレイリスト「Japan City Pop」を作ったところ、すぐに日本関連プレイリストのグローバル・チャートで上位に来る人気プレイリストになった。
しかし当時から今もなお、日本関連で世界的に最も人気のある邦楽のプレイリストは別にある。
他ならぬ、今回のテーマであるLo-fiヒップホップを扱った「Japan Lo-fi Chill」が、それだ。このジャンルは、まだ日本では馴染みが薄い。Lo-fiヒップホップという言葉を聞いたことのある人は、日本ではまだ少数派だろう。
海外でシティポップよりも人気の日本音楽!? Lo-fiヒップホップとは
Lo-fiヒップホップ、という音楽ジャンルを聞いたことがあるなら、かなりの音楽通だ。日本ではほとんど知られていないこのジャンルが、実は「日本的な音楽」として以前から海外で大人気。実際のところどんな音楽なんだろうか。
日本では知られていない有名ジャンル

フランス・パリに拠点を置くDeezer社が運営する、定額制音楽ストリーミングサービスのプレイリスト
簡単にまとめるならば、夜中から明け方にかけての時間帯の勉強や作業中に聴くのにもぴったりな、ローファイ(Hi-Fiの対義語で、アナログ機材や生音を用いた音、もしくはそういった音を指向する様子)な音質でゆったりとしたダウンテンポのビートを刻むヒップホップ・トラックのこと。ラップや歌がない場合も多々ある。ジャズやソウルなどのレコードからのサンプリングがしばしば使われることも関係するのか、温かさと切なさの宿ったチルアウト・サウンドだ。
日本ではブームになったことがないどころか、ほとんど知られていないLo-fiヒップホップ。このジャンルがしばしば日本と結び付けられる理由として、ジャンルのオリジネーターとして故J・ディラと共に語られ、今も尊敬される故Nujabes(ヌジャベス)の存在に触れないわけにはいかないだろう。
日本的な音楽になった2つの理由
2010年2月に36歳の若さで亡くなったNujabes(東京出身、日本人)は、90年代半ばからD J、レコード店主、レーベル主宰、そしてプロデューサーとして活躍した。Lo-fiヒップホップの源流である「ジャジー・ヒップホップ」と呼ばれた彼の音楽が、マニア内での人気を超えて世界的に注目されたきっかけは、渡辺信一郎が監督したアニメ『サムライチャンプルー』(2004年)の劇伴音楽や主題歌などを担当したことだった。
このアニメ自体が海外では幾度も再放送され、視聴者とのタッチポイント自体が多かったこと。Nujabesに依頼した渡辺信一郎がその音楽も含めて海外で高く評価されていたアニメ『カウボーイビバップ』の監督であること。いささか逆説的だが、Nujabesという名前が無国籍風でどの国の人からも先入観なくまず聴かれたこと。彼の音楽の持つ絶妙な切なさ、温かい音質そのものが支持されたこと。そういったことが、Nujabesに影響されてのちにLo-fiヒップホップを牽引していく若いプロデューサーやトラックメイカー、そしてファンたちを世界中に生んだ理由だろう。
Lo-fiヒップホップが日本と結び付けられる理由は、もう一つ考えられる。それは、このジャンルの音楽を象徴するものとして、日本アニメ風の画像や映像が常に使われてきたことだ。
例えば、YouTubeで現在1110万人ものチャンネル登録者数を持つアカウントの『Lofi Girl』。Lo-fiヒップホップといえばここ、と言われるくらい有名なこのアカウントは、ChildCow名義で2017年から毎日(文字通り24時間365日!)稼働するLofiヒップホップのライブストリーム・チャンネルをスタート、2021年にLofi Girl名義に改名して現在でも人気だ。
そのチャンネルの一つ『lofi hip hop radio - beats to relax/study to』で使われ続けるアニメ画像はコロンビア出身フランス在住のアニメーター/デザイナー、Juan Pablo Machadoによるもの。緑のプルオーバーを着て白いヘッドフォンをつけた、どこかスタジオジブリ風のこの女の子のキャラクターこそ、Lo-fiヒップホップを象徴する画像として、界隈ではあまりにも有名だ。
lofi hip hop radio - beats to relax/study to
オランダ発のYouTubeアカウント『ChillHopMusic』(登録者数327万人)のライブストリーム・チャンネルでも、日本的なアライグマのアニメが動く。
Chillhop Radio - jazzy & lofi hip hop beats
他にも例を挙げたらきりがないほど、Lo-fi ヒップホップに関連するYouTubeのチャンネルもプレイリストのカバーも、日本のアニメ風の画像や映像が使われてきている。
日本風の名前を名乗る海外プロデューサーも
2017年ごろから盛り上がり始めたLo-fi ヒップホップのブームは、未だ下火になるどころか、さらに幅広く支持を集めている印象だ。面白いことに、海外出身のLo-fi ヒップホップのクリエイター/プロデューサーが、日本風の名前を名乗るケースも。
例えば、potsu(ポツ)はラッパーの故XXXTentacionがかつてサンプリングの元ネタにしたこともある、界隈では有名なクリエイター。彼はカタカナで「ポツ」と大きく記したジャケットのシングル群をリリースしたことも。
また、記憶を刺激するセンチメンタルな音色のYASUMU(ヤスム)はドイツ人プロデューサー。Lofi Recordから作品を発表しているKudo(クド)は米サクラメント出身。有名プロデューサーの一人、J‘san(ジェイサン)はフランス人だし、繊細で柔らかな音作りにそこはかとないダークさが宿るKanisan(カニサン)は25歳のトルコ系フランス人プロデューサーだ。日本風の曲名やアルバム名も、枚挙にいとまがない。
最後に、ぜひ注目しておきたい日本人トラックメイカー/プロデューサーにも触れておこう。まず、DJ FRIP a.k.a Beatlabは7月に発表したばかりの‘Tokyo Spriff’をはじめ、心地よい別世界感を味わえる。
Lofi GirlのレーベルLofi Recordsから作品をリリースしているOsakiは、既にPurrple CatやJ‘sanなど有名プロデューサーらともコラボ済みだ。ヒップホップとジャズの間を端正に行き来するKazumi Kanedaの名前にも、ぜひ触れておきたい。
また、KomachiやShimon Hoshinoのようにコンスタントに良質の曲をリリースし続けている若きプロデューサーたちもいるし、既にビッグネームでLo-fiヒップホップだけには括りきれないキャリアを持つ、DJ Mitsu the BeatsやShin-Skiらのさすがの巧みさにも聞き入りたい。
現在進行形のジャンルとして、今もまだ新しく素敵な音楽が生まれ続けているLo-fi ヒップホップ。疲れた夜中や癒されたい日にもぴったりのこの音楽、ぜひチェックを。
文/妹沢奈美
新着記事
眉毛の“土台”作りに役立つエテュセの超極細ライナー【7月20日発売】

【相原コージ】精神科閉鎖病棟は夜9時に就寝。しかし30分ごとにやってくる見回りが気になって寝れない。「大うつ」の俺に安眠はやってくるのか
うつ病になってマンガが描けなくなりました(15)


【相原コージ】入院後、待ちに待った妻と息子との面会。気分が昂ったためか、自分でも思ってもみなかった行動に出てしまい……
うつ病になってマンガが描けなくなりました(17)

〈女子ゴルフ〉ステルス 2にドライバーを変えたら、球筋の素性がよくなってランが出るようになった!


